• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔の違法行為(バチ当たり)が原因かも)

昔の違法行為が原因?最近の悪夢と体調不良について

tibitamaの回答

  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.4

 私は幽霊やお化け、霊魂はいると思っているので、そういうことなら可能性はあると思いますよ。 でもまったく見えませんので、ほんとにどうかはわかりません。  心当たりがあるのなら、反省してそれを行動に移してはいかがでしょう。行動に移すことが罪を償うということだと思うからです。  お寺に事情をちゃんと話して。倒したお墓がわかるのなら、お墓の周りをお掃除するんです。お墓は勝手に掃除して、喜ばない人がいてはいけないのでお寺の人に相談してはいかがでしょう。相談されても困ると言われたら、ゆくたびにお墓と眠っている人に挨拶して、あやまって、お墓の周りを良く掃除して、帰りしに声かけて。  怒らせたのなら、許してもらうこともできますよ。いかがでしょうか。お墓の掃除以外にも、仏様に味方してもらえるように、お寺の掃除をしてはいかがでしょうか。  少し前に知ったのですが、お寺とは私有地ではあるのですが出入りは自由ですし掃除をして怒られるということはありませんよ。  あとね、毎日頑張って生きてゆくとそれも供養になると思います。

mmtok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

mmtok
質問者

補足

場所は他県です。 ○○霊園となって、小高い山全部が墓地になっていて、色んな宗派のお墓が並んでいるところで、何処が管理しているか分からないです。

関連するQ&A

  • 新しいお墓を建てたときのご先祖様について教えてください

    ご先祖様のお墓は、福島県に有り、父親は5男なので、長男がご先祖様をお世話しています。 いわゆる分家になると思いますが、新しいお墓は東京なので供養塔を建てる土地(墓地にあき)などはありません。 (供養塔のことは建てた後の最近知りました。) このままですと、ご先祖様との縁が切れてしまうのではないかと心配です。 両親は健在で遺骨はありません。魂入れもしていません。 建てたばかりのお墓です。現在のままご先祖様との縁が切れなくするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 先祖供養の気持ちと現状

    ややこしい事情がたくさんあって書くと長いので割愛しますが 自宅→(新幹線で4時間)実家仏壇有→(新幹線で4時間)→お墓 と言う位置関係です。 その為に今まで一度もお墓に行っていませんでした。 今後も中々行けないと思います。 だけどお墓をこちらに持ってくるのも 他の親族の気持ちもあるので 無理です。 先祖供養の気持ちはあるけど、お仏壇にも滅多に行けない。 だけど、先祖供養をしたい。 この場合は日々何か簡単に出来る事はありますか? 今は最近亡くなった実母と義父の(もちろんご先祖様にもあげてるつもりで)為に毎日お茶とお線香をあげていますが それも間取りの関係でお墓の向きとは正反対です。 義姉は「先祖を粗末にしてるから 不幸が二件も続くのよ」と怒ってます。 だけどやっぱり実際問題、義姉の家のように村の中にお墓があるわけではないし 難しいのが実情です。 もちろんこの先には納骨もありますので、行きますが その後は子供も大きくなるので 日程や時間的にも忙しいと思います。 いずれお仏壇は我が家に来ますが、それまではまだ何年もあると思いますし それまで日々 我が家でもご先祖様を供養したいと思うのですが やはりお墓やお仏壇に行かないと供養になりませんか? 出来ればお寺さんからこうアドバイスされました、とか 神仏に仕える方からの回答をお願いしたいと思います。

  • 引越しに伴い、墓地を移動するんですが、、

    引越しをしましたので、墓が遠くなり、お墓参りが難しくなりました。 こんな場合、墓を近くに移す場合が多いのでしょうか? また、新しい菩提寺で墓地を取得しないといけないでしょうし、これまでの墓地の撤去など、いろいろ金銭的に心配です。 墓地は必ずしも、もたないといけないのでしょうか? これまでの墓も維持費が大変でした。 維持費が安く、先祖も供養できるような方法はないのでしょうか?

  • 供養をたのむには檀家に入らないといけないのでしょうか?

    「家」の墓(先々代以降の)の建立を考えています。理由があってわが「家」には墓がなく骨もありません。そこで共同墓地等で墓を建て、まず先祖の魂入れを行いたいのですが、私はどこの檀家にも入っていません。(先祖は臨済宗だったらしい。どこの寺かは全く不明)この場合 (1)檀家に入ってなくても臨済宗のお寺に供養のお願いはできるのでしょうか? (2)同様に先祖の宗派とは別の浄土真宗など他の宗派にお願いしてもいいのでしょうか? (3)私が他界時の供養等は最初に先祖を供養したお寺が執り行うことになるのでしょうか? ちなみに私は宗派にはこだわらずに、どこの檀家にも入らずと考えております。

  • 夢占いの意味検定をお願いいたします

    はじめまて。私は3年前ほどからドイツに住んでいます。 ドイツに来てから本当によく、お墓の夢を見ます。 よく見るのは墓地がありそこが怖くて避けていきたいけど、帰る道にはどうしても通らないといけない。という夢。でも通る手前で起きたり、通りそうだけど避けているってのが多いです。 ここ最近は、墓地の一部が壊れていて破壊されていました。 そして、私に似た女の人がでてきて、一緒に空を飛ぼうとしたら、その墓地に見張られていて出来ない。といわれて、その瞬間に、はっとして起きました。結構起きた時には心臓がバクバクしてました。なんだか起きた時には不思議な感じでした・・。 ほかにも、お墓がいっぱいある部屋に観光にグループでいくんです。 そして。その墓はヨーロッパ風でした。(いつも見る夢のお墓は日本風だったり、ヨーロッパ風だったり様々です。)その墓の上を歩くんです。でも死体が起きないように静かにそのお墓の上を歩くんです。そして、出口に出るという所で起きました。 なんだかここまでずっとお墓に関する夢を見続けたらなにかメッセージがあるんでは?と思ってしまいます。 とても気になるので、もし夢占い出来る方がいたら宜しくお願いいたします。

  • 宗教の対立するお墓

    よろしくお願いします。先月父が亡くなり、そのお墓の相談です。祖父母は熱心な創価学会員で、晩年創価学会をやめて日蓮正宗にした父とは疎遠でした。祖父母のお墓は学会専用らしきお墓で、学会嫌いの母(存命中)はそのお墓に入るのを嫌がり、他に近くに墓地を購入していました。長男である父は直系跡取りの私たち夫婦には「好きにしていい」と言い残しましたが、お墓が二つあるのは災いの元、などとも聞きますし、かといって子孫は誰も学会専用のお墓には入らないと思います。新しく母が購入した墓地に新しいお墓を建てて、祖父母のお骨の移転手続きを取り一つのお墓にした方がいいのでしょうか?祖父母の宗教も尊重すべきかと思うのですが、永代供養してあっても遠いし二つとなると、お参りする子孫もいずれ居なくなるかもと可哀想にもなります。仏壇では祖父母のお参りを毎日父がしていました。私達は全くの無宗教で分からないことばかりなのですが、葬儀を機に日蓮正宗に入りました。

  • 遺骨がなくても納骨堂で供養できるのでしょうか?

    先祖の供養を考えています。(未だ墓、仏壇等はありません)事情があって遺骨はありません。お墓を建立すれば遺骨なしでも供養する方法はありますが、高価なのがネック。そこで納骨堂での供養を考えたのですが、遺骨なしで納骨堂に入ること(魂など)はできるのでしょうか?

  • バチ(罰)って当るとおもいますか?

    いわゆるバチとはちょっと違うかもしれませんが・・・ 私の身近なところでの話です。 AさんがBさんのことを馬鹿にして、「あなたの会社なんて不祥事だらけになるわ」と暴言を吐いたところ、実際に不祥事だらけになったのはAさんの会社でした。 また、AさんがBさんに対してBさんの仕事ぶりなどに対して悪口を言い、「あなたなんか首になるわ」とののしったところ、実際に解雇になったのはAさんで、Bさんは昇進しました。 また、他人の結婚話をことごとく否定し、罵倒するAさんは、未だに自分の結婚話が停滞しています(かれこれ3年目) さらに、Aさんは私が学生だった頃、私の学力についてものすごく馬鹿にしてみなに言いふらしていましたが、後々私のほうが成績がよくなり、大手に勤めることができました。(もちろんこれは努力したからと言えますが) 最近は、親に対して「老後の面倒は見ない」「介護はしない」「お金に困っても助けてやらない」「最後は苦しんで死ぬんだ!」といっていますが、私は見ていてまた逆にAさんに降りかかるんじゃないかと思ってしまっています。 みなさんは、「バチ」って当ると思いますか? 私は主に先祖供養に対して信仰心?が強く、全般に対しても迷信とは思いませんので、バチってあると考えているのですが。。。 日頃は何か悪いことがあると、「行いが悪かったのでは」と振り返り、行動を見直すような性格なのでこう感じてしまうだけでしょうか。

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • 先祖供養

    悪いことが重なり視てもらったところ供養されていないご先祖様が要るとのことでした。 私達家族は転勤しており、各お墓が遠方にあり小さい頃にお墓参りをしたきりです。後は家に仏壇があるのみです。 祖母方の祖先のお墓が遠方にあるらしく、場所は複雑な家庭で出生地の情報が途絶え、戸籍は焼失して問い合わせても調べられませんでした。 この場合、お墓を見つけるのは難しいですか。 先祖供養はどうしたら良いでしょうか。