• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロタ、百日咳どっちを優先するべき?)

ロタ、百日咳どっちを優先するべき?

このQ&Aのポイント
  • ロタ、ヒブ、肺炎、四種混合の同時接種のタイミングに悩んでいます。
  • ヒブを単独で打った場合、同時接種&ロタの接種をすすめられていますが、スケジュールが難しいです。
  • ロタの接種は2ヶ月までに1回目を打つ必要があると言われており、ロタが2回しか打てない場合の効果についても悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bearlin
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

2か月初め ヒブ (済み) 2か月3週 小児用肺炎球菌 (予定) でしょうか? リスクの高い疾患はロタウイルスよりも百日咳です。(百日咳はDPT接種率が高いにもかかわらず、今年は1月から6月までに既に3名が百日咳で亡くなり、重症者は多数おられ増加傾向です。しかし、ロタも年間数名が亡くなり、脳炎も年間20~40名発生しますので予防しておきたい重要な疾患です。) 百日咳>ロタの優先度を考えますと、ご提示のスケジュール案の中ではBをお奨めします。 予防注射は原則的に2か月になったら接種できるものを直ちに同時接種で開始することが重要です。特に不活化ワクチンはできるだけ早期に2回以上の接種を目指すことが重要です。(2回接種後に強力な免疫を獲得しますので・・) ただ、ワクチンに詳しくない人たちが(ワクチンに詳しくない医師も含めて)「同時接種は負担になる」とか「可哀そう」とか、「同時だと何かあった時に原因かわからないから」と言って単独接種を奨めたり、初回は単独で開始することを奨めたりしていますが、そのような接種法は2回目の接種時期を大きく遅らせて赤ちゃんの感染リスクを高めることになるので、単独接種スケジュールはリスクの高い接種法なのですが、その事が日本人の間では十分に認識されていません。 もちろん、同時接種は4つでも6つでも身体への負担はほとんど変わりません。 実は人間の免疫システムは100,000種類(10万種類)の異なる抗原を同時に認識して免疫を作ることができますので、10種類や20種類のワクチンを同時に接種しても全く負担にはなりません。(これは科学的にわかっていることです。) 米国では在米日本人を含め、全ての民族が最大9種類の同時接種を日常的に受けていますが、それで有害事象や死亡率が増えることはないということもわかっていますし、韓国や台湾などアジアの先進国も米国に近いスケジュールで多本数の同時接種を日常的に実施していますが、有害事象が増えたという報告はありません。 一方、単独接種で何度も医療機関を受診させることは感染リスク(特にヒブや肺炎球菌、百日咳、RSウイルスなど危険な感染症にさらされる可能性が高くなり、医療機関への往復途中で交通事故や転落事故に遭遇する確率が高くなり、赤ちゃんのストレスも待合で前の子どもの泣き声を何度も聞かされて不安な時間を繰り返す結果、単独接種では心のトラウマが大きくなるとされます。 同時接種はより早期に免疫が完了する上、上記のようなリスクが最小になりますので、最も安全な接種法です。 (単独接種は接種時期を大きく遅らせることにより感染症を増やし、髄膜炎や百日咳を増やすリスクの高い接種法です。私は単独接種で開始した結果、免疫獲得が遅れて髄膜炎になり後遺症をのこしたお子さんの事例を何人も知っています。) このことは海外の小児科医は全員知っており常識になっていますので、海外では同時接種できるときには絶対に単独接種はしません。) さらに、単独接種で開始しますと質問者様のようにロタウイルスワクチンの接種が困難になり、途中からロタを入れますと他の重要なワクチンの2回目がさらに大きく遅れるという事になりますので、非常に大変な思いをすることになります。 安易に単独接種を奨める人にはご質問者様の苦悩をよく理解していただきたいところですね。 しかし、お子さんを適切に守るためには何とか挽回する必要があります。 ヒブも小児用肺炎球菌も四種混合もできるだけ早期に2回目の接種を急ぎ、かつロタウイルスワクチンも接種することを考える必要があります。 その為には、ご質問のなかではBの接種スケジュールという事になります。 2か月初め ヒブ(1) 2か月3週 小児用肺炎球菌(1) (ヒブ(1)から4週間あけて) 3か月0週 ヒブ(2)+四種混合(1)+ロタ(1) (4週間あけて) 3か月4週 ヒブ(3)+小児用肺炎球菌(2)+四種混合(2)+ロタ(2) (4週間あけて) 5か月0週 小児用肺炎球菌(3)+四種混合(3)+ロタ(3)+BCG このスケジュールなら、2~3回風邪をひいてスケジュールがずれてもBCGは6か月未満に接種可能ですが、BCGは5か月末日を過ぎると有料になりますので、5か月のころの体調管理をしっかりとする必要があります。 BCGの日程が不安な場合はロタ(2)の時に一緒にBCGでも良いと思いますが、最近BCGの4か月以下の早期接種は骨炎のリスクが高くなる可能性がある事がわかり、5か月時の接種の方が安全と言われるようになりました。(平成25年4か月以降のBCG推奨時期は5~7か月に変更になる予定です。) しかし、逆にBCGは接種時期を遅らせるほど結核のリスクが高くなります。(3か月遅らせると18%結核リスクが上昇するとされます。早ければ骨炎リスク、遅ければ結核リスクが増えるというジレンマがあります。)従って、お住まいの地域が大阪市や東京都特別区、名古屋市、神戸市、堺市やその周辺地域など結核の多い地域であったり、ご家族で結核患者さんが発生しているなどリスクの高い赤ちゃんの場合はBCGを遅らせる方が結核の危険性が高くなりますので、結核リスクの高い赤ちゃんはロタ(1)かロタ(2)の時にBCGを早期に同時接種されるのが良いかもしれません。 いずれにせよ、ロタウイルスワクチンを3回接種するにはBCGとの同時接種が重要かと思います。 かかりつけの先生と良くご相談の上、BCGを含めた同時接種をご検討ください。(もちろんBCGとロタの同時接種も問題ありませんし、そうすることでロタウイルスワクチンを32週の期限内に接種可能になります。) ロタウイルスは感染するたびに軽症化していくことがわかっており、1回目の発症時に重症化しやすいとされます。野生のロタウイルスに感染するまでにワクチンで疑似感染させることで軽症化させるのがワクチンの目的ですので、1回でも2回でも接種しておけばその分だけ効果があります。 ただ、3回接種のワクチン(ロタテックといいます)ではできるだけ3回接種を目指していただくと最大限の効果が期待できると思います。 なお、「B型肝炎ワクチン」も重要です。B型肝炎ワクチンはロタウイルスワクチン以上に重要であり、日本小児科学会も2か月からの早期接種を推奨しています。 (参照) 「B型肝炎ワクチンの定期接種化等に関する要望」 http://www.jpeds.or.jp/saisin/saisin_120921_5.pdf 「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール」 http://www.jpeds.or.jp/saisin/saisin_110427_1.pdf かかりつけでB型肝炎ワクチンも接種可能であれば、2~3か月までの開始がお奨めですのでご検討ください。 お子さんが早期のワクチン接種により、的確にワクチンで防ぐことのできる感染症(VPDといいます)から守られますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予防接種のスケジュールについてアドバイス下さい!

    6/4に出産し、8/4に最初の予防接種を受けにいこうとしたら休診だったので、 8/10の土曜日に、一回目のヒブ、肺炎球菌ワクチンを受けました。 その時、ロタとB型肝炎も同時に受けようと思っていたのですが、同時接種していない病院で、 一週間後に、と言われました。 一週間後にロタを受けると、その次の二回目のヒブ等が一週間遅れるのが心配です。。。 そこでスケジュールについてアドバイスいただきたいのですが、 1、8/17にロタ・B型肝炎を受け、9/17に二回目のヒブ・肺炎球菌、4種混合。その一週間後にロタ・B型肝炎2回目...というスケジュール。 2、9/10に2回目のヒブ・肺炎球菌・4種混合を受けるときに、ロタ・B型肝炎の1回目を同時接種。一ヶ月後も同時接種していくスケジュール。 3、8/17にB型肝炎のみ接種。9/10に2回目のヒブ・肺炎球菌・4種混合を受けるときに、一回目のロタを同時接種。その一週間後にB型肝炎2回目...というスケジュール。 以上3つのパターンのうち、どれが一番いいのでしょうか? ヒブ・肺炎球菌のスケジュールはなるべく遅らせない方がいいように思いますが、 ロタやB型肝炎も早めに受けないと意味がないと言うし... (同時接種する場合は、接種可能な病院に変えます。) 詳しい方、アドバイスお願いします!

  • 予防接種のスケジュールについて

    6月4日に生後2カ月になった子どもがいます。 情報を集めて自分なりにスケジュールを立て予防接種を開始していますが、何か間違いがありましたら訂正をお願いします。またこうしたほうが良いというアドバイスなどもありましたらお願いします。 BCGは7/26に日程が決まっています。 同時接種は2つまでと思っております。 6/4 ヒブ(1)、肺炎球菌(1) 6/10 ロタ(1)、B型肝炎(1) 7/9 ヒブ(2)、肺炎球菌(2) 7/16 三種混合(1)、B型肝炎(2) 7/26 BCG 8/23 三種混合(2) 9/2 ヒブ(3)、肺炎球菌(3) 9/13 三種混合(3)、ロタ(2) 

  • 予防接種スケジュールのアドバイスお願いします

    こんにちは。 9月20日生まれの赤ちゃんの予防接種についてです。 11月7日(生後6週6日)でロタウィルス1回目のワクチンを飲みました。 2回目は4週間あけてからとのことでした。 生後2ヶ月を過ぎましたので、ヒブと肺炎球菌の予防接種に行きたいのですが、ロタの2回目とどちらを先に受けさせた方が良いでしょうか? 理由があり、ロタはA病院、ヒブと肺炎球菌はB病院で受けさせます。 B病院は同時接種をあまり推奨していないらしく、ヒブと肺炎球菌を同時接種してくれるかどうかはわかりません。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 生後2~3ヶ月ワクチン同時接種について

    お世話になります。現在生後2ヶ月の娘のワクチン接種についてです。 生後2ヶ月と3日の日に、ヒブ、肺炎球菌、ロタのワクチンを受け、次回1ヶ月後は各ワクチンの2回目接種に加え4種混合も追加で予約を取りました。その後、B型肝炎も接種することに決め小児科に問い合わせたところ、次回1ヶ月後の予約時にB型肝炎の1回目も接種しましょうといわれました。つまり、次回は4種の注射にロタの計5つを接種することになります。 不安点は以下の通りです。 (1)周囲に5種を同時に接種した人がいなくて不安です。前回、2注射+ロタでもかなりぐったりした様子だったのですが、種類が増えてさらに具合を悪くしたりしないでしょうか。4種~5種を同時接種された方がいらっしゃいましたらその時の様子を教えて下さい。 (2)次回の接種する種類を減らすことはできるのでしょうか。電話で予約を取った際、受付の方に同じ質問をしたのですが「3ヶ月に入ってるんですよねぇ、ロタも飲んじゃってるし…」との回答で、減らせるのかについてははっきりせず、不安なまま予約を取ってしまいました。もし減らせるのであれば、1度の接種を4種以内(注射は3つまで)に減らしたいのですが可能でしょうか?その際の優先順位も知りたいです。 ご存知の方、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 予防接種の同時接種

    最終的には親の判断だと言われてしまえばそれまでなんですが、生後3か月の赤ちゃんの予防接種を、控えています。 ヒブ 肺炎球菌 四種混合 ロタ です。ヒブと肺炎球菌は2回目です。1回目は副反応などなし。 6年前の上の子の時より予防接種が増えていて単独接種でやるにはスケジュールに無理があるかな?と悩んでいます。 4本~同時接種された方いらっしゃいますか?

  • 生後3ヶ月 ロタウイルスを含む予防接種 スケジュー

    もうすぐ生後3ヶ月になる子供の母親です。 ロタウイルスの予防接種を受けたいと思い スケジュールを組んでいたら、 混乱してきたので質問します。 また、ロタウイルスの予防接種をしている病院が 近くになく、見付かった病院が、2月9日以降しか 予約が取れませんでした。 ロタウイルスは早く受けた方が良いと聞きました。 スケジュールを2つ組みましたがどちらが 良いと思いますか? また、これ以外でもアドバイス等ありましたら 教えてください。 10月13日生まれ。 候補(1) 12月13日・・・ヒブ(1)済み 12月20日・・・肺炎球菌(1)済み 1月13日・・・三種混合(1)ヒブ(2) 1月20日・・・肺炎球菌(2) 1月27日・・・BCG 2月24日・・・ロタ(1)三種混合(2)ヒブ(3)肺炎球菌(3) 3月23日・・・ロタ(2)三種混合(3) 候補(2)ロタウイルス優先。ロタの病院の予約が2月9日以降 12月13日・・・ヒブ(1)済み 12月20日・・・肺炎球菌(1)済み 1月13日・・・三種混合(1)ヒブ(2) 1月20日・・・肺炎球菌(2) 2月10日・・・ロタ(1)三種混合(2)ヒブ(3)肺炎球菌(3) 3月9日・・・ロタ(2)三種混合(3) 4月6日・・・BCG 候補(2)だと1月20日~2月10日までの期間を 持て余すのがもったいない気もしますが、 BCGよりロタウイルス優先度高い? ロタウイルスは早ければ早いほど良いとも聞きました。 実際のところ分かりませんが。 よろしくお願いします!

  • 予防接種 スケジュール

    現在5ヶ月の女の子の母です。三種混合とヒブと肺炎球菌の予防接種スケジュールの立て方で混乱しています(..) BCGは先月に済ませました。 7月1日に三種混合を予約しています。 このスケジュールが最短なのでしょうか… 7月1日 三種混合 1回目 7月8日 ヒブ 1回目 7月15日 肺炎球菌1回目 7月29日 三種混合 2回目 8月5日 ヒブ 2回目 8月12日 肺炎球菌 2回目 8月26日 三種混合 3回目 9月2日 ヒブ 3回目 7月9日 肺炎球菌 3回目 ちなみに同時接種は考えていないです。 他に良いスケジュールはありますか? なんだか難しくてこんがらがっています(*_*) よろしくお願いします!

  • 予防接種の間隔について

    質問よろしくお願い致します。 子供(乳児)の予防接種について質問なのですが、2カ月から肺炎球菌とヒブの予防接種をはじめました。 不活化の違うワクチンということで、1週間の間隔で交互に打っていました。3か月になり、そこに4種混合も組み合わせることにしたのですが、3回目の肺炎球菌の予約時に接種間隔の間違いに気付きました。 肺炎球菌、ヒブ共1回目~2回目の間隔が17日しかあいておらず、3回目の接種をどの間隔で打てばよいのか迷っています。(免疫に関しても… 大丈夫なのかな?) 2か月から開始しているので4回の接種になるのですが、このまま1歳~2歳(1回接種で免疫がつく歳まで)まってから1回接種したほうが良いいのでしょうか?基本的には回数は変えられないようですが… あと肺炎球菌、ヒブ、4種混合など回数を打たなければならない予防接種でどのタイミングでBCGをいれたら1番良いか分かる方いましたらよろしくお願いします。 わかりずらいと思いますので…  例 (1)11/29 肺炎球菌 1回目     (2)12/6  ヒブ     1回目     (3)12/14 肺炎球菌 2回目 (1回目~17日しかあいていない)     (4)12/22 ヒブ     2回目 (1回目~17日しかあいていない)     (5)12/30 4種混合 1回目…                                     こんな感じです。 このあとの予定の組み方で良い方法、また短い間隔で打っていまった方いましたら教えてください。 予定は肺炎球菌・ヒブの3回目、4種混合2回目、BCG(6カ月まで)です。 現在3か月半です。          

  • ヒブ、肺炎球菌、予防接種について。

    ちょうど生後7ヶ月です。 いまのところ予防接種はBCG、ヒブと肺炎球菌の同時接種1回を打ったところです。 ヒブと肺炎球菌の同時接種をしたのはちょうど1週間前なのですが、 次に打つのはヒブと肺炎球菌の2回目と三種混合の1回目ではどちらがよいのでしょうか? それは早くていつ頃打てますか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 予防接種を受ける病院がバラバラなことについて

    こんにちは。 4ヶ月の赤ちゃんのことです。 1月7日にヒブと肺炎球菌の1回目(同時接種)をA病院で受けました。 A病院は産婦人科で、家から近く、また人が少ないので選びました。 ところが四種混合のワクチンがないと言われ、仕方なくB病院に予約を入れました。 B病院は小児科で、家から少し遠いですが、無理なく行ける範囲です。 そして先日B病院で四種混合をうち、来週BCGの予約を入れて帰ってきました。 そこで質問なのですが、このままヒブと肺炎球菌はA病院、四種混合はB病院でうっていけば良いのでしょうか。 それとも今後はすべてB病院に行くべきでしょうか。 バラバラの病院でうつのは何か不安ですが、問題ないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。