• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究室 大学 人間関係 研究費不正 )

研究室での研究費不正と人間関係に悩む修士課程の学生

lanccet2の回答

  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

>この対応は間違っているでしょうか? ご回答お願い致します。 「自分の研究を後輩(学部生)に引き継ぎたくない」というのであれば、間違っています。 ご質問を読むと、まるで貴方1人で研究をやり遂げたかのように読めますが、そんなことはないはずです。例えば、大学の研究室の机や椅子、参考資料、実験道具など、すべて研究室が揃えたものではありませんか? 研究室があり、教授を始めとするスタッフがその維持・管理を行っていて、初めて貴方の研究が成り立っていることを自覚すべきです。 それを考えれば、貴方の成果を後輩に引き継ぐのは、研究室で学んだ者の当然の義務でしょう。もちろん在学中にきちんと引き継げば、卒業後に連絡をとる必要はありません。 ---- ご質問を拝読して思うのは、貴殿が極めて依存心の強い性格の人だということです。依存心が強いから、教授との間に「大人の距離感」が保てず、「不正」だの「買収」だの、感情的になってしまうのです。他人の行為を糾弾している暇があるなら、まず自分のスキルアップを考えましょう。

関連するQ&A

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 成績が良いことと研究ができるというのは関係ないですか?

    研究室の教授が言うには、学部時代の成績が良いからといって必ずしもそんな学生が研究ができるとは限らない。成績が悪くてもすばらしい研究者になってノーベル賞をとった先生もいるのだから。と言ってました。研究者に向いている人とはどんな人なんでしょうか?

  • 研究室内の人間関係

    自分でも初めての悩みなので 質問させていただきます。 私は現在、大学院生で 化学系の研究室に属しています。 私の所属する大学は少人数制で 一人の教授、準教授につき 学生が3~5人程度配属される という形をとっています。 現在、私が配属されている研究室の学生の人数も 4年生2名、大学院生3人(私を含める)という感じで とてもアットホームな雰囲気です。 しかし、最近になって別の研究室から一人 私の所属している先生の元へ移動してくる人物が居る、 という事が分かりました。 その人物は大学院生で、私と同期です。 その人物が所属する研究室は2つ隣の部屋で その部屋の準教授も化学系の分野の研究をしているので 定期的に行われるセミナーや飲み会などでは いつも一緒になっていて、顔見知りでした。 しかし、この人物と私は あまり仲が良くありません… と、いうのも 向こうが私を苦手としている雰囲気なのです 今まで会話をしたことはありますが それほど深く話せる雰囲気でもなく 私自身もそのような雰囲気を出されると あまり突っ込んだ話はしないほうがいいのか…? と、思って そつなく付き合いを持ってきました。 これで自分なりに いいバランスを保っていたつもりだったのですが 部屋が一緒になると聞いて戸惑っています。 ちなみに、この人物が なぜ私の所属する研究室に移動になったのか、というと 先生との相性が悪かったという理由らしいです。 この人物は、 あくまでも私の印象としてですが… プライドが高く、 悪気はないと思うのですが 鼻で笑うような仕草をする癖(?)を持っていて そういう意味では ちょっと独特な雰囲気を持っている人です。 人の意見を聞く人物と言うよりは 本人が先頭に立ちたいタイプです。 私はどちらかと言うと人見知りで グイグイ前に出るのが苦手なので 誰とでもそつなくしてしまう傾向があって お互い正反対の性格なので 相手も「こいつ合わない」って思ってるんだろうな とは思っていますが… 私は相手に対して敵意も嫌悪感も無いので これからうまく付き合っていくには どうしたらいいだろうか… と、思っています。 分かり辛い文章で申し訳ないのですが 何かアドバイスありましたらぜひ、 よろしくお願いします。

  • 研究室内での人間関係

    学部四年生です。 研究室の担当教官が 進路のことについて 色々指摘します。 公務員一本だと落ちた時 危険だから民間の会社で 何でもいいからとりあえず 一社内定を取って 保険をつけろといいます。 心配だし危なっかしい。 フリーターにはなるな。 大学の先生だのに 中学校や小学校の先生の 進路指導みたいに色々いってくる ので意外でもあり少し驚きました。 自分にはその気は全くありません。 公務員一本で今年落ちても来年既卒 で受け直す覚悟。 それでも駄目なら再来年もくらいの 覚悟で一本勝負で挑んでいます。 落ち続けて棒に振る覚悟で腹を決めています。 担当教官の助教授とは研究室という せまい密室の中で一年間の長丁場のつきあい になるのでなるべく円満な人間関係を 保ちたいと思っています。 密室の中で毎日一日の生活が助教授との 人間関係によりえらくなったり、ぎくしゃく すれば余分な疲れやストレスで 来年の公務員試験の勉強の専念にも モチベーションといった意味で 支障を多少なりともきたしかねません。 それ以前に卒業もかかってきます。 初心貫徹で自分の意思を貫くつもりでいますが 何とか助教授とこじれなくしたいと思います。 アドバイス御意見よろしくお願いします。

  • 人間の研究が盛ん大学は何処か?

    自分の好きなことを書いていると興奮して文が雑になってしまいます。読みづらいと思うのですがよろしければ最後までお付き合いください。 (どの立場からみてそう考えているのか、情報を持っているのか知りたいので、失礼ですが職などを簡単に書いてくださると助かります。) まず最初の質問ですが、題のとおり 1)人間の研究が盛ん大学は何処か?(脳に特化していると嬉しいです) ということです。これは医学部を含めた私立、国立の理系全般で 「誰々教授のあの研究室がすごい」 また、 「なになに大学はその分野に力を入れていて研究設備が充実している」 とされている大学と学部、できれば研究室名まで教えてください。つまりオススメの大学を教えてください! 二番目の質問は 2)私立大学と国立大学の研究設備、費用はどちらがいいのか? 今、自分は慶應義塾大学を目指しています。ですが、研究は国立大学の方が盛んだ。ということをちらほら耳にします。でも慶應義塾大学ともなれば寄付金もかなりの額で国立大学と同じくらい研究費、設備はあるのではないかと考えていてどちらかわかりません。 ごちゃごちゃ書いてしまってとても読みづらいと思います。だからかんたんに真意を伝えると、 人体の仕組み、構造について詳しく知りたい。 ということです。この欲求を満たすのには、そもそも研究が必要なのかもお答えいただけると助かります。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 研究生から大学院進学の件

     現在、大学で研究生をしています。学部卒で大学院(修士)を目指していす。卒業学部と大学院での志望の専攻分野が異分野もあり、何年か研究生を経て修士を目指す予定でした。  学部の時、その目指していた大学院の試験に落ち、卒業後、研究生になり、この年も落ちてしまい、このまま、次の年に受験するつもりでした。しかし、ランクが下の同じ分野の大学院をなんとなく受けたら受かってしまい、研究分野もやりたい事なのて、そこに入学しようかと、考えています。しかし、この話を、現在所属している研究室の教授には、まだ話してなくて、どう話を切り出したらいいか、それから、気を悪くされないかと思ってしまいます。 現在所属の研究室は、一流大で修士の試験はかなり難関なので、今年、又、チャレンジしても不安はあります。合格した大学院は地方にある大学で、有名ではないまです。ただ、研究したい分野は似ています。 出来たら、その大学院の修士を卒業した後、今いる研究室の博士過程を受験して目指したいとも思うのですが、勝手すぎますかね? 入学手続きをしなければならず、悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いします。

  • 研究室の環境について

    閲覧ありがとうございます。 私は工学系の学部4回生の男です。 来年の3月に卒業なのですが、ここまで来て研究室に行くのが辛くなってしまいました。 原因は卒論がうまくいってないのと、研究室の環境だと思っています。 まず卒論に関しては、教授がテーマを割り当てるということがなく、論文調査からテーマ決め、 提案の内容まですべて学生が決め教授に報告します。 自分が決めたテーマ、提案内容の研究はうまく進んでおらず、卒業できないという不安が常にあり、 それが辛いです。 ただ、卒論に関しては自分の知識や能力の無さが原因なので、仕方がないと思っています。 私がもっともストレスを感じるのが環境のほうです。 教授は学生が作業をする部屋でよくゲームをします。話を聞くと、 スマホのソーシャルゲームみたいです。博士の先輩と一緒にやっています。 ちなみにその博士は数回留年しています。さらに教授は10年近く論文を書いていません。 私だってゲームして遊びたいのに、それを我慢して研究しています。 私の近くで、全然研究していない教授や博士にゲームされるのは本当に腹が立ちますし 大きなストレスを感じます。 自分たちは全然研究せずに学部生の研究に対しては厳しいことを言ってきます。 自分の同期はがんばっているので、私が甘ったれているのかと思うようになってきました。 皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。 また、この手の問題は大学の学生課などに言えば改善されるでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 大学の研究室から逃げる方法

    理系大学4年女です。4月からは他大学の大学院に行くことが決まっています。 助教授(指導教官)からのアカハラで欝になりました。 (私以外にもアカハラの被害としてM2の一人が内定先が決まっていたにもかかわらず去年の年末に退学しました。) 2月の頭に卒論発表があり、それ以降研究室に行きたくないのですが助教授2、3月も毎日研究をさせようとしています。私の大学はレベルの低い大学で他の研究室では1ヶ月に1回来るだけでも卒業できるところです。卒論発表以降休んでも卒業できると思います。 正直言って強制的に変えられた研究も興味が持てませんし、次の就職先が決まっていない(今年の3月末で任期がきれます)助教授のために文字通り身を削って研究をささげたいなんて気持ちは湧きません。 これ以上研究は続けたくないので逃げようかと思いますが。 逃げ方として助教授の直属の教授にそれとなく相談し(体調がすぐれないなど)、学生相談室に相談し、逃げようかと思いますが他にいい方法があると思いますか?

  • 就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?

    就職活動中の修士2年です。 大学院生ならば就職活動中の面接で 大学院の研究について当然のごとく聞かれるのですが なにを評価しているのかという点について疑問が出てきました。 なぜなら研究の進捗状況は、学生の能力や努力に関係なく 与えられた環境によって変わるからです。 学部生の頃のテーマを引き続き行っている学生が 一番深く研究が進むでしょうし、先輩のテーマを引き継いだり、 教官からテーマが与えられ、きめ細かな指示がある 場合ならば進捗状況も早いでしょう。 逆に自分でテーマを考えなければならなかったり、 テーマが与えられても教官が放置している場合、、 M1の間はずっと先輩の手伝いをさせるような場合では 進みも遅くなるでしょう。 また独立研究科や大学院大学などでは そもそも研究室配属自体がM1の10月からとか M2に進級してからといったところもあると聞きます。 なので、研究の進捗状況だけで比べるのなら まじめで優秀な学生であっても、研究室の状況次第で 学部のテーマを引き継いで研究しているふまじめな学生に劣るということも 十分あり得るわけです。 そのため就職時の研究に対する評価ってかなり 不公平な部分があると思うのですが、実際にはどういう目で 人事の方は大学院での研究について評価しているのでしょうか? 成果ではなくプロセスを見ているのでしょうか?