• 締切済み

テレビの受信について

aatwの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.7

★釣り質問ですか? もしマジなら ちょっと考えられない愚かな行為をしているので 心配になりましたよ。 知識のない人は、こういうことが平気で出来るのだ という事実に愕然とします。 まずアンテナというのは 必要な方向に向けて屋外に建てるべきもので 室内に建てて見ようなどという甘い考えは今すぐ捨ててください。 地上デジタルアンテナは 地域の送信所の方向に向けて建てて下さい。 BS/CSアンテナは当然パラボラでしょうから 屋外の南向きの場所に柱を建ててしっかり固定しましょう アンテナとテレビを同軸ケーブルをつかって接続して 適当なチャンネルにして 電波の強度を測りながら 方向と仰角を調整してください。 110度CSにはもうひとつ別なパラボラが必要ですよ。 私は他の人と違って頭が悪い人を徹底的に叩きますので 不快に思ってもそれば自らの未熟に対して反省をさせる意味の 助言だと思って甘んじて受けてください。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • テレビアンテナの交換

    現在CSアンテナでスカパーを聴取。 CS・BS共有アンテナに交換したいのですが、アンテナを交換するだけでいいのでしょうか? テレビにはBSチューナーが装備されています。 コンセントからは地デジ用のケーブルと他にCC用のケーブルの両方のコネクターがあります。 なお、CSとBSでは方角は同じでしょうか? ご教唆よろしくお願いします。

  • 地デジに関する事

    自分はまだ地デジ対策をしていません。 アナログテレビをそのまま使うために、 地デジ、BS、CSチューナー搭載のDV or B Rayレコーダーの購入を考えていますが、 地デジに対応しているマンションの同軸ケーブルから繋いだ場合、BS放送は観られるのでしょうか? ケーブルTVに加入していない場合、CSはパラボラアンテナを設置しないと観れないのでしょうか? 知識がないため教えていただきたいのですが・・・

  • BSデジタルが受信できません

    BS/110度CSアンテナを買ってきて取り付けたのですが、 BSデジタルが受信できません(信号0) 【使っている物】 BS/110度CS デジタルハイビジョン アンテナ(日本アンテナ):CBS45AST 付属の同軸ケーブル(BS/110度CS用) 液晶テレビ(地デジ、BS/CS対応)SHARP アクオス 【アンテナの組み立て・配線】 取説のとおり、アンテナにコンバータを取り付け、コンバーターに同軸ケーブルを取り付け ケーブルを宅内に引き込み、液晶テレビ(BS/CSチューナー内蔵)のBS/CS端子に取り付けています。 【BS/CSアンテナ電源の設定】 テレビのアンテナ設定でBS/CSアンテナ電源の設定があり、そこで「入(ON)」に設定し、 信号強度(ゲージ)を見ていますがゲージがうんともすんとも動かず値が0のままです。 屋外に設置したアンテナの方位や角度は取説に記載されてあったとおりの地域に応じた方位と角度にしています。 ※方位に関しては方位磁針で合わせているので間違ってないと思います。 【原因不明な点】 そもそもBS/CSアンテナ電源がTVから供給されていないのか 供給はされているがたんに衛星放送の信号自体がまったく受信できていないのか分かりません。 個人で配線したので、テスターがないので厳しいです。 どこをさぐるべきでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いします。

  • アンテナ線が切れてもテレビが映る

    こんにちは。 うちのテレビは次のように接続されています。 地デジ:壁アンテナコンセント→レコーダー→テレビの地デジ入力 BS・CS:壁アンテナコンセント→レコーダー→テレビのBS・CS入力 ※計4本のアンテナケーブルが使われています。 先ほど、アンテナコンセントとレコーダーの地デジ入力を繋いでるアンテナケーブルを蹴飛ばして壊してしまいました。(安物なのでケーブルのコネクタ部分が破損) そのため現在はこのケーブルは外してあります。 しかし、今まで通り地デジが映ってます。なぜでしょうか? 調べると、 「テレビの内部構造や、アンテナケーブル自体がアンテナの代わりを果たしているから。」 などという回答を見かけますが、理解できません。 アンテナで空間から放送電波を抽出・信号へ変換、ケーブルでテレビ内にある変換器(チューナー)に信号を導き、変換器で信号を映像に変換してるもんだと思っていたので、テレビ自体がアンテナの代わりを果たすというのが理解不能です。 どなたか分かりやすく説明してくださらないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 端子が一つしかないテレビにBSとCSを繋ぎたい

    現在集合住宅に住んでおり、壁の端子から地デジ+BSの信号が出ているので 分配器を使って地デジとBSがテレビで視聴できる状態になっています。 ここにCSが視聴できるようにCSアンテナを入手したのですが BC/CSの入力端子がテレビ側に1本しか無いためCSアンテナを設置したとして BSかCSを視聴する前にアンテナ端子を差し替える必要が出て実に面倒に思います。 このような状況で端子を差し替えずにBSとCSを視聴する方法は無いでしょうか? 録画機器などは持っておりませんのでテレビと録画機器に個別にBSとCSアンテナを繋ぐという事はできません。 高い機材は購入できませんので今のところはテレビ側のBS/CS端子側にS4CFB規格の同軸ケーブルを繋いでおき、視聴の都度アンテナ端子を接続というのを考えております。 それより効率的で良い方法や良い部品などご存じの方はアドバイスいただけると嬉しいです。

  • フレッツテレビ&スカパーの配線

    ONUからRF端子が1つあり、こちらから同軸ケーブルを持っていくんですがテレビ(レコーダー)側で地デジとCSが分かれています。 1つの端子に地デジとBS/CSが混合で来てるんでしょうか。 ちなみに地デジとBS/CSを分けるには「分配器」「分波器」「分岐器」のどれがいいのでしょうか。

  • テレビ受信についてですが

    混合器を通して分波したら、BSが見れません。 具体的には、これまではUHF/VHFのアンテナ回線とBS/CS回線を別々に引いて来てテレビに接続して見ていましたが、今回、上記の2つの回線を混合器で一本の同軸ケーブルにし、さらにブースターにつなぎそのあと改めて分波器で別回線にしテレビにつなげるとBSが見れなくなりました。地デジは見れます。原因がわかりません。どなたかわかりやすくご教授いただけませんか。 UHF/VHF+BS/CS(混合器) →ブースタ(分配器内蔵)→2分配 →それぞれ分波器で2台のテレビというような接続となっています。

  • 地デジチューナーのみの液晶テレビ

    遅ればせながら、やっと地デジ化に踏み切りました。 先日、アンテナを設置してもらい、液晶テレビも買いました。 (古いアンテナは撤去し、地デジ・BSです) さて、教えて頂きたいのは、もう一部屋のテレビのことです。 以前、ブラウン管のテレビに「BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー」というのを付けて BS放送を見ていました。 これには、地デジチューナーはついていません。 もう一部屋のテレビはあきらめようと思っていたのですが、 広告で地デジチューナーのみの液晶テレビが安く売り出していたので、 それに持っているチューナーをつければ、 地デジ・BSを見られるかと思いましたが、これは可能でしょうか? テレビはこれから買うのですが、注意することはないでしょうか? 機械には弱いです。よろしくお願いします。

  • ケーブルテレビとレコーダー(バルディア)との連動

    ただいま、DVDレコーダーの購入を検討しています。 そこで質問なのですが、 今はケーブルテレビ局から地デジ・BS・CSチューナー内蔵のレコーダーをレンタルしています。 レンタルというよりは、ケーブルテレビ基本使用料にレンタル料もこみでレンタルしているのですが・・・ ですが、なぜかそのチューナーには、アンテナ入力が一つしかありませんが、地デジ・BS・CSをすべてみられるのです。(パナ製です。) 通常、チューナー部分には2つか3つアンテナ入力があって地デジ・BS・CSと分かれていますよね? この度バルディアを購入しようとしているのですが、一つのアンテナ線でどのように地デジ・BS・CSを閲覧できるようにするのでしょうか? それとも、そもそもバルディアではケーブルテレビには対応できないのでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 地デジ・BS/CSデジタルの信号が弱くなる

    こんにちは、 素人なりにアンテナ設置からテレビまでの配線をやっていたのですが、 分からないことがありましたのでどなたか教えていただけると幸いです。 私の設置経験ですが自宅と実家のみで説明書とネットを駆使して、 地デジ・BS/CSデジタルアンテナをつけて、最大4分配まで無事に接続/視聴はできたのですが、 高齢の親戚からも設置を頼まれて、全て張り替えしたのですが電波が分配器で弱くなりました。 (全ての機材はデジタルに対応している有名メーカーの新品です) まずテスト接続として、 地デジ/CS/CSアンテナ→混合器→10mの同軸ケーブル→分波器→テレビ1台 と、アンテナから直接引っ張った場合は電波の強度も高く全チャンネル良好に映ります。 テレビの受信感度機能で電波の強さはMAX70のうち50でした。 そこで、デジタルテレビが3台あるので、全通型の3分配器を購入しました。 地デジ-CS/CSアンテナ→混合器→10mの同軸ケーブル→分波器→5mの同軸ケーブル→分波器→テレビ すると、電波の強度が32となってしまい、地デジのNHK以外の民間放送が映らなくなりました。 (BS/CSは問題なし) 3分配器を通しただけでこんなに落ちるものか!?と思いましたが、 同軸ケーブルも長くなっていますので、再度テストとして中継接線を分配器の代わりに入れてみると・・ すると強度が50と戻って全チャンネル映りました。 となると、分配器に問題があるように思えるのですが、分配器って初期不良というものがあるのでしょうか? 多少減衰はするだとろうとは思いましたが、ほぼ半減しましたので流石に・・・と思いました。 3分配のうち2つは繋げたり、繋げなかったりも試しましたが、結果は同じでした。 購入した機材のスペックは以下のとおりです 地デジアンテナ:日本アンテナの20素子アンテナ BS/CSデジタルアンテナ:DX アンテナ 混合器:DXアンテナ 分波器:DXアンテナ 同軸ケーブル:5C-FBS 3分配器:DXアンテナの全端子通電形(JD-3L) F型接線:金メッキのもの テスト購入した中継接線:金メッキのいいやつ(?) また、接線については全て手作業でF型接線としてキレイに加工しています(つもりです) ここがおかしい!というところをお気づきでしたら教えて頂けますでしょうか・・・ 宜しくお願い致します!