• ベストアンサー

小学校の「情報科」 何を教えればよい

小学校で「情報科」という科目を設置する地域がある、という新聞記事を読みました。 1年生から週1時間を「情報」の時間として位置づけるのだそうです。 これまでは、総合的な学習の時間に、トピック的にパソコンを使った学習をさせる、というところが多いように思います。(うちの娘の小学校もそうです) さて、1年生から定期的に指導するとなれば、きちっとしたカリキュラムが必要になるかと思うのですが、今の小学生に「情報科」でどのようなことを教えればいいと思いますか。 思いつくところでは、 ・パソコン操作の基礎~お絵かきソフトなどを使って ・文字入力~最終的にはキーボードでローマ字入力を ・インターネットの使い方~検索の仕方など などですが、ほかにどんなことがあるでしょうか。 また、小学校の「情報科」の目標は、どんなことに置けばいいと思いますか。 あれこれ書いてまとまりがありませんが、小学校の情報教育についていろいろとご意見いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.3

情報=パソコンという形ではなくて、 1、調べものの仕方(情報収集の手法。インターネット検索や図書館の利用法、人に対する質問の仕方や責任所在地への問い合わせ方法を学ぶ) 2、情報の選び方(情報ソースごとの信頼性のちがいを学ぶ) 3、情報のまとめ方(収集した情報を整理して自分なりの真実を感じとれるようになる) 4、情報発信の手法(文字での情報発信。写真を使ったレイアウト。ウェブページの作成などを学ぶ) 5、情報化時代のマナーとプライバシー(ネットや携帯電話を利用する際のマナーと個人情報の大切さを学ぶ) こんか形で段階的に学習させるといいのではないでしょうか。

atsusaki
質問者

お礼

100Goldさんありがとうございます。 体系的に指摘されて、非常によく分かりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんばんわ。 下記の皆さんのご意見、とてもいいですね~ 勉強になります!というわけで、私もやってきました。 >今の小学生に「情報科」でどのようなことを教えればいいと思いますか。 そうですね…(大人でも難しい^^;)「安全」「マナー」「ルール」を小さい頃から教えるのは有効だと、私は思います。 例えば悪意を持った人が、適当な事を言って小学生からメアドを聞き出して「プレステが当たりました。あなたのお父さん、お母さんの名前とMAILと住所とTELを書いて返信して下さい。」というメールを出して、その小学生が素直に返信してきたら…また それを親が知らなかったら、危ない目にあうんじゃないかと思うのですが… でわでわ~

参考URL:
http://www.nec.co.jp/community/ja/edu/i_school.html
atsusaki
質問者

お礼

cross_cableさんありがとうございます。 おっしゃるように、「安全」「マナー」「ルール」について教えることは大事ですね。 最近携帯電話を持つ子どもも増え、メールの使い方などについてはきちんと教えることの必要性を痛感します。

  • mu3
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.6

小学生に対する「情報科」を教えるのは、非常に難しいでしょうね。 大人でも難しいですから。 まず、「情報」ってどんなこと?といった内容から入ってはいかがでしょう。 例えば、明日9時に小学校前に集合して、●県に遠足に行く。 といった場合、ここには、どんな情報が含まれているのか、集合時間や、集合場所、行き先など情報に関するパーツが見えてきます。 歴史的な内容でもいいでしょう。 ○○○○年にどこでどんなことが起こったかなどいくつかの情報を取り出すことが出来ると思います。 そのうえで、インターネットを利用して、調べる。 一方で、書籍なども調べ、情報に違いが無いか、など比較してもいいでしょう。 全ての情報が真実とは限らないことを学ばせる必要が 有ると思います。 パソコンは、出来るだけ特定のソフトにこだわらない ほうが良いと思います。単なる操作説明になってしまいます。 パソコンを使った場合と使わない場合の違い、使った場合の便利さなど、何故パソコンを使うのかを伝えられるといいですね。 中には、苦手な子供もいるでしょうから。 単なるパソコンの使い方教室にだけはならないように 楽しい授業で頑張ってください。

atsusaki
質問者

お礼

mu3さんありがとうございます。 「情報」を広げて考えていくと、いろいろな教科との関連が出てきますね。「情報科」という教科を設定するより、いろいろな教科の学習の中で「情報」について学ばせる方がよいのではとも思います。

  • code36
  • ベストアンサー率19% (25/129)
回答No.5

高校の情報は教科としてあるからいいけど 小学校で総合学習の中でやるのはいかがなものかを 大学時代に教育学部の教授にきいたところ、 「教科にすると、全学校にパソコンを設置しなければならない。 しかし、教育予算がない。 ならば、各学校の自主性に任せるということにして できる学校から、コンピュータを始めればいい。 そんな現場に責任を押し付けた政策」 だそうです。 やることとしてはお絵かきソフトと 子供用のサイトの閲覧でしょうか カナ入力は教えるべきではないと思います。 ならば、字を打つのは4年生以降になりそうです

atsusaki
質問者

お礼

code36さんありがとうございます。 やはり初めは「お絵かきソフト」と「インターネット閲覧」になりますよね。

atsusaki
質問者

補足

文部科学省によると、平成17年度までにコンピュータ教室には一人1台のパソコンを設置するよう計画を進めています。

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.4

astusakiさんが思案されているように、子供に教える情報源から多く重点は、黙っていても嫌でも耳にしたり、マスコミやネットなどあふれんばかりの情報から 情報の中には紛らわしい表現や危険が多く、正しく選択して目的に沿った情報がどこにあるかということと情報に流されないように自分の考えや意見を相手に伝えることではないでしょうか。

atsusaki
質問者

お礼

takuya1663さんありがとうございます。 確かに今は、あふれるほどたくさんの情報の中から、正しいものを選択しなければならないのは大変なことです。 それと自分の表現力をつけるということですね。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

なんで情報=パソコンなのか大いに疑問ですが。 まあそれはさて置いて、体系だった情報検索の方法でしょうね。インターネットも有効ですが、それだけに頼らない方がよいと思います。まだまだインターネットの情報では専門性に欠けますし、信頼性も今ひとつです。図書などと組み合わせて行うべきでしょう。 あとはエクセルとパワーポイントとワードかな。慣れておくと年取ってから苦労しなくてよいですからね。

atsusaki
質問者

お礼

SCNKさんありがとうございます。 情報検索の方法ですか。おっしゃるように、書物などからの情報収集や選択なども、案外されていないことです。図書館を利用しての学習になりますね。

atsusaki
質問者

補足

ご指摘の通り、「情報=パソコン」と考えられることが多いのには自分自身にも疑問を感じています。でも、小学校の先生の多くもそのように考えているようで、パソコンで何かすれば、それが「情報」を扱った授業だとしているんですよね。

  • meruyuki
  • ベストアンサー率12% (7/56)
回答No.1

収集情報の見分け。 情報使用に関する著作権。 等の問題も取り上げる必要がるのではないでしょうか。 難しいですが重要なことです。 情報教育によって子どもが情報の波や,何らかの事件に巻き込まれる危険性は大きいですから。

atsusaki
質問者

お礼

meruyukiさんありがとうございます。 著作権、たしかに大事ですよね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう