• ベストアンサー

浪人ってどうなの?

Paul03141983の回答

回答No.9

 こんにちは。  私は浪人の経験があります。今は都内の医学部に通っております。    浪人を迎えるにあたって、何かと考えてしまうことが多いと思います。私もそうでした。私もあなたと同じように現役時代妥協すればまた別の道があったとは思いますが、しかし親に無理を言ってでも今の道を選んでよかったと思っています。     私は全寮制の予備校で一年間の浪人生活を送ったのですが、その中でお互い大学合格に向けて日々頑張りあった多くの友人ができました。浪人時代というのは一年間勉強という世界にのみ自らを投じるわけですから、ある意味では貴重な経験ができることと思います。僕は浪人しましたがあの一年間の経験は少しも無駄ではなく、むしろ浪人しなかったら今の僕はありえませんでした。それだけ、私は浪人してよかったと思っています。やはり現役で入っている人よりも何倍か苦労しているので、その分周りを見る視野も広くなってくるのではないかと思います。私も当初、浪人をする前は世間の目が怖かったのですが、そんなことはどうってことないといずれ思うようになります。  デメリットは、私の場合、両親にお金の面で本当に苦労をかけてしまったという点です。しかし、自分にとっては本当に有意義な一年でしたので今思えばあの経験はお金では買えないと思います。   浪人は自分自身を見つめ、またいろいろなことを考えることができるいい機会だと思います。浪人をすることを恥じず、むしろ一年間を有意義に過ごそう、と考えるようになってほしいと思います。

gogokurono2003
質問者

お礼

ありがとうございます^^ やっぱりお金ですか・・・ばかにならないですよね 今振り返ってみると去年の一年自体がもう自分のやりたいことや目指すものを探すためのような気がします。 もう適当に工学部でいいや~と目指して勉強していましたが、今はちゃんとした理由をもって心理学をやりたいと思っております。そのためにもう1年がんばりたいとおもいます!

関連するQ&A

  • 大学 浪人 編入

    こんにちは 観覧ありがとうございます。 入試の結果が悪く第一志望に落ち滑り止めも落ちました。 自分の考えでは大学に行き電気関係を学んでいきたいと思っています。 ここで質問なのですが大企業や優良会社に行くためには次のうちどれがいいでしょうか ・浪人してもう一年頑張る  メリット 現役時代に忙しく進路を考えなおすことができる。  デメリット 確実に受かるわけではない 国語や社会系をもう一年しなければならない ・専門学校 短大から編入  メリット 専門のことを学びやすくなる  デメリット 確実性 ・低めの大学(金沢工など)  メリット 専門のことを学べる  デメリット 就職がよろしくない 自分なりにメリット デメリットをあげてみたんですが皆さんの意見を聞きたいです

  • 浪人について

    今年大学受験するものです。ある事情で私立の文系(経営学部)大を受けれなくなり、国立に行くことに決めたのですが如何せん私文志望でしたので、三教科のみしか勉強していません。調べたところ高崎経済大学が中期試験で三教科なので考えています。 ですが、調べていると高崎経済大学は経営学部がなく、経営の勉強を始めるのが二年からになります。なので経済学部がある国立大を調べると神戸大と横浜国立大しかありませんでした。 経済学部があるのなら、経済学部に進みたいので浪人してでも行こうと思うのですが、現役で大学進学と比べるとやはり将来が苦しくなるのでしょうか? 浪人生の方がいらっしゃれば、浪人のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか? また、経済学部でも経営の勉強はできるのでしょうか? ちなみに、浪人すると決めたとしても今年は高崎経済大を受験します。 是非回答宜しくお願いします

  • 音大を浪人することをどう思われますか?

    現在高校2年です。音楽科の高校に通っているので、 大学も音楽の方へ進みたいと思っています。 今まで、第一志望の国公立と滑り止めの私立と、 二つ受けるつもりでいたのですが、 最近になって、第一志望の大学にどうしても行きたい! という気持ちが以前にも増して強くなってきました。 浪人してでもどうしても行きたい。 滑り止めの私立を受けずに、第一志望一本で受けようかな。 と思っています。 そこで、音大を浪人することのメリットやデメリット、 体験談、意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 音大浪人について

    現在高校2年です。音楽科の高校に通っているので、 大学も音楽の方へ進みたいと思っています。 今まで、第一志望の国公立と滑り止めの私立と、 二つ受けるつもりでいたのですが、 最近になって、第一志望の大学にどうしても行きたい! という気持ちが以前にも増して強くなってきました。 浪人してでもどうしても行きたい。 滑り止めの私立を受けずに、第一志望一本で受けようかな。 と思っています。 そこで、音大を浪人することのメリットデメリット、 体験談、意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学 浪人するか...

    浪人のメリット・デメリットを教えてくれないでしょうか? 現役では確実に受からないので浪人するか推薦でFランか悩んでいます。 また浪人でマーチは恥ずかしいでしょうか? 一年勉強が続くかも不安です。回答お願いします。

  • 仮面浪人と浪人

    仮面浪人とは大学に籍を置き大学には行かず予備校で勉強する意味ですよね。それでは普通の浪人とあまり変わらない気がします。むしろ籍を置いている大学にもお金を払わないといけないので、お金の無駄になるだけではないですか?何か仮面浪人でメリットみたいなものはあるのですか? 以上が自分の思ったことです。もし何か間違っていれば教えて下さい。

  • 医学部浪人の予備校

    医学部浪人が決まり、とても悩んでいます。 私は現役時代、中途半端な学力で受験をむかえてしまったため、 たくさん私立医学部を受けさせてもらいましたが、 東邦の1次しか通りませんでした。 このような状況で、今は浪人するにあって、予備校について悩んでいます。 3つ候補があります。 (1)代ゼミでいくつか単科をとり、あとは自分で自習 メリット:自分自身で勉強できる。好きな参考書や先生で勉強できる。 デメリット:切磋琢磨する友人ができない。生活リズムが心配。1人よがりになる可能性がある。 (2)駿台本科の私立医学部コースに入る メリット:同じ目標を持つ友人ができる。情報がある デメリット:9時から6時まで授業で自分で勉強する時間が短くなる。好きな参考書ができない。先生が選べない。通うだけで満足してしまうかも。高校の繰り返し(?) 通うだけで満足してしまうかも。高校の繰り返し(?) (3)城南予備校の2科目コース メリット:朝礼があるため生活リズムが崩れない。授業が2科目だけなので自習の時間がとれる。 デメリット:大手じゃないからなんか心配。2科目コースでも医学部を目指す仲間に出会えるのか。 です。ちなみにセンターは85~90%だったので、 医学部受験でいう超基礎はできてると思います… それぞれメリットとデメリットが多くて困っています… みなさんだったらどうしますか? 1年間を決めるのでとても悩んでいます。 長くなって申し訳ありません。

  • 浪人について

    こんばんわ。僕は現高3の受験生です。 昨日志望校の試験日だったのですが、正直あまりできませんでした。たぶん落ちたでしょう・・。後は合格発表を待つだけです。 そこで今回意見をいただきたいことは第1志望に受からなかったらどうするかについてです。僕は第1志望の大学とすべり止めの大学の計2つを受験しました。正直すべり止めの大学はレベルがあまり高くなく、自分のしたいことがあまりできる環境ではないと思います。 そこで、もし第1志望に落ちたら浪人しようと今考えています。ついちょっと前までは「浪人なんて絶対無理」と思っていたのですが、今は浪人して自分の本当に行きたいところに行きたいと考えるようになりました。 (特に浪人してる方、した経験がある方にお聞きしたいのですが、)浪人していて何がきついでしょうか?あと塾は行ったほうがいいのでしょうか?などなど色々聞きたいのですが、全部聞くときりがないので「浪人」全般について何でもいいので教えてください。 あと、浪人しないで滑り止めの大学へ行ったほうがいいと思う人はなぜそう思うのか教え下さい。 (文が少し変になりましたが・・・)今本当にとても迷っています。たくさんの方の色々な意見を聞かせていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 浪人して早稲田 or 現役で立命館

    法学系を学びたくて、早稲田の法学部と社会科学部、立命館の法学部を受験しました。 結果、 立命館 合格 早稲田法学部 不合格 社会科学部 結果待ちですがたぶん不合格(あきらめたくはないですが、模範解答を見る限り6割程しか合っていないので・・・) という状態です。 早稲田は昔から憧れていて、ぜひ行きたいと思っていました。 立命館は考えていませんでしたが、秋に担任に話を聞いてから「ちょっといいかも?」と思い始めました。 性格上2つのことを追うのは苦手で、高3の12月まで部活1本、本格的に受験勉強を始めたのはその後引退してからでした。 高3の夏休みも、勉強した日で長くて2時間、全く勉強しない日がほとんどでした。その結果が早稲田不合格です・・・ それは自業自得なんですが、浪人して1年間勉強に集中すれば早稲田に合格する自信はあります。 浪人してでも早稲田に行きたい、という気持ちがやや強いんですが、父親は浪人に反対です。母親はどっちでもいい、と。 自分的には立命館も好きなんで悪くはないと思うのですが、掲示板などで立命館が叩かれているところをたびたび見ると、立命館でいいのか?と迷います。 父を説得して浪人してもう1度早稲田を目指すか。立命館に進学するか。 最終的には自分で決めなければならないことは分かっています。 ただこの迷いを少しでもなくすために、早稲田と立命館のメリット・デメリット、現役と浪人のメリット・デメリットなど、皆さんの意見をお聞かせください。 長文になってすみません。よろしくお願いします。

  • 浪人について

    高3女子です。私は高校に入る前からずっと東洋大学に 入りたくて受験勉強をしてきましたが、 全部落ちてしまいました。 一応、滑り止めとして東京国際大学の商学部には 合格しているのですが、どうしても諦められません。 両親に相談したところ、浪人するなら マーチ以上しか認めないと言われてしまいました。 ここで、相談したいのですが浪人はせずに 受かっている大学に行くべきでしょうか? 明日までに決めなくてはなりません。