• 締切済み

確率の問題

赤玉と白玉が入っている箱と、表の出る確率がp(0<p<1)である硬貨が1枚ある。 この硬貨を投げて表が出れば箱の中から赤玉を1個とりだし、 裏が出たら白玉を1個とりだす、という試行を行う。 ただし、取り出した球は元に戻さない。 今、赤玉3個、白玉3個入っている箱に対し、この試行を繰り返し、 箱の中から赤玉を全部とりだすか、白玉を全部取り出した時、 試行を終了するものとする。 試行がちょうどn回で終了する確率をpnとし、s=p(1-p)とする。 (1)p3、p4をそれぞれsを用いて表せ。 (2)終了までii行われる試行の回の期待値Eをsを用いて表せ。 (3)(2)で求めた期待値Eの最大値とそれを与えるpの値を求めよ。 確率が得意な方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

k回終了時の箱の中の赤玉の数がA(0≦A≦3)となる確率Pk(A)は、 Pk(A)=kC(3-A)p^(3-A)(1-p)^(k+A-3) このときの箱の中の白玉の数B(0≦B≦3)は、(3-A)+(3-B)=kから B=6-K-A、Pk(A,B=6-K-A)=kC(3-A)p^(3-A)(1-p)^(k+A-3) 試行がちょうどn回で終了するのは(n-1)回終了時の玉の数が (ア)A=1かつB=2又は3、(イ)B=1かつA=2又は3、(ウ)A=B=1のいずれか の場合である。よって、ちょうどn回で終了する確率pnは pn=Pn-1(1,2)*p+Pn-1(1,3)*p+Pn-1(2,1)*(1-p)+Pn-1(3,1)*(1-p) +Pn-1(1,1)・・・・・・(ア) ここでPn-1(A,B=7-n-A)=n-1C(3-A)p^(3-A)(1-p)^(n+A-4)・・・・・(イ) (1)p3、p4をそれぞれsを用いて表せ。 n=3では(イ)よりA=1のときB=7-3-A=3、A=2のときB=2、A=3のときB=1 となり、(ア)はp3=P2(1,3)*p+P2(3,1)*(1-p)となる。(イ)より P2(1,3)=2C2p^2(1-p)^0=p^2 P2(3,1)=2C0p^0(1-p)^2=(1-p)^2 よってp3=p^2*p+(1-p)^2*(1-p)=p^3+(1-p)^3=1-3p(1-p)=1-3s(答) n=4では(イ)よりA=1でB=7-4-A=2、A=2でB=1、A=3でB=0となり、 (ア)はp4=P3(1,2)*p+P3(2,1)*(1-p)。(イ)より P3(1,2)=3C2p^2(1-p)^1=3p^2(1-p) P3(2,1)=3C1p^1(1-p)^2=3p(1-p)^2 よってp4=3p^2(1-p)*p+3p(1-p)^2*(1-p)=3p^3(1-p)+3p(1-p)^3 =3p(1-p){2p(p-1)+1}=3p(1-p){-2p(1-p)+1}=3s(1-2s)(答) (2)終了までii行われる試行の回の期待値Eをsを用いて表せ。 同様にn=5ではA=1でB=7-5-A=1、A=2でB=0となり、 (ア)はp5=P4(1,1)=4C2p^2(1-p)^2=6p^2(1-p)^2=6s^2 n=6、n=1、n=2はあり得ないので、以上より E=3*(1-3s)+4*3s(1-2s)+5*6s^2=6s^2+3s+3(答) (3)(2)で求めた期待値Eの最大値とそれを与えるpの値を求めよ。 E/3=2s^2+s+1=2(s^2+s/2)+1=2(s+1/4)^2+7/8 Eはs=-1/4で極小となる下に凸な二次曲線。 s=-p(p-1)=-(p-1/2)^2+1/4 sはp=1/2で極大となる上に凸な二次曲線。 両曲線からp=1/2のときにsは最大でs=1/4、 そのときEも最大でE=6s^2+3s+3=6*(1/4)^2+3*(1/4)+3=33/8 よってEの最大値は33/8、p=1/2(答)

回答No.3

ANo.1です.求めた答えに訂正はありませんが,記述中の補足をします. ・{n choose r}というのはnCr(組み合わせ)のことです. ・(2)のところの >p_5=P(4回までに赤2回,白2回)P(4回目に赤,白どちらでもよい) ここの後ろ「P(4回目に・・・」はもちろん「P(5回目に・・・」のミスです.

  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.2

(1)p3とは、3回連続で表が出るか、もしくは3回連続で裏が出るかということであるから、求める確率はp^3+(1-p)^3=1-3p+3p^2=1-3(p-p^2)=1-3sとなる。 p4は3回表+1回裏、もしくは1回表+3回裏である。3回表+1回裏の場合、一回の裏は「○お○お○お」の○の部分にはいることになるから、3×(1-p)×p^3となる。また、1回表+3回裏はその逆になり、3×p×(1-p)^3となる。故に、p4=3×(1-p)×p^3+3×p×(1-p)^3=・・・=3s(1-2s)である。 (2)ところで、この問題の場合、p5までがMAXである。というのは、赤玉3つ白玉3つだから、5回の試行をすると必ず赤もしくは白が3つ全て出てしまうから。 赤3つ白2つの場合、(赤赤白白)-赤の出方となるが、 実際には、(赤赤白白)は、4P4/2*2=6通りの並べ方がある。2*2で割っているのは、赤と赤に区別はなく、白と白に区別がないから。 6×p×p×(1-p)×(1-P)×p=6p^3(1-p)^2 赤2つ白3つの場合、同様に6p^2(1-p)^3 故にp5=6p^3(1-p)^2+6p^2(1-p)^3=・・・=6p^2(1-p)^2=6s^2 期待値E=3×p3+4×p4+5×p5=3×(1-3s)+4×3s(1-2s)+5×6s^2=6s^2+3s+3 (3)s=p(1-p)=-(p-1/2)^2+1/4、0<p<1より、0<s≦1/4(なお、sが最大値1/4の時はp=1/2) E=6s^2+3s+3=6(s+1/4)^2+21/8だから、0<s≦1/4において、単調増加となるから、s=1/4の時にEは最大値となり、その値は6*(1/4)^2+3*(1/4)+3=33/8

回答No.1

(1) p_3=P(赤,赤,赤)+P(白,白,白) =p^3+(1-p)^3=p^3+1-3p+3p^2+p^3 =1-3p(1-p)=-3s+1(答) p_4=P(3回までに赤2回,白1回)P(4回目に赤)+P(3回までに白2回,赤1回)P(4回目に白) ={3 choose 2}p^2(1-p)×p+{3 choose 2}(1-p)^2p×(1-p) =3p^3(1-p)+3(1-p)^3p=3p(1-p){p^2+(1-p)^2} =3s(2p^2-2p+1)=3s(1-2p(1-p))=3s(1-2s) =-6s^2+3s(答) (2)3回未満で終わることはなく,6回以上続くこともない. p_5=P(4回までに赤2回,白2回)P(4回目に赤,白どちらでもよい) ={4 choose 2}p^2(1-p)^2×1=6p^2(1-p)^2 =6s^2 よって E=3p_3+4p_4+5p_5 =3(-3s+1)+4(-6s^2+3s)+5(6s^2) =6s^2+3s+3 ここで0<p<1より s=-p^2+p=-(p-1/2)^2+1/4 ∴0<s≦1/4 Eはsの単調増加関数であるからs=1/4すなわちp=1/2(答)のときEは最大値 E=6(1/4)^2+3(1/4)+3=3/8+3/4+3=(3+6+24)/8=33/8(答)

関連するQ&A

  • 確率の問題(2)

    お願いします。 赤玉がr個、白玉がw個はいっているつぼのなかからランダムに一つの玉を取りだし、取り出した玉と同色の玉をc個加えて一緒に戻すという試行を繰り返すことを考える(一回の試行終了後には玉がc個増える) ただしr、w、cはすべて整数。 赤玉が出るという事象をR、白玉が出るという事象をWとする。 二つの事象A、Bがこの順番に連続して起る確率はP{AB}、事象Aga起ったという条件のもとで事象Bが起る条件付確率をP{A|B}と表すとき次の確率を求めよ。 (1)1回目の赤玉を取り出す確率P{R} (2)1回目に赤玉が出たという条件のもとで2回目に赤玉が出る条件付確率P{RR|R} (3)上記条件のもとで3回目に白玉が出る条件付確率P{RRW|RR} (4)3回目に初めて白玉が出る確率P{RRW} (5)n回目に初めて白玉が出る確率P{R^(n-1)W} この場合、(3)と(4)は同じ事象であると考えることはできますか? 3回目に初めて白玉が出るのだから1回目2回目は赤玉を取り出すこと前提であると思うのですが…。

  • 数学A 確率・条件付き確率

    赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。

  • 確率漸化式の問題です

    高校、確率漸化式の問題です。 解答がなく、解き方もわかりません…。 ぜひ解き方を教えてください! よろしくお願いします! 《問題》 投げたとき表と裏の出る確率がそれぞれ 1/2 の硬貨が3枚ある。その硬貨3枚を同時に投げる試行を繰り返す。持ち点0から始めて、1回の試行で表が3枚出れば持ち点に1が加えられ、裏が3枚出れば持ち点から1が引かれ、それ以外は持ち点が変わらないとする。n回の試行後に持ち点が3の倍数である確率をP nとする。このとき、次の各問に答えよ。 (1)P1、P2 を求めよ。( 1 と 2 は小さい字) (2)Pn+1 をPnで表せ。(1は小さい字) (3)Pnを nの式で表せ。

  • 確率の問題

    赤玉と白玉と青玉が入った箱があります。 そして、赤玉が引ける確率が1/5、白玉が引ける確率が1/10、 青玉はそれ以外の確率です。 箱から玉を取るのを30回繰り返した時、赤玉を3回かつ白玉を 2回引いて終わる確率はいくつですか? ただし、引いた玉は戻すものとします。

  • 条件付き確率の乗法定理

    条件付き確率のことがわからなくなってしまいました。 ここでは、事象Aが起こる確率をP(A)、事象Aが起こったときに事象Bが起こる条件付き確率をP(A,B)と表します。 「確率の乗法定理」 P(A∩B)=P(A)P(A,B) S君(私のことですが)は、次のような条件付き確率の問題(教科書の章末問題ですが)を表を作って解こうと思いました。 【問題】2つの箱A,Bがある。箱Aに赤玉1個を入れ、箱Bには赤玉49個、白玉50個(合計99個)を入れた。今、硬貨をを投げて、表が出たら箱Aから、裏が出たら箱Bから、1個の玉を取り出すとする。赤玉を取り出す確率を求めよ。 (問題をこの質問用に改変してあります) 正解は、(1/2)×(1/1)+(1/2)×(49/99)=74/99、ですが、 S君は、次のように、表を作って解こうとしました。 赤玉 白玉 計 表 1 0 1 裏 49 50 99 計 50 50 100 ※配列がちょっと崩れてしまいますが、赤玉、白玉、計の順番に左から1、0,1;49、50,99;50、50,100、です。 これより、(50/100)×(1/50)+(50/100)×(49/50)=1/2 S君の解答はどこがおかしいのでしょう? 思うに、S君の作った表の1、49、・・・などは、その根元事象は「同様に確からしい」とは言えないのではないかということです。すると、このような表そのものが無意味ではないかこということになります。だとすればどのような表なり樹形図を作ればいいのか、困ってしまいました。 また、根元事象が「同様に確からしい」とは言えないときも上の条件付きの確率に関する乗法定理は成り立つのでしょうか。ここのところもご教授いただければ幸いです。 重ねて、よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題です

    こんにちは。 確率に関する問題を解いてみたのですが、いまいち自信がないので合っているか教えていただきたいです。 問: 2つの袋A,Bがあり、袋Aには赤玉9個と白玉1個、袋Bには赤玉3個と白玉7個が入っている。 2つのサイコロを振って、出た目の和が10以上なら袋A、9以下なら袋Bから無作為に玉を1個取り出すこととする。取り出した玉は色を確認した後、元の袋に戻すとする。 以上を1試行としたとき、3回の試行で少なくとも1回は赤玉を取り出す確率を求めよ。 解答: 3回の試行で少なくとも1回赤玉が出るという事象は、3回の試行で一度も赤玉が出ない(=3回とも白玉が出る)という事象の余事象である。 3回の試行の袋の選び方は(1回目の袋,2回目,3回目)と書くとすると、(A,A,A)(A,A,B)(A,B,A)(A,B,B)(B,A,A)(B,A,B)(B,B,A)(B,B,B)の8通りある。 ここで、P(A)=Aの袋から白玉を取り出す確率、P(B)=Bの袋から白玉を取り出す確率 と置くと P(A)=1/10 P(B)=7/10 よって、3回の試行で全て白玉が出る確率は (1+7+7+7^2+7+7^2+7^2+7^3)/(10*10*10) =64/125 よって余事象から、求める確率は 1-64/125=61/125 この答えで合っているでしょうか? 特に P(A)=Aの袋から白玉を取り出す確率、P(B)=Bの袋から白玉を取り出す確率 と置いてそれぞれを求める際、P(A)に「さいころの目の合計が10以上になる確率」、P(B)に「さいころの目の合計が9以下になる確率」を掛けるのかどうか迷ったのですが、この場合P(A(orB))は「袋A(orB)から」という前提が入っているので多分いらないですよね? 質問が長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    ずっと考えていますが、わかりません。どなたか教えてください。 問題:1枚の硬貨を繰り返し投げるとき、次の問いに答えよ。 (1)表が4回出るまで投げ続けるとするとき、何回目で作業が終了する確率がもっとも高いか。 (2)同じ面が4回出るまで続けるとするとき、作業が終了するまでにかかる回数の期待値を求めよ。 (1)については、n回目で作業が終わる確率をPnとすると、n-1回目で3回表が出ていると考えられ、n回目で表が出るとします。すると Pn-1=n-1C3x(1/2)^3x(1/2)^n-4 Pn=nC3x(1/2)~3x(1/2)^n-3 となるところまでわかりましたが、それからがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    2つの箱A、Bにそれぞれ白玉1個、赤玉3個が入っている。A,Bから球を1個取り出し交換して箱に入れる。 この操作をn回繰り返した後、Aに白玉1個、赤玉3個が入っている確率をP(n)とする。 操作をn回(n≧1)行った後、Aの白玉の個数は0,1,2個の3通りある。 (n+1)回目の操作の後、Aに白玉1個、赤玉3個が入っている確率は上記の場合分けに対応して 0個のとき(ア) 1個のとき(イ) 2個のとき(ウ)である。 ア、イ、ウに当てはまる適当なものを求めよ。 という問題についての質問なのですが、この場合ア、イ、ウで求めるのは(n+1)回目という一回の操作でAに白玉1個、赤玉3個が入る確率なのか、 n回目に0、1、2となる確率を求めてそれに(n+1)回目という一回の操作でAに白玉1個、赤玉3個が入る確率をかけるのかどちらなのでしょうか? 結局答えは何なんでしょうか? 確率は苦手分野なので丁寧に教えてもらえると助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 数学Aの問題について

    なかなか理解できないので途中計算ありで説明お願いします(´・ω・`) ○1個のサイコロを4回投げるとき、次の場合の確率を求めよ。 (1) 1の目がちょうど3回でる。 (2)5以上の目がちょうど2回でる。 ○赤玉2個と白玉4個の入った袋から玉を1個取り出し、色を見てから元に戻す。 この試行を5回行うとき、赤玉が4回以上出る確率を求めよ。 ○数直線上を動く点Pが原点の位置にある。1枚の硬貨を投げて、表が出た時はPを正の向きに2 だけ進め、裏が出たときはPを負の向きに3だけ進める。硬貨を5回投げ終わったとき、Pが原点にもどっている確率を求めよ。

  • 漸化式と確率の問題で・・・・

    問題 箱A,Bのそれぞれに赤玉1個白玉3個合計4個ずつ入っている。一回の試行で 箱A、Bの箱から無造作に1個ずつ選び交換する。この試行をn回繰り返した後、 箱Aに赤1個白3個入っている確率Pnを求めよ。 という問題がありました。 〔解答〕、 試行をn回繰り返した後→n+1回後への箱Aの変化の様子から 漸化式をつくる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問1 なぜ、n回からn+1回への状況変化なのでしょうか? n回目のときにAに赤1白3はいっている確率なのだから、 やるとしたら、n-1回目からn回目の情況変化だとおもうのですが・・・・ n回目のときにAに赤1白3なのにn+1回めのときを考えているのはなぜでしょう? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 試行をn回繰り返した後の箱Aに入っている玉は 赤1 白3 赤0 白4 赤2 白2 の3通りでそれぞれの情況である確率をPn、Qn、Rnとおく。 1回の試行で箱Aに入っている玉が (1)赤1 白3から赤1 白3になる確率は5/8 (2)赤0 白4から赤1 白3になる確率は1/2 (3)赤2 白2から赤1 白3になる確率は1/2 これらは排反であるので Pn+1=Pn×5/8+Qn×1/2+Rn×1/2 Pn+1=1/8Pn+1/2 この漸化式は Pn+1-4/7=1/8(Pn-4/7) なのでPnのn=0のときは1なので Pn=4/7+3/7(1/8)^n・・・答え ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問2 なぜ、n=1の時ではなくn=0のときなんでしょうか? 試行がおこなわれず、0回のときもあるからで、n≧1ではなく n≧0からですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~