• 締切済み

生命保険の税金の相談です。

一時払養老保険に親が加入しており、あと5年で満期を迎えますが、満期受取の場合と5年に分けて減額して受取る場合の、どちらが収める税金が安く済ませられますでしょうか? ・一時払保険料:1000万 ・現在解約金:3000万 ・満期保険金:3500万 ~質問内容~ (1)満期受取と5年掛けて減額(毎年600万)しながらの受取のどちらが収める税金がお得か? (2)満期時と減額時の掛かる税金の計算式を教えていただけますでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • k63366336
  • ベストアンサー率38% (104/272)
回答No.1

素人の爺です。 「一時払い養老保険」金融類似商品 6年満期、10年満期があります。 10年満期を超える金融類似商品は基本的に金融庁が認可しません(欧米にはありますが) 国債も20年満期、30年満期がありますが個人が購入できるものは10年満期しかありません。 満期金、解約金の金額が現在の諸利率に合いません、何かの勘違い(失礼ですが)と思います。 間違っていたらごめんなさい。(素人ですから)

関連するQ&A

  • 生命保険の満期前に解約すると税金が得?

    お世話になります。 母には、来年の春に満期になる生命保険があります。 30年払いで、満期受取人は母、死亡時受取人は私です。 死亡・廃疾、事故の時、300万円給付されます。 主契約保険金額(養老保険金額)-300万円 主契約保険金額のうち転換価格による一時払い養老保険金額‐48万900円 ここで質問ですが、母が昔「生命保険の満期直前に解約したら 税金がかからない(?)もしくは、少ない」と聞いたそうなのですが 本当なのでしょうか? わかりにくいとは思いますが、回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください)

    生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください) 養老保険の満期金の一時所得の計算はどれが正しいのですか? 一時所得の基本利益は(満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金)=(1)か  満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金+掛け捨定期保険料+特約保険料)=(2) (1)と(2)ではどちらが正しいのですか?例えば満期養老保険700万があり養老保険の掛け金部分の総額は400万だが、掛け捨定期の保険料+特約保険料は250万の場合支払いがある場合、両者で総額は650万あるので残り50万の利益があっても申告しなくてよいのですか?(年間一時所得50万の場合) あるいは外国債券売却で200万の一時所得があった場合、長期の定期保険を解約して同じ一時所得の損益通算を行うことはできるのですか? 例えば長期の定期保険の解約金が50万あって、いままでに支払った保険料が合計で250万あれば一時所得で(掛け捨ての保険で)200万損しているので「損益通算で利益はない」とすることはできるのですか?(個人的には定期保険を解約したマイナス部分を損益通算にはできないと思うのですが、貯蓄性のある終身保険、年金保険、養老保険の解約損金だけの話と理解していました)誰か教えていただけばすごく参考になります。

  • 生命保険の解約返戻金にかかる税金について

    現在、低解約返戻金型の生命保険に加入しています。 契約書をよく読んでみたところ、 解約返戻金が払い込み金額を上回った場合、所得税がかかると書いてありました。 契約する際にその説明をしてもらわなかったので、 どれくらいの税金が引かれるのか気になっています。 その計算式と説明を教えてください。よろしくお願いします。 それから、年金保険や一時払いの養老保険、ドル建ての生命保険等も税金はかかりますか? 税金が発生しない保険、またその条件があれば教えてください。

  • 生命保険の満期金に対する税金について

    生命保険(養老保険)がもうすぐ、満期になり、満期金が500万円なのですが、その一時金にたいして、どれぐらいの税金がかかるのでしょうか?よろしく御願いします。

  • 生命保険、税金に詳しい方お願いします

    養老保険(30年満期、現在28年目)ですが、配当金が¥24万あります。  (1)今年、配当金全額もらった場合、年末調整の生命保険料控除(年額¥10万まで)に影響するでしょうか。  (2)この場合、税務署への申告は必要でしょうか 養老保険:30年満期(保険料¥11000)(特約死亡時¥2000万 保険料¥9000、 養老部分:満期時¥100万、保険料¥2000)特約部分は5年前解約、今は養老部分のみ継続中です。

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期特約)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期特約だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが定期解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません。定期特約は今解約すれば払い戻しが57万、満期になれば0です。国税庁のホームページには定期特約の満期(払い戻しが0)では内部通算は不可とあります、中途解約ではどうなんでしょうか。

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期部分だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが部分解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません)

  • 生命保険に関する税金について

    こんばんは。 (1)死亡保障のついた貯蓄型生命保険Iに関して。 被保険者:妻 契約者:夫 受取人:夫 保険料は主人の口座から引き落としです。 この保険が満期を迎えた時(もしくは途中で解約して返戻金を受け取った時)、関係してくる税金は、夫の一時所得にかかる所得税のみでしょうか? 実際のどのくらいの税金を支払うことになるのか計算したいので、計算式等教えてください。 また、契約者を夫→妻に変更した場合、何か得はありますか? それとも損ですか? (ちなみに妻は現在無職ですが、今後働きに出る予定です。ただ、出産・育児等もあると思うので、長期無職になる期間はあると思います。) (2)死亡保障のついた貯蓄型生命保険IIに関して。 被保険者:夫 契約者:夫 受取人:妻 保険料は主人の口座から引き落としです。 これに関しても(1)と同様、関係してくる税金と、その計算方法を教えてください。 この満期金を夫名義で借りている住宅ローンの返済にあてる場合、さらに何らかの税金がかかってきますか?(今度は妻→夫への贈与税?)

  • 学資保険の満期保険金の税金について

    ○○○生命の学資保険に4年前に一時払で入りました。 今回、満期のお知らせがきたのですが、満期金が100万プラス配当金10,509円の合計1,010,509円です。 加入時の一時払保険料は96万円でした。 私は当然税金はかからないものと思っていたのですが、12,105円が所得税と地方税でとられてしまうようです。 税金は受け取り金額から支払保険料を引いた金額から50万円を引いた残りの2分の1に税金がかかると思っていたのですが、違うのでしょうか? 問合せ先のコールセンターは9時~5時半までなので、仕事をしていてその時間に電話をかける事ができず、聞くこともできません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 年金型生命保険の税金について

    こんにちわ。すみません教えてください。 現在40歳。この度、AとBの生命保険商品をどちらにしようか迷っています。 A商品 年金型の保険 10年かけて保険料を払い込み、10年据え置き期間を置いて、 60歳から毎年1年に1回、10年かけて年金として受取。 B商品 一時払終身保険 一括で全額を払い込み。第一保険期間(10年)は利子はつかない。 第二保険期間(終身)で、順に利率が上がる。 第二保険期間中はいつでも解約可能(一部でも全部でも) 解約した場合は一括受取となる。 この場合、税金ですが、 Aの商品の場合は受取が雑所得となり、 Bの商品の場合は一時所得として (利子として増えた分-50万)×1/2が所得となり、そこに税金がかかるそうです。 60歳のとき無職と仮定して、このAまたはBのみが所得となる場合、 A商品だと原資分と利子も合わせた金額が 所得税がかかってしまう、 B商品だと利子のみに所得税がかかる、 てことは、単純に考えて、A商品だと税金が高くつくってことでしょうか。 ちなみに、個人事業主なので年金は65歳からの 雀の涙しかありません・・・ 素人なので、質問におかしなところがありましたらすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

専門家に質問してみよう