• ベストアンサー

大学入学は何浪までOKか?

tonco2byの回答

  • tonco2by
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

1浪しました。大学3年です。 当時を思い出すと、よく耐えたなぁ~と思います。 辛かったです。 浪人って、(普通は)受験勉強だけ何度も何度も繰り返しているだけですよね?それって、進歩的なことではないですよね。受験のことだけで、視野も狭くなりがちですし。 20代を3年も4年も5年も受験勉強と、受験のストレスでつぶしちゃうのはもったいない気がします。 「何浪まで大丈夫かなぁ~」なんて考えはもたずに、一年できっちり、しっかり、死ぬ気で勉強したほうがいいですよ。あ、もしまだ高校2年生なら、今から必死にやれば、伸びますし、がんばってください。

pari-goo
質問者

お礼

 中途半端っていけないですよね。  これって人生にとってもいえると思います 。  ありがとうございました

関連するQ&A

  • 多浪してからの大学入学

    現在、某大学の工学部修士1年です。とはいっても高校のときに医学部受験で5浪しまして周りとは年齢的に差があります。将来的に医工学に関した研究に従事したくて長く医学部受験をしていたのですが、家庭の環境、年齢的な問題を考えまして工学部に入りました。自分もしっかり大学で研究している内容を調べればよかったのですが、工学部でも結構医工学を研究しているところがありまして、今はそこで研究しております。自分の中では多浪はしましたが、そのことに悔いは無いんです。でも周りの意見やこういったHP、書き込みを拝見していると、やはり年齢的な問題が重要であるように見受けられます。そういわれると、やはり気になってしまいます。このまま大学に残って、博士、助手、助教授と進んで行きたいと考えているんですが、やはり難しいことなんでしょうか。長々しくすみません。よろしくお願いいたします。

  • これから大学に入学なんですが・・・困ってます

    今まではクラス単位で動いていたから友達とかもつくりやすかったんですが、大学生活では今までとは違うみたいなことを友人から聞いて困ってます。 大学は附属で顔見知りはとても多いのですが、学部が違うのでその学部学科での友達をつくりたいです。サークルはやりたいものが無くてどれも入る気がしません。 同じようなことを経験してきた方や昨年度大学入学した方たちはどうしてきたのか?またアドバイスお願いします。

  • 23歳の大学入学

    こんにちは。 自分は今、大学進学を考えているのですが 今年1年勉強をして来年入学するとすれば 自分は23歳になってしまいますが大学に 入学するのは無謀でしょうか? 自分は一度大学を中退しており、 その時は親や親戚に勧められるがままの 介護系の学部で大学入学をし、 中退してしまいました。 しかし、大学にもう一度入り 直したいと思い、 アルバイトをし、お金を貯めてきました。 現在、考えている学部は日本史が好きで あり、歴史に携わる仕事がしたい為に 史学部か古文書などの保存修復を 学べる学部のどちらかで悩んでいます。 しかし、史学科の友人に相談したところ 「就職先が少ないから止めた方がいい」 と言われてしまい、躊躇っています。 友人曰く、進学するなら法学部 (法律に興味があり、中学時代に弁護士を 目指していた為)か文学部 (自分が国語や漢字、本が好きな為)の方がいいと 言っていました。自分自身、 文学部や法学部も興味はあります。 そこで質問が 1、23歳で大学進学は就職出来ないか? 2、歴史関係の学部では就職困難か? 3、文学部や法学部では就職はどうか? 自分には少し年上の彼女がいる為に 彼女の事を考えたら、大学には 進学せずに就職活動をするべきなのかとも 思っています。両親は金銭面の援助はしてくれる ものの、家族仲が悪い為に相談が出来ません。 解答の程を宜しくお願い致します。

  • 大学院入学が簡単なところ

    私は社会科学系の学部4年生です。 成績は卒業ギリギリで、TOEICは700点です。 大学院入学が簡単なところを探しています。 事情があり院進学を決めました。 おそらく皆さんからご批判を受ける質問だろうと思います。 ずっと自分で探しましたがどうしても限界があり、こうして投稿させていただきました。 平にお願いいたします。

  • どの大学に入学するか迷っています。

    同志社大学の法学部と商学部、立命館大学の国際関係ではどの大学のどの学部に行けば一番就職するとき有利でしょうか? 公務員になったり、法律家になる気はなく、就職は一般企業にと思っています。

  • 学士入学と大学院への入学、どちらがよいか?

    私は現在スポーツ科学部に在籍している3年生です。専門はスポーツ教育学(文系)です。しかし、もっと広く教育について学びたいと思ったため、将来は学部か大学院で教育学を学びたいと思っています。専門を変えることになるため、学士入試で教育学部に入り、教育について基礎から学ぼうかと思っているのですが、学部だと専門的なことはあまり学べないと聞きました。私は生涯勉強していきたいと思っているため、そのための能力(論文の精読ができること、論文を批判的に読みこめることなど)を身につけたいとも考えています。 このような場合は、学士入学で教育学部に入るのと、院に進学するのはどちらがよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学入学について

    今会社員として働いています。今年31歳になりますが高校を卒業し大学に進学しませんでした。今職場では大学卒業の人が多くを占めており高校卒業の身としては肩が狭いです。そこでどんな学校でも学部でも問いませんのでなにかお勧めの学校はないでしょうか。現在は妻と子供が2人いて会社を辞める訳にはいきません。費用もあまりかける事ができません。その辺の条件でなにかないでしょうか。

  • 大学入学までに

    私は先日、神戸大の化学系の学部に合格したのですが、物理と化学で受けた(化学と生物での受験も可)ので大学で必要であろう生物の知識がまったくありません。入学までの時間のある今の時期、初学者用の生物の参考書などを買って勉強しようと思うのですがどう思われますか?高校の生物と大学の生物が別次元のものならばする必要はあまり無いように思われますが・・・。

  • 大学院の入学式

    娘が東京の私立の薬科大学から、地方の国立大学医歯薬学総合研究科 に進学いたします。 2月下旬に大学からの入学手続き一式が届くとの事ですが、 大学院って入学式があるのですか? 学部入学式は4月8日との事ですが、同時に行われるものなのでしょうか? 子離れできてないようで、お恥ずかしい話ですがこっそり入学式を見てみたいんです。 宜しくお願いします。

  • 大学入学までの過ごし方

    先日大学に合格しました。 全ての試験を終え、入学式は4月なのですが。 毎日起きて、家の事をやって、テレビを見て、飯を食って寝る、みたいな生活です。 あまりに中身のない生活なので、うんざりしています。 簡単に言うとすごく暇です。 友達もいないですし、これと言って趣味もありません。 何かよい過ごし方はないでしょうか。 独学できて、大学生活の為に今からやっておける勉強や、 おすすめの暇つぶし方法(できれば1カ月くらいでじっくりできるものだと嬉しいです)など 教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリがよくわからなかったので適当にしてしまいました。すみません。) ちなみに大学の学部は薬学部です。 高校では放送部でした。