• 締切済み

wifiとAirMacCardの接続の質問です。

noname#196866の回答

noname#196866
noname#196866
回答No.1

WEPとWPAで同じパスワードを使っていませんか   大雑把にいえば桁数が違います IPアドレスなどは正しく設定されていますか   DHCPを参照している場合は正しく割り当てられていますか   固定にしてある場合は全て正しいアドレスですか

yoshiki_toshi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 wifi端末は、一度リセットしましたので パスワードは初期の WEP/5桁 WPA/8桁 に戻っています。 IPアドレスは、DHCP自動割り当てでも手入力でもどちらでもダメでした。 パスワード入力画面で「タイムアウト」になってしまう為、先に進まないんです。 再度DHCP割り当てを確認しても空のままで、繋がらない時に出るアドレスすら表示されません。 固定の場合は、ルーターアドレスは変わりようがありませんが、他機との重複も考えIPv4アドレスを幾つか変えて試してみたのですがダメでした。 その下に「IPv6の構成」欄があるのですが、そちらは判らず自動のままです。 「IPv6の構成」も設定しなければダメなんでしょうか。 知識浅く申し訳ありません。 ご教授頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • DS Wii wifi接続 WEPキーについて。

    BLW-54CW3でDSなどをネット接続したいのですが WEPキーを設定すると繋ぐことが出来ず、接続テストで失敗します。 WEPキーの設定を「無し」にすると接続できました。 WPAというのも試してみましたが、こちらの暗号化にはDS側が対応していないとエラーメッセージが出ました。 この場合どうすればWEPキーも設定して、なおかつ繋ぐことができるんでしょうか? それともWEP設定無しじゃないとダメなんでしょうか?

  • WiFi接続について

    DSでWiFi接続設定の際に、アクセスポイントは確認できました。 WEPキーも認証され、いざ接続テストの時にはアクセスできません。 なにが問題なのでしょうか? 環境は無線LANルーター接続でルーターはアイオーデータのWN-G54/R3-S モデムはヤフーの3Gプラスです。

  • NECの無線LAN接続について

    無線LAN NEC WR1200Hを使用しています 現在の設定 西日本 フレッツ光プレミアム ファミリータイプ CTUーデスクトップPC(有線でLAN接続) CTUーWR1200H(アクセスポイントに設定) 無線LANーWii1台、Dsiを2機接続 問い1.暗号化を変更すると暗号化キーも変わりますか? WEPからWPAに替えた場合 問い2.MACアドレスフィルタリングについて Wii,DsiをMACアドレスフィルタリングで登録したあとにデスクトップPCで 無線機のクイックWEB設定画面に入れますか? その場合PCはCTUではなく無線機に直に有線でLAN接続しないとだめでしょうか? またデスクトップPCはマックアドレスの登録は必要ないですよね? 問い3.無線機をリセットしてもCTUの設定はかわらないですか? 無線機の再設定だけでよいですか? パスワードも登録しなおしになりますか? 問い4.無線機の初期値のWEPのままで Dsiを上級者接続してもWPAにはならないのでしょうか? もしくは1台めのDsiは上級者接続(WPA接続)にしたが2台めのDsiは通常接続(WEP接続)にすると1台めも WEP接続にかわってしまうのでしょうか? もしくはWPA接続にするには無線機の設定をWPAにしないといけないのでしょうか? 1年前に1台目のDsiを上級者設定で接続してそのとき確認したらWPA接続になっていたと思います。 半年前に2台目のDsiを通常設定で接続しました。 最近1台目のDsiの設定を確認したらWEP接続になっていました。 質問が多くなりましたが皆さまからの お返事お待ちしております。

  • auのIS01のWifi通信の接続について

    Wifi通信の設定なんですがアクセスポイントで良いんですかね? 接続するポイントがいくつか出てくるのですがセキュリティ保護がWEPの所が一番電波強いみたいなんです ただセキュリティ上WEPの危弱性は良くないらしいのでWPA2で保護されてるポイントを選んでみたんです ですが電波が弱いみたいでルーターのすぐ傍じゃないと接続できないみたいなんです こういった物の仕様が全く解らないんですが電波強いポイントでWPA2の保護にする事は不可能なんでしょうか? なんだか判りにくい質問で申し訳無いんですが私もどう説明して良いか解りません もし判る方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • ネットのセキュリティを設定したらwifi接続できなくなりました。

    パソコン初心者です。 iBookG4を使用しています。今まで、有線でインターネットに接続していましたが、PSPやiPhoneを購入したので、wifiを楽しみたく2ヶ月ほど前にAirMac Extremeとairmaccardで無線環境を整えました。 久しぶりに先日、アップデートを行いましたら、PC起動時に『安全なネットワークがありません』、『オープンワイヤレス~』などど警告がでるようになりました。 今まで、セキュリティなど自分で設定したことが無かったのですが、ヘルプや設定アシスタントを見ながらwepパスワードを設定しました。 iPhoneは設定したwepパスワードを入力すればつながるのですが、PSPではwepパスワードを入力時に『16進数では、10または26文字。ASC2文字では5または13文字』と表示されます。6文字のパスワードを設定したはずなのですが変更されたということでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iPad接続設定

    iPodの接続設定はiPodtouchと同じく、暗号化方式はWEP,WPA/WPA2で設定すれば良いのですか。

  • Windows8 接続のプロパティの表示

    本日windows8マシンを購入して、イーモバイルのD25HWとの接続設定をしようと思いました。まずD25HWにWEP暗号化キーを入力して接続するのは簡単にできました。 しかし、接続をWPAに変更しようと、イーモバイルの公式ページからダウンロードしてEMOBILE D25HW setting toolを起動しても、起動したブラウザには「このページは表示できません」と出るだけで設定ができません。 しかたがないのでいろいろいじっていたところ、D25HWの接続のプロパティの表示のセキュリティタブをみたところ、認証方式が設定できそうだったので、「認証なし」でWEPの方式が表示されていたところを、WPAに変更しWPAの暗号化キーを入力しOKを押しました。 これで接続がうまくいかなかったので、元に戻そうとして、今度は逆に、「認証なし」でWEPの方式にして、暗号化キーもWEPのものを入力してOKを押しました。 その後、一度D25HWの電源を落として、再度接続しなおすと、接続には制限ありと出ます。で、接続のプロパティの表示を確認すると、何故か、セキュリティタブは、「認証なし」でWEP方式となっているのですが、暗号化キーはWPAの暗号化キーが表示されています。そして、WEPキーに変更して入力してOKを押すと、接続は回復するのですが、またD25HWを起動して接続すると、プロパティ上の暗号化キーはWPAのものが入力されているというのが繰り返される状態です。 これを、WEPの暗号化キーが入力された状態に戻すにはどうすればいいでしょうか? あるいは、D25HWのユーティリティをwindcows8で動かして、WPAの設定をできるようにするにはどうすればいいでしょうか? ちなみにイーモバイルの公式ページでは、D25HWはWINDOWS8で動作確認しているとのことでした。 ※Windows 8でのD25HW(Software Ver.2)以外は動作保証外です、と書いてありました。

  • -無線LAN- セキュリティ(WPA)について

    こんにちは。 私は今まで、MACアドレスが設定できない無線LANを使っていました。 FON 2100E http://www.fon.com/jp/ しかし友人等が家に来るとき、いつでもネットに接続されるのは不便だと思い実家の倉庫にあるMACアドレスが設定できる無線LANを持ってきました。 ですが実家から持ってきた無線LANがちょっと古いのです。 MACアドレスは設定できるのですが… 暗号方式が 64bit WEP(40bit) 128bit WEP(104bit) 152bit WEP(128bit) WPA-PSK(TKIP) WPA-PSK(AES) までしかありません。 WPA2がサポートされていないのです。 -----ここで質問があります。----- WPA-PSK(AES)は現在の所、解読ができるのでしょうか?? 私もWEPやWPA-PSK(TKIP)は暗号キーを解析したことはあるのですが、AESはありません。 AESが解読されるのであれば、使うのを考えたいですね。。。 ----------------------------- ※セキュリティが怖いならなら新しいの買え。などの回答はご遠慮ください。。   (そんなことはすでにわかっていますので・・・・・・・・・・)

  • WEPではインターネット接続が可能だが、WPAにすると接続できなくなる

    ひかりoneのHGW(Aterm BL170HV)と無線アクセスポイントモードにしたAterm WR6670SをつないでLANを構築しています。 Aterm WR6670S(親機)のセキュリティ設定をWEP 128bitにすると問題なく接続できるのですが、セキュリティ強度を上げるためにもWPA-PSKで接続したいと思っています。 しかしセキュリティ設定をWPA-PSKにするとTKIP,AESいずれの場合もAterm WL54SC2(子機)をつけたノートPCからインターネットに接続できません。ただし、アクセスポイントおよびHGWには接続可能です。IPアドレスも取得できているようなので接続できそうに見えるのですが・・・。 また、別のノートPC(無線LAN内臓)を用いた場合、WPA-PSKでも問題なく接続が可能です。 セットで買ったほうの無線子機から接続できない状況なので相性ではなく、設定に何らかの問題があるのではないかと思うのですが、見当がつきません。 どうしたらAterm WL54SC2をつけたPCからWPAをつかってインターネット接続が可能になるでしょうか? Aterm WL54SC2を装着しているノートPCは東芝Dynabook G8/X20PDEW OSはWindows XP sp2で内臓無線LANは無効にしています。

  • Pocket WiFi 通販 セキュリティについて

    現在、ポケットwifiの「GP02」という機器を使っています。 環境はデスクトップPC1台を使い、Pocket WiFi(GP02)を、USBにケーブル接続をして インターネットに接続しています。 PCのUSBにGP02を直接差し込んで使っています。 そこでセキュリティについてお聞きします。まったくの素人です。 15桁(WPA)の設定があるそうですが、現在、私は初期設定の「WEP」でネットに接続していて デスクトップPCのUSBに、GP02を直接差し込んで使っている場合は セキュリティの設定は「WEP」"だけ"しかできないとおもうのですが、ちょっと心配があって それは、ヤフー、アマゾンなどの通販ショッピングと 求人サイトなどへの住所氏名などの情報を入力するフォームへの入力といったことは セキュリティ面で大丈夫なのでしょうか? やはり、15桁のWPAに変更しないと駄目でしょうか? 私と同じか似たような環境で、ネット通販、個人情報の入力をしたことのある方 その辺りのセキュリティについて気になりませんでしたか? また、「WEP」の設定のままでも問題ないですか?