• ベストアンサー

入試問題が解けない 物理

漆原の明快解放講座の参考書を完璧にしたのですが、 いざ、大学入試の過去問にあたってみると解けないんです。 もちろん答えを見れば解法が理解できますが、解き方が思い浮かばないんです。 march志望なのですがこの参考書でカバーできると聞きました。 知識的には、問題ないはずです。 なぜでしょうか?

noname#186897
noname#186897

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

では、問題集をやってみたときに、どのレベルのことならできるでしょうか? 過去問を解いてみました、解けませんでした。 解けない、ということが判ったことが成果です。 では、どのレベルのことまでできるのか。どこから勉強すればいいのか、です。 数学や物理の場合、参考書をやりました、じゃダメでしょうね。 やったかどうかじゃなくて、できたかどうかです。 本でトンカチやカナヅチの使い方を覚えました。 じゃぁスラスラ使えるでしょうか? 使えるわけないですよね。 散々失敗して、何度も痛い目に遭って、それでようやく使えるようになるものでしょう。 同じ事で、本で覚えました、では、大概使い物になりません。当たり前なんです。 希にそれでできちゃう人はいるでしょうけど。 また、物理の場合、教科書や参考書の記述や公式の通りに、世の中が見えているでしょうか? 抗力って見えますか?遠心力は見やすいでしょうが、向心力が見えますか?慣性は? 見えたことに対して、式を立てていくのが物理です。 まず、世の中がそう見えていないと、問題文も見えません。 また、見えたものを、式に表すことができなければなりません。 基礎レベル、入試標準レベル、実際に問題集を解いてみて、どのレベルのことならできるのでしょうか。 物理は他の科目と違って、本当に基礎ができている人は少ないのでしょうね。 基礎が本当にできて、中学から高一くらいの数学ができれば、難関大学の問題に対応できてしまいます。 基礎と難関大学レベルが非常に近い科目です。 だから、MARCHの問題が解けません、入試標準レベルの問題が解けません、となると、通常疑うべきは、基礎力です。 基礎。問題が解けますか。基礎や入試標準レベルの参考書が終わりました、じゃなくて。 基礎の問題なら解けるのか。入試標準レベルの問題はどうなのか。何ができないのか。そもそも世界が見えていないのか。問題文を見ても状況が見えないのか。状況は見えても式に表すことができないのか。

その他の回答 (3)

回答No.4

大学で物理の勉強をしているものです。 漆原の明快解放講座という参考書は知らないのであなたの知識が足りているかどうかは判断しかねますが…。 物理に限らず、問題を解くうえで発想が浮かばないときは、「似たような」問題を思い出して実際にその場で解いてみるといいです。 なぜかといえば、「似たような」問題ではやはり「似たような」解法が使えることが多いからです。 もちろん似たような問題を思い出すためには、前提としてたくさんの問題を解いたことがあるという経験が必須です。 またそれらの問題をある程度覚えていなければならないので、何度も解きなおしたり思い返してみるのも重要です。 おそらく大学受験レベルの物理であれば、このテクニックでほとんどの問題は解けるはずです。 以上のテクニックはポリヤという数学者の書いた『いかにして問題を解くか』という本を参考にしています。 ↓の質問では、もう少し詳しい説明をしましたのでよかったら参考にしてください。 http://okwave.jp/qa/q7797631.html

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

>漆原の明快解放講座の参考書を完璧にしたのですが 東大、京大、国公立大学医学部なら足りないと思いますが marchレベルなら十分カバー出来ると言うより おつりがくるくらいです。 物理に対する才能が無いのか、地頭が悪いのかの どちらかです。 多くの場合、数学も勉強した割には出来ない筈です。 ひらめきが無いのです。 理系では苦労しますよ。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

次は行きたい学校の過去問・解法・解答を覚えてしまうことですね。

関連するQ&A

  • 物理 問題集 比較 おすすめ

    理系、医学部志望の受験生です。夏休みに、一冊物理の問題集を終わらせようと思っているのですが、どの問題集にしようか迷っています。エッセンスを1通りやって、セミナーを2週し終えたのですが、本番の入試問題のような長めの問題で実践演習したいと思っています。候補は、以下です。 良門の風 物理基礎問題精講 旺文社 漆原の最強の88題 為近物理講義ノート        今までもいろんな演習問題をしてきましたが、問題の解法がすぐにパッとでてこず、解くには解けても、もたついて無駄な時間を使ってしまうことがあるので、知識の整理と、ある程度の解法パターンというか、アプローチの仕方を完全に定着させていきたいと思っています。自分で本屋に行き、調べた感想では、物理講義ノートは、問題数が少なめで網羅性の欠けている印象でした。基礎問題精講と、良門の風はそれほど違いが内容に思えましたが、基礎問題精講のほうは問題の最初に、テーマ(例 摩擦のある単振動など)が明記されており、淡々と問題を解くよりも、知識の整理に役立つかなと思いました。本番では、そんなテーマなど書かれていないのだから意味がないといわれれば、それまでなのですが・・・。しかし、標準問題の演習では、良門の風のほうが受験生に良く使われている印象で悩んでいます。また、漆原の最強の88題は、完全に解法パターンを覚える形式で、これも知識の整理に役立ちそうで良いと思ったのですが、漆原の解放は独特で、今までそれで学んでない人はとまどうとか、応用がきかなくなるなどのレビューもあり、悩んでいます。どれも一長一短で合うかどうかは人によるとは思うのですが、使ってみた感想や、問題集の比較など教えてほしいです。回答よろしくお願いします。

  • 漆原(物理講師)について

    去年、漆原さんのスタンダード物理を勉強していたんですが、 今年の物理講師には、漆原はパターン化で解くので、物理の本質に 近ずいていないから、難関大の問題には十分対応できないと いわれて困っています。 今年の先生には、講義と配布されたプリントさえやれば 偏差値は70越え出来るといわれました。 僕は、漆原の明快解法講座と応用実践講座の参考書で経験を 積もうと考えていましたが、彼の講義と配布されたプリントだけでは 明らかに演習量が先の参考書を大きく下回っています。 本当に今年の先生を信じて大丈夫でしょうか? 物理の科目は本質さえつかめば演習がさほど無くても 難関大学の物理の問題がすんなり解けるようになるほど 効率のいい科目なんでしょうか?

  • 物理Iの勉強方法

    物理Iの勉強方法            「物理のエッセンス」をやってから、「セミナー物理」で多くの問題に触れ、その後「漆原晃の物理III 明快解法講座」で応用力をつけ赤本で過去問にとりかかろうと思っています。     これでセンター8割とれるでしょうか?

  • 三角比の問題

    シンプルな問題なのですがどの参考書にも解法がのっていません。 入試過去問で答えものっておらずとても困っています。 2sinθ+cosθ=2のとき tanθの値を求めよ この答え解る方よろしくお願いします。

  • 夏の物理の勉強

    夏の物理の勉強 今1浪中の高卒生です。 夏の物理の勉強について2つ教えてください。 ぼくは現役生のとき物理をとっていなかったのですが、東工大に行きたいと強く思い、今年の3月から物理をはじめました。(強い意志を持って自分で決めたことなので無理だとか、そのような意見はやめてください) これまでは代ゼミの漆原先生の「面白いほど分かる~」シリーズの原子分野以外何回も読み直したり解きなおしたりして勉強してきたので、本質的な部分は理解していると思います。今の実力は偏差値60手前くらいです。 そこで、これからですが夏期講習は代ゼミで漆原先生か為近先生の物理をとろうと思います。 体験授業には行ったのですが、とても分かりやすくどちらの先生の講座にするか迷っています。 というのも一人の先生の教え方に統一したほうがいいかもしれないとも思うからです。 どちらの先生の講座にするのがよいでしょうか。 またぼく自身予備校には行っていますが、正直なところ物理は漆原先生や為近先生の参考書をやったほうが自分にはあっているような気もします。 為近先生の「基礎物理I・II」か「物理演習I・II」か漆原先生の「明快解法」の応用編(標準はやりました)を夏にやろうと思います。 この考え、選択でも大丈夫でしょうか。 他にも何か良い意見があれば是非教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 独学をする上での物理の参考書について質問です

    橋本の物理をはじめからていねいに読んだあと物理エッセンスに取りかかったら難しすぎて解けませんでした… 光波の分野なんですがエッセンスの問題解くのは無理っぽいです。 そこでこの2つの参考書の間のレベルの本の購入を検討しています。 ・大学入試 漆原晃の 物理I・II 面白いほどわかる本 ・橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則 ・らくらくマスター物理 が候補に挙がっています。最終的には東京理科大学の入試問題が解けるようになりたいです。アドバイスお願いします。

  • 新課程ですけど、参考書は旧課程じゃないほうがいいの??(化学、物理、地理)

    いま高校二年生で参考書選びで困っています。 ・化学   今旧課程の新研究を使っていますが、新課程のものに買い換えたほうがいいのでしょうか?? ・物理   漆原の物理IB・II明快解法講座が分かりやすい感じだなと思ったのですが、旧課程なんで新課程に使えるのかなと思っています。 ・地理   新課程でいいものが見つかってません。   そもそも新課程になって化学、物理、地理の何が変更になったか分かりません。回答お願いします。

  • 公立高校入試のおすすめの問題集を教えてください!

    今中3で、受験生です。 志望校は偏差値62の公立高校です。県の過去問題を3年分はもう完璧で、全国高校入試問題正解も解きました。 そして、応用をやりたいと思っています。今は、 数学・理科→偏差値62。 英語→60 社会→59 国語→57で、平均は61です。 おすすめの問題集を教えていただけたら嬉しいです!

  • 大学受験物理について

    このたび受験をして浪人が決まったものです。 原因は物理だと感じます。 最後の最後まで物理が苦手というか点数が伸び悩みました。 使用していた参考書等は、 「物理のエッセンス(赤・緑)」「物理教室」です。 エッセンスを繰り返しこなせば、中堅大~をも狙える実力がつくと聞いていたので結構やり込んだつもりでしたがセンターでは5割5分という悲惨な結果に終わりました。 物理教室の方は、エッセンスより問題が難しく感じたので辞書程度でほぼ手をつけていません。また多くの参考書や問題集の手を出して自爆したくなかったので本当にエッセンスくらいしかしてませんでした。 一体何がよくなかったのか分かりません。勉強の仕方なのか、基礎力が未熟なのか、問題数をこなしていないからなのか・・・。もしかすると相性が悪かったのかもしれません。。 エッセンスは本当にわかりやすかったですが問題形式が(1)、(2)、・・・、(7)のような繋がりぽっさがないので不器用な私のような人には向かなかったのかなと思います。 今から思うとエッセンスからさらに次段階に何か問題集的なのをすればよかったのかも知れません。ですがエッセンスのみで本当に難関大に合格する実力はつくのでしょうか? そこで、お聞きたいしたいことは、 ・もう一度基礎はエッセンスからやり直すことにしてその次のステップとして何か(教室?重問?良問の風?名問の森?その他?どれがいいのでしょう。)をするべきなのか? ・新たに漆原晃の物理物理I・II明快解法講座のようなシリーズで物理をやり直すべきなのか? その他にオススメの順序があるなら教えていただけると幸いです。。 物理は苦手ですが嫌いではないのでやる気はあります。是非得意科目にしたいのです。 物理にかけられる時間はあるので根本的な勉強方法などあれば教えてください。 最後に志望大学はMARCH、関関同立レベルくらいまでです。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 新課程の入試に向けて・・・

    いつもお世話になっています(≧_≦) カテ違いだったらすみません。 浪人することにした、志望はマーチ(主に立教)以上の文系の女です。 日本史受験です。 予備校は早慶上智クラスに入ります。 今年から新課程の入試になりますが、日本史の入試の内容(範囲)は変わるのでしょうか? 教科書や用語集などは買い換えたほうがよいのでしょうか? 用語集は山川のを使ってましたが、新しいものが書店にならんでました。(厚くなってました) 参考書は石川実況中継や金谷の一問一答完全版などをもっています。 とりあえず山川の教科書は買っておいたほうがいいですかね? 入試はここから出るのですか? 今もってるのは実教出版の、高校で使ってたものです。 なるべくお金はかけたくないですけどね・・・(汗) ?ばかりでごめんなさい。。ご意見お待ちしてます!!