• ベストアンサー

飛鳥未来高等学校って私立ですか?

kirinstoutの回答

回答No.4

こんなとこで尋ねる能力はあるのに、検索する能力が無いのね。 頑張れ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/飛鳥未来高等学校

関連するQ&A

  • 飛鳥未来高等学校

    何処のキャンパスでも良いので… 今年飛鳥未来高等学校に入学する人居ますか?色々分からないことだらけなので…

  • 飛鳥未来について

    飛鳥未来きずなに通う高2女子です 美容IC?をとったのですがネイル部門みたいな感じでネイルについて学ぶのかなって思ってるんですけど実際何するかわかる方いませんか? 友達いないので1人でスクーリング行くんですが班でやるとかならないか不安です😭

  • 第一学院高等学校と飛鳥未来高等学校について。

    中2女子です。 私は現在不登校です。なので普通の高校をあきらめ通信制に行こうと思っています。 質問。 第一学院高等学校の横浜キャンパスと飛鳥未来高等学校の横浜キャンパスはどちらの方が良いんですかね? 私はアーティストを目指していて歌とダンスの練習しながら高校に通いたいと思っています。 飛鳥未来は横浜駅から近くて色々なコースがあるので毎日通わなくても良い。つまりスクールでたくさんダンスと歌を学べる。 第一学院高等学校は芸能エンタメコース(ワタナベエンターテイメントガレッジ)がある。 ちなみに私が入りたい事務所はavexです。 どちらの評判がいいですか?また、どちらが通いやすいですか? 回答お待ちしております。

  • 至急お願いします!飛鳥未来について

    飛鳥未来高校の願書提出に必要な証明写真、カラコンしても大丈夫でしょうか? 実際にオープンキャンパスに行った際、少しだけ先生から聞いたのですが、「いつも通りでいいよ。私服でもメイクしてても、ピアスしてても。加工とかしてなければOK!」との事です この「いつも通り、メイクしてもいい」というのはカラコンのことは含んでいると思いますか?

  • 飛鳥未来 高校

    私は福岡にある飛鳥未来高校に入学したいと思っています。ですが今私が住んでいるのは沖縄県で、学校説明会には11月に参加する予定です。沖縄県だから受験できない、沖縄県だから合格率が下がることってあるのでしょうか、、??🥲

  • 飛鳥未来きずな高校

    中学3年です。飛鳥未来きずな高等学校に入学したいと考えています。 〈出願の流れ〉 出願前 学校説明会等への参加 必ず学校説明会、学校相談会、学校見学等にご参加ください。 ってホームページに書いてあったのですが絶対行かないと受かったときに入学できないですよね? 私は色々理由があって大阪県にある飛鳥未来きずな高等学校に行きたいのですが、今住んでいるのは福岡です。遠いので交通費代がすごくかかってしまいます。高校説明会のために、遠くまで行くのは避けたいです。やっぱり絶対行かないとだめですよね?

  • 高校 飛鳥未来高校

    飛鳥未来高校(飛鳥未来きずな高校)という高校に入学したいと思っています。今、私は福岡県に住んでいるのですがもし、飛鳥高校に入学できたら、やりたいことがあるのでその関係上、大阪府か東京都にある飛鳥高校に入学したいです。飛鳥高校の入学を出願するには、〈必ず学校説明会、学校相談会、学校見学等にご参加ください〉とホームページに書いてありました。もし東京とかに行くんだったら受かってから引っ越ししたいので、高校体験のために遠くまでは時間だったり予定の都合もあり行くことができないです。もしできるのであれば、福岡の博多にも飛鳥高校のキャンパスはあるので、博多の方で高校体験をして東京か大阪の方で入学するというのはできませんか?ホームページにお問い合わせのことが書いてありましたが、自分はスマホは持ってなくてパソコンしかないので電話やメールすることができませんでした。もし詳しく知っている方がいたら教えて下さい。お願いします。

  • 飛鳥未来高校に転学してから

    全日制の私立高校から飛鳥未来高校に転学を考えています。 将来コンサート制作の仕事をしたいと考えているのですが、 現在の高校→コンサート制作の専門学校→コンサート制作の仕事が出来る会社に就職 と 飛鳥未来高校→コンサート制作の専門学校→コンサート制作の仕事が出来る会社に就職 だと違いは生まれますか?飛鳥未来高校に行ったことによって就職が厳しくなったりしますか?回答よろしくお願い致します。

  • 私立の幼稚園(?)や私立の小学校

    大学受験のためレベルの高い私立の中学高校に進学させたいならまだわかりますが 別に幼稚園や小学校なんてそんなに大差ない気がするのですが、見栄の問題ですか?

  • 未来の 「学校」

    ■先生が黒板に立って授業をする 30-40人近くの生徒たちが、その授業を聞く。 朝授業が始まって、6時間目の授業で終了。 その後は、部活。  母さんお帰り、腹減った。 ■教育はその形を大きく変えるだろう ・・・ という議論もあります。 ○ 技術革新のため ? ○ 学習についての新しい考え方が出てくる? ○ 「学校」をとりまく、社会環境などが、変わる? 学校のあり方は、変わっていくでしょうか? 変わるとしたら、どのような形が考えられるでしょうか? 予測など不可能ですが、 「こうなる可能性ならある、、、 」 というものが、ございましたら、 どうぞよろしくお願い致します。