先日原付に乗っていてベンツと事故をおこしてしまいました。
自分の前をトラックが走っていて信号が見えず赤信号の交差点にはいってしまい反対車線から右折してきたベンツに衝突してしまいました。
とっさにブレーキをかけても雨だったので止まれませんでした。
自分は任意保険に入っておらず相手は保険を使わないと言ってきて修理代75万円を請求されました。
全額払うべきでしょうか?
回答 (全10件)
- 回答No.4
レベル14
ベストアンサー率 22%
(1770/7941)
赤信号とはいえ向こうからぶつかってきたんでしょ。
それとも、ぶつかっていったんですか?
そのへんで変わってくるとおもいますが、
トラックに張り付いていたとすると、変ですね。
75万円払うのはしょうがないとしても、
で、あなたはいくらもらえそうなのですか?
仮に75万円もらえるなら、チャラですよ。
>「相手は保険を使わない」と言ってきて
言う理由もよくわかりません。
- 回答No.3
レベル10
ベストアンサー率 24%
(39/162)
まずは警察と保険屋に届出を。
いくら請求されてもそれまでは応じないでください。
信号無視とはいえ、いずれも危険予測を怠ったわけで、
本来の修理費の何割かも分からないものを支払うのは・・・。
- 回答No.2
レベル11
ベストアンサー率 16%
(72/447)
請求されたのであれば払いましょう。
ただし交差点の事故は10-0ではないです。
警察なり弁護士なりを間に入れて示談交渉はしましょう。
それができないのなら全額払ってください
- 回答No.1
警察は入っていないのかな?
- 回答No.5
基本的に警察は、事故の詳細を記録するだけです。
ですから、過失割合については一切口にはしません。
下手に口にすると面倒がふえますので。
事故は、双方の不注意で起こります。
特に、道路が交差するところで、双方が動いている場合は、過失ゼロは無いとされています。
ですから、向こうが保険を使わないのなら、直接請求しましょう。
グダグダ言ってきたら、じゃあ、裁判で。ですね。
割には合わないでしょうけれど。
- 回答No.6
要は、交差点での右直事故なわけですね? あなたが直進、でも赤信号無視と。
相手が強気なところを見ると、相手側は青だったのですかね。
信号は時差式でしょうか。それとも矢印信号でしょうか。
信号が青だったとしても、相手に過失がないわけではありませんから、100:0であなたが全額支払うというのは一般的にはないでしょう。
通常は、過去の同様な事故事例などを元に過失割合を話し合って、同意した割合で過失相殺します。
あなたのバイクや持ち物なども損傷を受けているでしょうから、損害として請求できます(相手の過失割合分)。
というか、しないと相手の損害は過失割合分払って、自分は丸損で終わりになってしまいます。
でも、任意保険ナシですか・・・イタイですね。
相手との交渉は、あなたが弁護士を立てて交渉を頼まない限りは自身でしないといけませんから。
相手が保険を使わないと言っているならば、それは相手の自由ですからどうにもできません。
同様に、相手が弁護士を立ててきて「話は弁護士と」というなら、そうせざるを得ません。
警察は、民事不介入で示談交渉には入ってくれません。過失割合を示すこともしません。
(暴力や脅迫など、犯罪にあたる行為があれば事件として捜査はしてくれるでしょうが)
以後、懲りたら対人・対物だけでも任意保険を掛けるようにしてくださいね。
- 回答No.9
レベル14
ベストアンサー率 34%
(638/1864)
弁護士による無料相談会が定期的に開かれていますので、調べてみてください。
それと、75万円という金額の正当性を検証する必要があります。
車種によっては国産車とさほど違わない場合もあります。
また、年式が古く75万円より安ければ修理代ではなく全損扱いでの賠償が普通です。
例えば20万円の価値の自動車を損傷して、修理代100万円なんてないわけです。
- 回答No.8
レベル14
ベストアンサー率 12%
(1343/10616)
やっぱり腐ってもベンツだよね、高い。
- 回答No.7
レベル10
ベストアンサー率 24%
(39/162)
補足するようで申し訳ないですが、No5さんの
>基本的に警察は、事故の詳細を記録するだけです。
ですから、過失割合については一切口にはしません。
下手に口にすると面倒がふえますので。
確かに下手に口出しした場合は厄介ですが、
自賠責とはいえ保険を提出するにも警察の調書が必要な上に、
事故を起こした際は警察に報告する義務があります。
素直に応答しましょう。
怠った場合に相手から裁判を起こされた際不利になること、
怪我をさせた場合刑事上の責任問題。
また、行政上の責任問題として反則金や原点、免停(今回の事故では無いでしょうが)の可能性もあります。
損害賠償請求は3年できます。
3年後ぎりぎりになって、多額の賠償が来た場合・・・どうしますか?
- 回答No.10
レベル13
ベストアンサー率 30%
(333/1095)
貴方だけが悪い事故ではありませんが、任意保険に入っていない以上、全額払うべきか否かはすべて貴方の交渉力にかかっています。
相手も赤信号か/相手は矢印信号か、などの材料で相手の過失を追求して減額を申し出るのも貴方の交渉力にかかっています。古い車両の場合に時価以上の修理代は払わないと主張するのも貴方の交渉力次第です。無料法律相談などで弁護士に助言を貰うことはできても、その助言を相手との交渉の場で主張するのも貴方の交渉力次第です。
ここで「XXだから、そこまで払うことはないんじゃない?」との助言があっても、実際にそれを押し通せるかは貴方の交渉力次第ということです。
個人同士の話し合いなので、貴方が一方的に主張する過失割合などを持ち出しても相手が応じなければ意味はありません。保険会社には過失割合を算出し主張して、それを押し通す交渉力がありますが、貴方個人の力では難しいかと思います。
弁護士に交渉を依頼すると費用がかかります、争う金額は75万なので減額があったとしても弁護士費用や解決後の弁護士報酬を考えると経済的に大きなメリットはないかもしれません(あなた自身が交渉というストレスから解放されるという大きなメリットはありますが)。
がんばって交渉してください、としか言えません。
その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す
キーワードでQ&A、テーマを検索する
-
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。