• ベストアンサー

デルタ関数

ディラックのデルタ関数に以下の関係式があると参考書に載っていました。 δ(ax) = δ(x)/a (where a>0) 上記の関係式ですが、成り立つxの範囲に制限はあるのでしょうか? どうもイメージ的にデルタ関数は0付近で急激にあがり、上記の式が成り立たないのではないかと思ってしまっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(★)δ(ax)=δ(x)/a はx≠0では両辺とも0で明らかに成り立ちます.問題は原点付近です.理想的なδ関数の場合は∞になる点が原点に集中してしまうのでよくわかりにくいと思います. そこで近似的δ関数で考えましょう.すなわちε>0をとり,底辺ε,高さ1/εの長方形のグラフをあらわす関数をδ_ε(x)とします.すなわち (1)δ_ε(x)={θ(x)-θ(x-ε)}/ε ここにθ(x)はヘビサイド関数 θ(x)=1(x>0),0(x<0) です.ε→+0とすればδ_ε(x)はδ(x)になります. a>0として δ_ε(ax)={θ(ax)-θ(ax-ε)}/ε ={θ(ax)-θ(a(x-ε/a))}/ε a>0なので θ(ax)=1(x>0),0(x<0) すなわちθ(ax)=θ(x)であり, (2)δ_ε(ax)={θ(x)-θ(x-ε/a)}/ε =(1/a){θ(x)-θ(x-ε/a)}/(ε/a) (1)でεをε/aに置き換えると (☆)δ_ε(ax)=(1/a)δ_{ε/a}(x) 右辺からδ_ε(ax)は0~ε/aに面積1/aが集中していることがわかります.つまり,δ_ε(x)に比べてδ_ε(ax)はピークの幅が1/aになりその結果ピークの面積も1/aになります.(横に圧縮) 実はこれは一般に言えることです.f(x)のグラフに山があってその広がりが⊿,高さがhならば,f(ax)の場合その山の幅は⊿/aで高さは変わりません.したがってf(x)の山の面積S≒h⊿/2,f(ax)の山の面積(1/2)h⊿/a=S/aになります. ☆においてε→+0とすると,★となります. 理想的なδ関数になると,ピーク幅は0になってしまうので(☆)のような解釈はできず,xの範囲に制限はなくいつでも成り立つしか言いようがありません. δ関数を例えば電気回路のインパルスのモデルとして実用的に使うときなどは,パラメータεなどを用いた(1)のような式で解釈すると結構その振る舞いを納得できることが多いです.

flex1101
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 もう少し自分の中で勉強が必要だと分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#171951
noname#171951
回答No.5

#4ですが書き間違いがあったので失礼して書き直します。 ------------------------------------------- φ_n(x))をδ近似関数とすると、急減少関数fに対して <f,δ>=f(0)=lim[n→∞]∫[-∞→∞]f(t)φ_n(t)dt となります。 f(0/a)=f(0)なので、 <f,δ>=f(0)=lim[n→∞]∫[-∞→∞]f(s/a)φ_n(s)ds (at=sとしてsからtに変数変換) =lim[n→∞]∫[-∞→∞]f(t)φ_n(at)adt ともなります。 ここで、急減少関数の列(φ_n(ax))が定める超関数を Tと書けば、上のことは結局 <f,δ>=<f,aT>(∀f) であることを示していて、つまり、T=(1/a)δとなります。 これは"δ(ax) = δ(x)/a"の数学的な意味です。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#171951
noname#171951
回答No.4

(φ_n(x))をδ近似関数とすると、急減少関数fに対して <f,δ>=f(0)=∫[-∞→∞]f(t)φ_n(t)dt となります。 f(0/a)=f(0)なので、 <f,δ>=f(0)=∫[-∞→∞]f(s/a)φ_n(s)ds (at=sとしてsからtに変数変換) =∫[-∞→∞]f(t)φ_n(at)adt ともなります。 ここで、急減少関数の列(φ_n(ax))が定める超関数を Tと書けば、上のことは結局 <f,δ>=<f,aT>(∀f) であることを示していて、つまり、T=(1/a)δとなります。 これは"δ(ax) = δ(x)/a"の数学的な意味です。

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 以下#1さんと言ってる事は同じなんですけど、デルタ関数は実用的に使うためにあり、実用的に使えるように作られています。  ふつうの関数f(x)に対して、f(ax)を考えれば、f(ax)はf(x)をx方向に1/a倍に圧縮したものですよね?。このとき、f(x)の値が0でない領域が有限の大きさなら、f(x)はふつう有限の面積を持ち、f(ax)の面積はf(x)の面積の1/a倍ですよね?。  デルタ関数も同じです。δ(x)のδ(x)≠0の領域はx=0の一点で(しかも値無限大)なので、δ(ax)は1/a倍に圧縮されたようには見えませんが、δ(x)をx=0を含む区間で積分(面積)すれば常に1という事から、δ(ax)は1/a倍に圧縮されて面積1/aだという話です。  デルタ関数は、こういう話がいつも成り立つように定義されてますので、心配せずにふつうの関係を信じて下さい。どんな風に定義すればそうなるんだ?、と問われれば・・・自分は逃げますけど(^^;)。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>成り立つxの範囲に制限はあるのでしょうか? 制限ないでしょう。→xの範囲は実数全体。 補足 ∫[-∞,∞]δ(z)dz=1 z=ax(a>0)とおけば ∫[-∞,∞]δ(ax)adx=1 z=xとおけば ∫[-∞,∞]δ(x)dx=1 ∫[-∞,∞]δ(ax)adx=∫[-∞,∞]δ(x)dx ∴ δ(ax)a=δ(x) これから δ(ax)=δ(x)/a は a>0 で成り立つ。 xの範囲に制限はない。つまりxの範囲は実数全体です。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二次関数

    二次関数の問題 (1)aを定数とする。2次関数y=x^2-2ax+4(1≦x≦3)の最大値をMとするとき,Mをaの式で表せ。 (2)aを定数とする。2次関数y=x^2-2ax+4(1≦x≦3)の最小値をmとするとき,mをaの式で表せ。 で、(1)の解答では>が≧に変わったり(2)の解答では≦が≧に変わったりするじゃないですか~。 その理由を教えて下さい。向きが変わるのは負の数を掛けたり割ったりする時に変わると認識しているのですが、aに何を代入して向きが変わったのですか。>に=が付く場合は【以下】という意味だと認識しているのですが、グラフで~以下も~より小さいも同じだと思うのですが、詳しく教えて頂けると幸いです。

  • 数学I 二次関数(1)

    基本的な問題は解けるのですが以下の問題がまったく解らず、回答もないので困っています。 教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 1.a,bを実数として2次関数 y=2x^2-2ax+b の最小値を -a^2/2+3a-4 とする。 (1)bをaで表す。 (2)この関数がx軸と交点を持たないaの範囲を求める。 2.aを実数として、2つの2次方程式を x^2+2ax+3a-2=0・・・I  x^2-4ax+a+5=0・・・II とする。 (1)Iが重解を持つaの値を求める。 (2)IIが実数解を持たないaの範囲を求める。 (3)IもIIも実数解を持たないaの範囲を求める。 3.aを実数として、 f(x)=(x+a)^2+(1/x+a)^2+a とする。 (1)f(x)を t=x+1/x の式で表せ。 (2)(1)のtの式をg(t)として、g(t)=0が 実数の解を持つaの範囲を求める。

  • 関数

    f(x)=ax^2+2(a-3)x+1 で -2<xの時f(x)は減少関数である。その場合aのとり得る範囲を求めなさい。 2<xの時f(x)は減少関数ということはa<0ですよね? そして、頂点<-2としたらいいと思ったので-(b/2a)<-2とし、 頂点の式にf(x)の式を代入して 2(a-3)/2a>2 2(a-3)>4a 2a-6-4a>0 -2a>6 a<-3そして最初の条件a<0との共通範囲でa<-3となりました。 しかし、答えは-3<x<0でした。 どこが間違っているのかご指摘よろしくお願いいたします。

  • 二次関数(数IIB)がわかりません。

    諸事情により二次関数をとくことになったのですが、どうしても解けません。よろしくお願いします。 問題は、以下のものなのです。 「ⅹの二次方程式  x2(二乗)-2ax-2a2(二乗)+3=0がx>1の範囲に少なくとも1つの解を持つ、実数aのとりうる値の範囲を求めよ」 aの範囲をいくつかに分けて解くようですが、行き詰ってしまっています(+o+)

  • 関数

    (1)2次関数f(x)=-x^2+4ax+7a-3について考える。   f(x)の最大値mをaの関数として表せ。   また、mの最小値を求めよ。 (2)2次関数f(x)=ax^2-4ax+b (0≦x≦3) の最大値が4で最小値が0のとき、a、bの値を求めよ。 解答 (1)m=4a^2+7a-3、mの最大値は -97/16 (2)a=1、b=4またはa=-1、b=0 場合分けをして考えればいいのでしょうか? でも最初を何からはじめたらいいのか分かりません。 途中式も教えてください! よろしくお願いします。

  • 数学二次関数でわからないもんだいがあります

    問題集で分からない問題があります><どなたかたすけてください>< 以下問題です あと二乗をパソコンでだせなかったので、そこは漢字になってます。。 読みづらくてごめんなさい。 xは、×ではなく小文字です>< 問題)  二次方程式 (2x二乗) - (ax)  + (2) = 0  の一つの解が0と1の間に、ほかの解が1と2の間にあるとき、定数aの範囲は次のうちどれか。 解答)4<a<5 なのですが、途中式で分からないところがあります。。 二次方程式を f(x)=2x二乗 -ax +2 と置き、二次関数で解くみたいなのですが、 f(1)=4-a<0 f(2)=10-2a>0 となっています。なんで0より大きいとか小さいとか分かるのでしょうか?? よくわからず困ってます。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください!!><;

  • 2次関数の問題

    センターの問題ですが分かりません。 2次関数f(x)=x^2+ax+3について (1)xの方程式a=f(x)が-2≦x≦2の範囲で少なくても1つの解をもつaの範囲はa≦(),()≦aである。 (2)すべてのxに対してa≦f(x)であるためのaの範囲は()≦a≦()である。 (3)-2≦x≦2であるすべてのxに対してa≦f(x)であるためのaの範囲は()≦a≦()である。 (1)は何とか分かりました。しかし(2)以降は解説を読んでも分かりません。(2)がわかれば(3)も分かると思うので(2)を中心に教えてください。 定数分離してy=x^2+3,y=-a(x-1)との位置関係を考えます。放物線に接する条件よりa=-6,2は出ています。 そこで「(2)の場合y=-a(x-1)が放物線の線上または下方にあればよい。」とありますがなぜですか。

  • 二次関数  範囲

    問題は 二次関数y=f(x)=ax^2-(a+1)x+2a+2(a>0)があり、二次関数方程式f(x)=0の相異なる2実数解α、βが次の条件を満たすとき、αのとり得る範囲を求めます (1)α<4<β どうして、f(4)=14a-2<0 なのでしょうか? 答えは0<a<1/7 (2)2<α<3<β どうして、f(2)=4a>0 f(3)=8a-1<0になるのでしょうか? 答えは0<a<1/8 これはどのように求めるのかわかりません。 お願いします

  • 2次関数の解き方についての質問です。

    2次関数の解き方についての質問です。  2つの2次関数f(X)=X^2+2ax+25、g(X)=-X^2+4ax-25がある。どんなX?、X?の値に対してもf(X?)>g(X?)が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。  答えはー√10<a<√10らしいですがどのように解くのかわかりません。  よろしくお願いします。

  • 二次関数の場合分け

    二次関数y=x^2-2ax の0≦x≦2における最小値を求めなさい というような問題ではxの範囲に制限があるためaの値の場合分けをしますよね。 そこで、場合分けはどのようにすればよいのでしょうか? この問題は例としてですので、一般的な方法を教えて下さい。