• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ご苦労様です」という言葉で)

「ご苦労様です」という言葉の意味と使い方について

このQ&Aのポイント
  • 「ご苦労様です」という言葉は、アルバイト先で頻繁に使われていますが、目上の人に対しては使ってはいけない言葉とされています。
  • 業者さんにはお金を払っているけれど、対価としてサービスや商品を受け取っているので、立場は対等と考えられるはずです。
  • 高校生など若い人が「ご苦労様です」と言われるとイラッとするかもしれませんが、地方や都市、年齢、職業によって異なる認識があるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

関八州の地方都市に住む「不惑」+αのおっちゃんです。 #10さんが仰っている様に 「ご苦労様」は、立場が上の方が 立場が下の方に対して、使う言葉ですので 配送をされている方や、新聞配達をされている方に使う事は 失礼には当たりません。 ではなぜ「ご苦労様」を立場が上の人間に、使ってはいけないのか? それは「苦労」という言葉が、基本的に言って自らの行いに使われる言葉だからです。 (例) 「この作業は苦労したよ」「苦労したからこそ、今の私があるんだよ」「苦労は、買ってでもしろ」 この様になります。 しかし自分より立場が、上の人間に使おうとすると 言葉の中に相手を蔑んでみる、気持ちが入ってしまい 失礼に当たるのです。 つまり上司に対し「ご苦労様です」と言った瞬間に 自分にはその心算が無くても、相手にとっては「アンタが苦労していた事は、知ってるよ」 という様に侮辱されたと、感じるからです。 また近年一般的に使われ始めた 「お疲れ様です」も、元々は同格或いは 立場が下の人間に使う言葉でした。 では「お疲れ様です」を立場が上の人間に使えない時代は どの様な言葉を使っていたのか?というと 他の方も仰っられている様に 「ありがとうございます(若しくはありがとうございました)」です (例) 上司に対して 「{○○(具体的な作業など)に対しお力添えをいただき}ありがとうございました」 とこの様な感じになります。 なお畏まった席でなければ、中カッコ{}の中は 敢えて話す必要はないです(ただ自分の胸の中に、仕舞っておく可き言葉である) これであれば相手がご年配の方であろうと、(言葉遣いに対して)お小言をいただかなくて済むと思いますよ。 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • xKURO-69x
  • ベストアンサー率27% (112/406)
回答No.4

>「ご苦労様です」は目上の人には使ってはいけない言葉だと教わりました 私もそう教わりましたし、一般的にもそうなっているはずですよ。 私がもし職場で使われたら、心のなかでそっと「見限り」ますね。 ただ、もっとこう、ビジネスビジネスしていない集団というか、環境であれば、 「ごくろーさまです」が定着してしまって、もうそれが当たり前になってしまった、 ということは普通にあるんじゃないでしょうか。 (この、「普通に」あるんじゃないでしょうか、という言い方のように……!) その「ご苦労さまです」が、アルバイト先にとってデメリットがある (他社との関係上、不利益を被る可能性がある)と考えるなら、 ミーティングなどで、提案しているのもいいかもしれません。

yu00
質問者

お礼

私が以前いた職場では、確か部長か社長くらいしか使ってなかったと思います。 だからこそ、この「ご苦労様」の定着した環境に違和感を感じました。 でも私が入るずっと昔からこうだったと思うので、今更不利益を被ったりすることも無いと 思いますし、私自身まあそういうものかな、とも思うので特に訂正したり何かをするつもりは ありません。 ただ、どこからご苦労様が定着したのか?という疑問があったので、いろいろな立場や年齢の人 がどういう認識をもっているのか聞いてみたいと思って、アンケートカテゴリで質問しました。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

目上の人が目下の人に言うのが「ごくろうさま」 目下の人が目上の人に言うのが「お疲れ様でした」

yu00
質問者

お礼

私も同じ認識です。母は「お疲れ様です」も目上の人に使ったら失礼だと言っていたのですが、 これはもっと上の世代の認識でしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  私は絶対に使わない、「ありがとう」と言います。 そもそも、私が苦労してると思われてる事に腹が立つ 本来、相手が何をしたか、どんな努力を払ったか、その結果どんな成果を出したか、これらを熟知してるなら、その労力に対して「ご苦労さん」と労う言葉なんです。    

yu00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使わない、意見ですね。 労うという事自体が目上でないとできない事ですよね。 私も「ありがとうございます」です。目下の人や後輩に対しても使い辛いですね。 私はそこまで深く考えていませんでした。 ただ漠然と使えないな、と思ってた理由が分かった気がします。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

まあその言葉自体 ここ数十年でできた言葉ですし

yu00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 最近できた言葉なんですね。知らなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご苦労さまという言葉

    普通、目上の人には「お疲れ様」で 目下の人には「ご苦労様」だと思うのですが 宅配便や業者の方が明らかに自分より年配の方でも 「ご苦労さま」でいいのでしょうか?

  • ご苦労様ですの用法

    「ご苦労様です」という言葉は、自分と同程度か目下の人に対して使う言葉で、目上の人に対しては「お疲れ様です」というのが正しいと思うのですが、その了解はあっているのでしょうか。 あるグループでは、目上の人に対しても使っています。また、ある地方では、目上の人に対しても「ご苦労様です」と言うという説もあるようですが。

  • 「御苦労様です」は?

    「御苦労様です」は目上の人が部下などに向かって言う言葉だと言う人がいるのですが、正しいですか? 私は別に気にせずに丁寧な言葉として職場で使っているのですが・・・。

  • 夫婦の会話で「ご苦労さま」って不愉快になりますか?

    友人夫婦の話なんですが、みなさんはどう感じられるか知りたくなり 質問します。 夫が家に帰ってきたとき、妻が「ご苦労さま」と声をかけたそうです。 夫「なんとなく変。」 妻「何が変かな?」 夫「ご苦労さまって、目上の人が言うもんじゃない?」 妻「う~ん、そうかもしれないけど、おかしいかな。 ふと出てきた言葉なんだけど、私のほうが年上だしいいんじゃない?」 夫「結婚したんだし、目上とか関係ないと思うよ。」 妻の立場である友人は、 「ふとついてでてきた言葉、自分でもびっくりしたけど 別におかしくないと思う」 夫の立場である友人は、 「ご苦労さまって、会社で上司に言われたことしかない。 妻に言われるとは・・・」 参考までに、性別をお願いします。

  • 「ごくろうさま」という言葉は目上から目下に言う言葉ですよね

    カテに悩んだのですが、マナーということでこちらで質問させていただきます。 「ごくろうさま」という言葉は目下の人に言う言葉ですよね。目上の人に言うのは失礼なことですよね。そんなこと関係なしに使っている人がけっこう多くて、私としてはちょっと違和感を感じてしまうのですが、もうそんな目上や目下とか言うのは考え方が古いのでしょうか?それとも常識を知らない人が増えた、と理解して良いのでしょうか?私は40代男ですが、私と同年代のいい大人でも目上の人やお客さんにに平気で使ってる人がいます。以前から違和感を感じることがよくあったのですが、今日あるラジオ番組で、アナウンサーがリスナーと電話で話していて、アナウンサーがリスナーに対して「ごくろうさん」と言っていました。そのアナウンサーよりずいぶん年上のリスナーでした。それはあかんやろ!と思ってしまい、こちらで質問してみることにしました。アナウンサーでも平気で使ってしまうということは、もうそんなこと気にする必要ないのかな?と思ってしまったり・・・ 私のほうがおかしいですか?間違って使ってる人のほうがおかしいですか?

  • お疲れさま VS ご苦労さま

    「お疲れさま」と「ご苦労さま」についてです。 (1)みなさんは、郵便局の人や、宅配便の人が何かを届けてくれたとき、なんと声をかけますか? ご苦労さま?それともお疲れさま? (2)もしくは、工事現場の人に声をかけるとしたら、どちらを言いますか? (自分が頼んだ工事の場合と、まったく関係ない場合の両方に関して) 私は(1)(2)両方「ご苦労さま」だと思っているのですが、 「ご苦労さまなんて、上司が使うならいいけど、 配達の人や工事現場の人に対しては偉そうすぎる! 絶対お疲れさまだ!」 という意見を聞きました。 確かに「ご苦労さま」は目上の人が使うような言葉ですよね?上司が部下に使うように。 しかし上記の(1)(2)の場合は「お疲れさま」なんて、 おかしいと思うのです。 配達に関しても自分はお客なのだし、 「ご苦労さま」が自然ですよね…? みなさんは何と言いますか? また、正しい日本語を教えてください。

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」

    「ご苦労様」はねぎらいの言葉なので目下の者が目上の人には使ってはいけない、目上の人には「お疲れ様」を使う、という「常識」が定着しつつあるようです。 しかし「お疲れ様」もねぎらいの言葉なので「ご苦労様」を使っていけないのであれば、「お疲れ様」も同じく使ってはいけないですよね。どういう理由で「ご苦労様」、「お疲れ様」を区別するようになったのでしょう。単に漢字語か大和言葉かの差だけだと思うのですが。

  • 「お疲れ様です」と「ご苦労様です」

    うちの会社に目上の人には「お疲れ様です」、後輩なアルバイトの人たちには「ご苦労様です」と見事に使い分ける社員がいるのですがどう思われますか?

  • ごくろうさま?

    近所で班長さんが集金などするときに 班長に対して皆さん「ごくろうさまです」と言われるのですが、 ごくろうさまというのは目上の人には言えないので 一番年下の私はなんと言えばいいのでしょうか? いつも「お願いします」や、「どうも」と言ってしまうのですが。 「お疲れ様」というのも変だし。「お世話様」ですか? 皆さんどうされていますか?

  • 「お疲れ様です」と「ご苦労様です」

    30代の社会人です。 一般的な常識として、目上の人には「お疲れ様です」と言うべきであり、間違っても「ご苦労様でした」とは言ってはいけないということは十分承知しています。 しかし、そのニュアンスの違いは私にはまったくわかりません。上司でも苦労するだろうし、その結果疲れているという意味では上司も部下も「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」は同じだと思うのですが。。。 礼儀やマナーの問題は置いといて、なぜ目上の人に「ご苦労様でした」と言ってはいけないのでしょうか?言葉の意味的に分析してご教授下さい!

このQ&Aのポイント
  • 新しいインクを入れ替えても、インクを検知できません。しっかり奥まで入れているのですがなにか対処法を知りたいです。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはiOSです。接続は有線LANです。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る