• 締切済み

履歴書の職歴詐称について

以前のアルバイトを今年の2月末に退社したのですが 色々事情があり中々新しくアルバイトを探すことが出来ず ようやく職探しが出来る環境になったので、先日アルバイトの応募をしました。 結構しっかりした会社にアルバイト採用して頂いたのですが、 退職してからの期間が長かったので、そこを聞かれるのが嫌で 前職の退職月を9月と書いてしまいました。 もう採用は決まっているのですが、今から働くとなると 年末調整で源泉徴収を持ってこいとか言われてバレるでしょうか…?

みんなの回答

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.3

Ano.1です。 もし、年末調整と聞かれたら 源泉徴収票をくれないから、自分でやりますと言えばどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

如何でも良いようなことで悩むのですね 履歴書記載内容が 事実と異なる場合には 告知義務違反 という事を立てに 解雇を申し渡される事は往々にしてあることですが たかがバイトでしょう そのことを気にしているから中々採用されなかった と考える方が貴方自身の将来の為ですね 御仕事の御成功を祈ります <(_ _)> でも 又転職するんでしょう!!!!! そんな奴ばっかり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

微妙な所です。 働く所がもう年末調整したとしたら、自分で確定申告をしてくださいと言われるかもしれません。 僕も職歴を改ざんしていますが今年分はやってませんよ。 こういう事態がおきますから。

ffmfny
質問者

補足

ありがとうございます。 詐称した事自体は深く反省しているので今後はしない様にしますが 今回はもうしてしまった事なので、どうしたらいいのか困っていました。 年末調整をするから、と言われたら 今年は自分で確定申告しますと言えば大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職歴詐称 源泉徴収について、教えてください。

    職歴詐称 源泉徴収について、教えてください。 去年から一年ほど仕事していないんですが、履歴書にはこの空白期間を正直に書けず、前職の派遣での仕事の期間を延ばして今年の3月までしていたと書き、面接を受けました。 幸いにも絶対行きたいと考えていた大手企業に採用が決まり、いざ手続きとなったんですが、まず、退職証明書を出さなければならず、まず慌てました。 前職の派遣会社(上場企業)で今年3月退社という退職証明書を出してくれるということで、ひと安心しましたが、年末調整のための今年中の源泉徴収が必要になるんじゃない?と知人から聞き、それはどうしようもないので、かなり困っていて、皆さんに伺いたく質問させてもらいました。 今まで雇用保険などほぼ入っていなかったので前職の期間等バレナイと安易に考えていた自分が情けないですが、どうしてもここで働いて、頑張っていきたいと考えているので、何卒良きアドバイス頂きたいです! 

  • 職歴詐称について。

    23年4月1日から23年9月30日まで正社員として看護助手をしていました。 諸事情から退職したのですが、 それから就職活動をしたのですが中々決まらず。 そして前職のことを隠したいために、 23年の12月まで保険未加入のアルバイトをしていたことにして 3月末にハローワークを通して看護助手を応募しました。 書類選考にも通り、面接もして頂き採用していただきました。 しかし、これは職歴詐称になります。 バレなければいいというわけではありませんが、 正直不安です。 本当に本当に働きたいところです。 今まで何十社も受けてきました。 しかし、前の職場のことを書くと不採用でした。 おそらく、前の職場に務めていたかの確認の電話をしたのかな?と思っています。 正直、円満退社というわけではありませんでした。 だから隠してしまいました。 辞退するべきなのかもしれません。 正直に話すべきなのかもしれません。 でもその勇気はありません。卑怯ですが。 源泉徴収や年金手帳からバレてしまいますか? 年金手帳は紛失してしまったのですが・・・ 前の病院から年末に源泉徴収の紙はもらいました。 雇用保険には半年の加入だったため、失業保険はもらってません。 わたしはどうしたらいいですか? アドバイスお願いします。 不快に思われた方がいらっしゃいましたらごめんなさい。

  • 職歴詐称

    下記について、どう思われますか? また、少しデータが古いようですが。 http://jpdan4.blog89.fc2.com/blog-category-8.html 経歴詐称、職歴詐称とは犯罪になりかねません。(学歴詐称はこちら) 職歴詐称をすると裁判の判例によると偽った内容が採用の決め手になってたときは解雇が有効である。基本的には詐称は辞めておく事にはこしたことはないが、死ぬ迄その嘘を貫き通す自信が有るのであれば自己責任の範囲でやって下さい。 ※詐称する場合は履歴書の印鑑を押す箇所を省略した方がよい。(履歴書の作り方はこちら) 職歴詐称をする場合は前職を詐称するとばれる可能性が高くなります! 資格詐称や学歴詐称はばれる可能性大です、卒業証明書や資格の証明書の提出を求められるケースがあります。一般的に学歴詐称の方が罪が重いようです。超短期間労働(各保険加入)なら前職であろうと履歴書に書かずに、突っ込まれたら「試用期間中だったので職歴だと考えてませんでした。ハローワークにも相談したがそう言われました。」と言えば良いでしょう。 ・雇用保険被保険者証の提出で前職はばれません。 雇用保険被保険者証は上下の二段になっており下の部分を切り取って渡す。 企業が知りたいのは雇用保険に加入するので雇用保険被保険者番号です。被保険者証を提出せずに番号だけ伝えて良かったケースもあります。被保険者証を提出せずに番号だけ伝えて良かったケースもあります。 個人情報保護法で雇用保険の加入履歴は本人の同意無しには調査出来ません。ちなみに離職票は会社に出す必要はありません、ハローワークに出して下さい。 ・年金手帳の提出で前職の入社日、前職名は場合によりばれます。 年金手帳に国民保険、社会保険の加入日に書かれているものを提出するとバレます。社会保険庁に行って年金手帳を再発行して下さい、その際に「日付は書かないで下さい!」と主張して下さい。企業が知りたいのは厚生年金に加入するので年金手帳の番号です。年金手帳の番号を提出せずに番号だけ伝えて良かったケースもあります。 個人情報保護法で年金の加入履歴は本人の同意無しには調査出来ません。 社員数5名未満の小さな会社だと雇用主の厚生年金加入が義務ではなくなります、よくハローワークの求人で雇用・労災しかチェックの入ってない会社は社員数5名未満の筈です。 その場合、社員は自分で国民年金の納付を継続するしかありません。 ・源泉徴収票の提出で場合により前職はばれます。 (源泉徴収とは、給与・報酬などの支払者が、給与・報酬などを支払う際にそれから所得税などを差し引いて国などに納付する制度。源泉徴収された所得税の調整については、サラリーマンや公務員などの給与所得者は年末調整、自営業者などは確定申告などの制度がある。) 企業に源泉徴収票を提出するのは年末調整をする事と、前職の年収をみて今回の給料に反映させます、従って年収が低くく計算が合わない場合はばれます。 所得税法で企業は退職した者に1ヶ月以内に源泉徴収票を交付するように決まっている、だから「持ってない」と言っても新しい会社が納得しません。 今年の職歴のみは翌年になるまで詐称はできません!!年末調整でばれてしまいますから。(源泉徴収票に入社・退社日がしっかり記載されてます)確定申告か年末調整が終わればばれないと思います。 あとは「株取引などで雑所得があるから自分で確定申告をします」と言って確定申告をする。 例えば今年4月に退職して履歴書に8月退社にすると4ヶ月分の源泉が異なりますし、源泉徴収票にも4月退社と記載されてます。面接ですんなり通したいならば4月に退社後、アルバイトしながら転職活動してます。と言うと好印象ですよ。 「前職が長時間労働のため転職活動が出来なかったので、退職し単発のアルバイトをしながら転職活動しています。」と言いましょう、単発アルバイトだと源泉徴収票関係はありません。 アルバイトの時は履歴書には書かなくてもいいです。多分面接官から今は何かお勤めしてますか?と聞かれますから「4月に退職後に単発のアルバイトしながら転職活動しています」と言いましょう。 ・前職調査をされるとばれます。(前職調査についてはこちら) 前職調査をする企業としない企業が有ります、前職調査をする企業はとても少ないです。警警備、金融、財閥系老舗企業は前職調査をしているようです。調べる内容は勤務態度や在籍期間で、採用の担当者が履歴書に記載の職場に電話調査か、興信所や探偵を使います。 ちなみに興信所や探偵を使うと相場は5万円位だそうです。探偵や興信所は余程暇か、大企業じゃないと調べないらしいです。 基本的に前職が雇用保険、年金の加入していなければ職歴詐称は出来ます。(設立間もない企業や中小は年金や雇用保険が無い所は有ります。)

  • アルバイトの職歴を詐称してしまいました

    社員登用のあるアルバイトの面接で採用していただいたのですが、 無職期間を隠したく、職歴を詐称してしまいました。 【2007/12月】で3年9ヶ月間働いてきたアルバイトを退社しましたが、 【2008/1月~2008/7月】は無職でした。 しかし、それを隠しておきたく、 【2008/7月】までの4年4ヶ月間働いて退社したと、履歴書に記載して、採用をいただきました。 ずっとアルバイトでしたので、どうしても社員登用してもらいたいと思い、 悪いとは思いましたが、ウソをついてしまいました。 ------------------------- 心配なことが、4つあります。 (1)これからの職場はアルバイトでも社会保険完備されているようですので、  社会保険にこれから加入すると思います。  雇用保険・社会保険には今まで一度も加入したことがありません。  前々職では、労災にのみ入ってたようです。  ⇒年金手帳などの提出をしたことがないので、   今回提出してもばれませんでしょうか? (2)【2008/1月~7月】までの源泉徴収票の提出を求められると思います。   この源泉徴収票はありません。      ⇒『毎年確定申告してて、医療費控除もあり、今回も自分で確定申告します。』というつもりですが、    大丈夫でしょうか?    ※実際は、これからの職場だけのを確定申告します。 (3)2009年に天引きされる【住民税】の通知でばれないでしょうか?   もし上記の通り、自分で確定申告すればいいと言われたからと言っても、   2008年分の所得はこれから働くところからのみで、80万~90万程度だと思います。   ⇒2009年の5月頃にこれからの職場(特別徴収義務者)に届く【特別徴収税額通知書】に、    前職の収入も書かれるのでしょうか?    【住民税】が少なすぎて不信に思われないでしょうか?    その時は、どう逃れたらよいでしょう? (4)2008/8月に入社し、  2008/12月の年末調整時期と、  2009/3月の確定申告時期と、  2009/5月の住民税確定時期を乗り越えれば、なんとか大丈夫でしょうか? ------------------------- 2009年の住民税を特別徴収してもらう為にも、職場にも確定申告すると言いますし、確実にします。 会社にばれないのであれば、どんなに高い税金を取られても構いません。 アルバイトの採用でも、悪いことに違いないのは重々承知しております。 もうこれ以上はウソをつくつもりはありません。こんなに苦しい思いをするとは思いませんでした。 なんとかして、ばれない方法はありませんでしょうか? 大変ぶしつけな質問で恐縮ですが、どうかお力を貸してください。

  • 職歴詐称について

    閲覧ありがとうございます。 数日前面接に行き、アルバイト(社保加入します)に採用されました。 提出した履歴書なのですが、今年に入って短期間でやめた仕事があった為、嘘の職歴を書いて提出してしまいました。 (提出した内容) 2014年4月~8月 派遣 契約期間満了にて終了 (実際の内容) 2014年2月 アルバイト 1日でやめました 2014年2月 派遣 7日でやめました 2014年4月~8月 派遣 契約期間満了にて終了 上記の通りなのですが‥ 1日でやめた所と7日でやめた所は源泉徴収はされていませんでした。 年末調整の時にこの嘘はばれてしまうでしょうか‥?

  • 職歴詐称?

    今年10月にいまの会社に入りました。 前職(A)を昨年12月に辞めしばらく入院&派遣や単発のバイトしながらふらふらしてました。 しかし履歴書には今年3月にAを退社しそれ以降はしばらくバイトしていたことにしてしまいました。 そろそろ年末調整で、今年1月以降に勤務していたところの源泉徴収票を新しい会社に出さなくてはいけません。 しかしバイトや派遣分はありますがA社の3月までの源泉票は当然無いわけです。 その場合、総務に詐称がばれますよね?履歴書が本当なら1月~3月までの源泉票があるはずだと聞かれますよね? 籍だけあり、1月から入院し給与0、3月に正式退社と説明すれば問題ないでしょうか? そして派遣やバイト分だけの源泉票を添付で問題ないでしょうか。 自分がいけないですがかなり焦ってます。 宜しくお願いします。

  • 職歴詐称はバレるの?

    職歴詐称はバレるの? 初めまして。 私は今、転職を考えております。 去年の5月に前職を退職してから現在まで、キャバクラで働いていました。 履歴書に書く訳にもいかず、 その9ヶ月間の穴をどのように過ごしていた事にしようか・・・悩んでいます。 前職を去年辞めたのではなく、最近まで続けていた、と偽ったら、 応募先にはバレるのでしょうか? ちなみに前職はアルバイトでしたが、 雇用保険に加入していました。 そこからバレそうですが わざわざそんな所まで調べるのでしょうか!? もちろん、いけないことだとわかっての質問です。 応募企業/歯科助手・事務職等、数社 前職/飲食店でアルバイト 退職理由/次のステップへ進む為 退職月日/平成21年5月 以上が本当の歴です。

  • 履歴詐称

    履歴詐称。アルバイトとして入社したのですが、社会保険に加入になりました。自業自得なんですが、職歴を誤魔化してしまい、実際は3月で辞めたのですが7月退職と書いてしまいました…。ちなみにその会社は潰れました。 年末調整はする時に、源泉徴収票は必要ですか?また、源泉徴収票を提出した際に履歴詐称した事がバレますか?バレるというのは履歴書の経歴を確認するからバレるのですか?何故、バレるものなのでしょうか?

  • 職歴詐称になりますか??

    職歴詐称になりますか?? 私は今年5月まで水商売でアルバイトをしていて、もうすぐ正社員として入社の予定です。 履歴書に、ガールズバーと書くのは印象が悪いと思い、居酒屋でアルバイトとかいてしまいました。 また、働いてる期間も3カ月ほどのばして書いてしまいました。 ですが、年末調整の時にばれてしまうと気づき悩んでいます。 この場合、年末に水商売なので、源泉徴収はありません、と言う方がいいのでしょうか? もしくは、自分で確定申告したいというと、怪しまれたりしませんか? 社員数200人ほどの会社なのですが、面接をしてもらった人事の方や役員に直接ばれたりすることはありますか??  よろしくお願いいたします。

  • 職歴詐称について

    職歴詐称をしてしまいました。 2006・3月~2007・2月までA社で1年働いたと書いたんですが、実際は2006・11月までしか働いていません。 新たな会社では内定をいただき、すでに1ヶ月働いています。 前社では雇用保険、年金には入っていませんでしたのでその辺の点では一切ばれる事はありませんでした。しかし、年末調整のため、2ヶ月間分の源泉徴収票が必要と言う事なのですが、ありません。(全社では9ヶ月使用期間扱いで書類など何も書いたことはなく、前年の源泉徴収票ももらってない) 2月から10月までアルバイトを3件していたんですがその源泉徴収票も必要なのでしょうか?(このバイトの事は面接で言ってある) このバイト分をもらいに行くのもめんどくさいです。  自分で確定申告するで大丈夫でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS7430プリンタを使用しているが、黒文字が用紙の一部にかすれるという問題が発生している。クリーニングをしても一時的には解消するが、再度印刷すると同じ箇所にかすれが発生する。原因は不明だが、用紙の種類によってはかすれないこともある。再起動やドライバ再インストール、ノズル掃除などの方法を試したが解決できなかった。解決策を教えて欲しい。
  • TS7430プリンタで印刷すると、用紙の一部に黒文字のかすれが生じるトラブルが発生している。クリーニングを行うと一時的に解消するが、数部印刷すると再びかすれが発生する。用紙の種類によってはかすれないこともあり、原因がわからない。再起動やドライバ再インストール、ノズル掃除などの対策を試したが改善しない。どうすれば良いか教えて欲しい。
  • TS7430プリンタを使用しているが、綺麗に印刷できないという問題が発生している。用紙の一部、特に右上部分と右下部分に黒文字がかすれることがある。クリーニングをすると一時的には解消するが、再度印刷すると同じ箇所にかすれが現れる。用紙によってはかすれないこともあり、原因が不明だ。再起動やドライバ再インストール、ノズル掃除などを試したが解決しない。解決策を教えて欲しい。
回答を見る