• 締切済み

眠剤をやめたら急に体がおかしくなりました

meowmeの回答

  • meowme
  • ベストアンサー率51% (152/298)
回答No.3

メラトニンのサプリを飲んでみたらいかがでしょう? メラトニンは睡眠ホルモンと呼ばれ睡眠を促します。 睡眠薬みたいに後にも残らず翌朝疲れません。 日本では販売されていないので 海外からの個人輸入になりますが。

関連するQ&A

  • スマホ依存と眠剤の正しい飲み方について。

    私はうつ病の睡眠障害で、ハルシオンとデパスを眠剤として飲んでいます。11時くらいに眠剤飲むのですが、飲む瞬間は全くと言っていいほど眠気は無く、部屋を真っ暗にして、スマホを見ながら眠くなるのを待ちます。入眠までは2時間くらいかかります。全く眠くないの「10」と睡眠状態の「0」しか無いという感じで、その中間がなくイライラします。原因はおそらく、『目の使いすぎ』だと思っています。 「パソコンやスマホを見るのは眠剤を飲む2時間前まで」 とよく言いますが、依存している私には2時間イライラ状態が続くと思うと、やっぱりスマホに手が出てしまいます。 本を読んだりテレビを見ることは全く興味がありません。 どうすれば毎日気持ちよく入眠することが出来るでしょうか。 アドバイスが有れば回答よろしくお願いします。

  • 頭が詰まってる感じ

    今年20歳、検査の仕事をしています。 一週間前から頭が詰まったような感じのめまいがします。 2ヶ月前程から軽い動悸があったりはしていたんですが先週からどうも頭が詰まったようなめまいがします。 何と言うか、脳をぎゅ~とされたような感じです。 もあ~んという感じでもあります。表現しにくいです。 あくびばっかり出て仕事が大変です…。 仕事は主に8時間ずっと小さい画面を見たりする検査の仕事なので最初は目が疲れているのかと思っていたんですが入社してからやっていた仕事なのでそれはないかと…。 動悸は前からで動悸がするせいで「どうして動悸なったんだろう…」と考えたりしてしまうのでまた動悸なっちゃうんですよね…。 気がついたら、上記のようなめまいがあって、今度は「どうしてめまいなったんだろう…」と考えちゃいます。 そのせいでストレスも溜まると思うので悪循環ですよね…。 こういう頭が詰まった感じのめまいも心療内科でしょうか? そしてこれは何と言う症状なのでしょうか…? ちなみに現在、メイラックスの半錠を寝る前に服用しています。 服用2ヶ月ですが今までめまいなんてありませんでした。

  • 安定剤 依存、離脱症状について

    リーゼ5mgを普段毎日就寝前に1錠飲んでいるのですが、3日ほど薬をどっかやってしまいそれまで飲めませんでした。 それで今日は寝れなくなってしまいそして動悸と落ち着かない症状がでてます。先ほどリーゼを飲んだのですが、少し治まったのですがまだ若干の不安と落ち着かない感じかあります。 このようになってしまったときの対処法とかはあるのでしょうか? よる依存について調べてたのですが色々怖いことが記されてあって不安になってます… 自分ノイローゼで悪い方に考えてしまってあげくのはてにはこうなるのではないのかとか考えて余計に不安です。結局寝れなくて眠気も覚めてしまいました。 正直今寝たいのですが 不安もあるし… これは軽い離脱症状みたいなものでしょうか? 一応リーゼは大体1年ほど寝る前に1錠飲んでいますが依存とかも出てくるのでしょうか? ご返答よろしくお願いします。 ちなみに自分は寝付きが悪いのでリーゼを眠剤変わりにしてます。 一応眠くなるので でも正直薬はやめたいなと思ってます。 色々とぐだくだな乱文になってしまいましたがアドバンスよろしくお願いします!!

  • 眠剤でも睡眠が短いです

    私はSADやパニック障害で通院中の45歳女です。過去自殺未遂を2回しました。 夜、眠る1時間前にリフレックス15ミリを3錠、リスペドリン0.5ミリを1錠、クエチアピン(ジェネリック)200ミリを2錠飲み、眠剤としてベゲタミンAを1錠、ベゲタミンBを1錠、プルニトラゼパム2ミリを2錠、ベンザリン5ミリを2錠、他にセルシンなど3種類の薬を4錠飲みます。 で、夜中の1時頃に寝ることにしています。入眠はそれほど悪くはないのですが、どうしても朝の5時には、いえ、4時頃には起きてしまいます。そして、昼寝等も時間はあるのですが出来ないのです。毎日毎日、疲労困憊です。 ベゲタミンAを増やして欲しいと担当医に頼んでも脳神経に悪いからダメだ、と言われます。 他に睡眠に効く薬はないのでしょうか? 実は身内に薬学修士はいるのですが、現在はその専門ではないので調べるのに大変なのだそうです。 どなたか詳しい方、よろしければお知恵を貸していただけませんか? すみませんが宜しくお願い致します。

  •  自立神経失調症の薬の減らし方を教えて下さい。

     自立神経失調症の薬の減らし方を教えて下さい。 数年前にめまいと動悸の症状から病院で検査をしてもらい、身体に異常が無い為「自律神経失調症」と診断され、診療内科に通っています。初期の頃は一緒に鬱病も併発しておりましたが、鬱病は治り現在は「自律神経失調症」のみで薬を貰っています。  数年間、デゾラムを1日6錠飲んでいましたが慣れたせいか、効いている時間が以前よりも短くなり1日の最大量6錠を超えて飲んだりして薬への依存性が怖くなりました。安全な薬とは聞いていましたが、それ以来、先生に話して2週間ごとに1錠ずつ減らし現在は1日4錠で何とかしのいでいます。でもかなりフラフラしたりめまいも動悸もします。薬が切れると肌が青っぽくなったりもして他人にもおかしいのが分かると思います。  精神的には落ち込む事も無いので、先生が言うには「薬をやめる事によって起こる禁断症状かもしれない」との事でした。  仕事も絶対に休めないので、これ以上薬を減らしていくのは限界かと4錠飲んでいます。薬を減らしてからは飲んでいる時間は副作用である眠気をより強く感じ運転するのも危ない感じです。そのせいで何度か事故にも遭いました。話を良く聞いてくれるし感じのいい先生なので数年間通っていますが、治らないなら病院を変えた方がいいのでしょうか?  漢方の先生を紹介して貰い、漢方薬を飲んでいた時期も有りましたが全く効果が有りませんでした。  よきアドバイスをお願いします。

  • パニック障害でしょうか。

    パニック障害のような症状がでていてとてもつらいです。この症状はパニック障害でしょうか。 まず、時々発作がおきます。 発作の症状は •動悸、吐き気、心臓の圧迫感、心拍数の増加 •めまい、酸欠のような痺れ、震え などです。 特に何でもないときにおこり、1時間ほどひどくなったり治まったりします。発作がおきそうになっても(動悸など)落ち着く時もあります。ご飯が食べられないこともありました。これは、パニック障害でしょうか。その場合は病院などに行かないと治せないのでしょうか。 ちなみに、離人症と、軽い自傷依存症です。

  • 安定剤セルシンの副作用でしょうか。

    私は不安神経症で、安定剤に1年半ほどセパゾンを朝に半錠服用していました。初めは 朝夕に1錠ずつを減薬で朝に半錠までになり1年くらい半錠でした。 最近 肩こり首こりが酷くなり、動悸もするようになり、4月初めからセルシン半錠に変更になりました。 飲み始めの一週間は 肩がかるくなるようなふわっと温かくなる感覚で 合っているのかな?と安心していたのですが、ここ最近、飲んだ後1時間くらいは 動悸と軽い目眩、小さな音に過敏になり不安感が出ます。2時間くらい経つとそのような症状は落ち着いてはくるのですが、合っていないのでしょうか。飲み出してしばらくしてからだんだん副作用が出てきたりするのでしょうか。 セパゾン→セルシンに一ヶ月前に変更しました。 詳しい方、経験ある方 どうかお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 妊娠希望だけど不眠症。

    はじめて質問させて頂きます。 かなり昔からの入眠障害があり 眠剤を常用しておりましたが、 妊娠を希望する様になった9カ月前頃から フルニトラゼパム2ミリを毎日から →マイスリーを半錠又は、 プロチゾラムを半錠又は1/4でも安定して 眠れるようになるまで減らす事が出来ました。 全く飲まずに寝れることも月の半分くらいは ありますが、この時はお酒を飲んでいる為 妊娠してからこの方法は使えないと理解しています。 質問なのですが、 妊娠超初期、後期は出来る限り飲まないようにし →飲んでも週に1日程度。 その他は、マイスリー半錠などを飲むような 予定ではやはり赤ちゃんに対する影響は 大きいでしょうか。 あとしばらく薬を辞める努力をしようとも 考えていますが、これ以上減らせないのでは? という気持ちと30代前半の為そもそも 流暢なことは言えないかなと日々葛藤しています、、 産婦人科の先生も何人か相談しましたが それぞれの意見があり 一喜一憂してしまい。

  • 眠剤と安定剤を服用しています。精神科・神経科に詳しい方今の私の状態にアドバイスください。

    職場の人間関係や家庭内の問題、自分自身の問題など色々有り、眠剤と安定剤を服用しています。 だいたい10日に1回の割り合いで通院しています。  ・メイラックス錠2mg  夕食後1錠  ・リーゼ錠5mg  毎食後1錠  ・デパス錠1mg  寝る前1錠  ・ロヒプノール錠2  寝る前1錠  ・ドラール錠15  寝る前1錠 という内容で毎日服用しています。 毎日22時30分~23時ぐらいに床につきます。 寝つきは良いです。大抵5分も経たないうちに眠りに入っていると思います。 ただ毎日決まって3時~4時ぐらいの間に目が覚め、 ずっとベッドで横になりながら寝たり起きたりしながら朝になります。 前々回診療所に行くまでは、ドラール錠15は処方されてなかったのですが、 上記の症状を話すとドラール錠は眠剤の中では長時間持続するタイプの薬だからと処方していただきました。 ただ、ドラール錠を服用しても特に状態は変わらず、毎日3時~4時に目が覚め・・・ と前々回と同じ状態です。 そして今回、また診療所に行き、そのことを話すと薬には個人差があるから ドラール錠は効かない人には効かないということでした。 そして下記が今回の処方していただいた薬の内容です。  ・メイラックス錠2mg  夕食後1錠  ・リーゼ錠5mg  毎食後2錠(これはもっと落ち着きたかったので自ら増やしてくださいとお願いしました。)  ・デパス錠1mg  寝る前1錠  ・ロヒプノール錠2  寝る前2錠 まだ、上記の薬を服用してから2日目なのですが、 やはり、状態は変わらず、毎日3時~4時に目が覚め・・・とそんな感じです。 気持ちの方は、少し楽になってきているように思います。 この先どうするべきなのでしょうか? 薬の処方は適切なのでしょうか? ドラールが長時間型だと聞きましたが、 それを服用して効果が無かったということはもう無理なのでしょうか? なんでも構いませんのでアドバイスいただけませんか? よろしくお願い致します

  • デパスのやめかた

    4月の上旬から2ヶ月間、1日3回、1錠0.5mgのデパスを飲んでいました。 2年前には半年飲みつづけていたのですが、今回もデパスをやめたいと考えています。 医者は今まで1日3錠だったから、これからは寝れない時、1錠飲めばいいよ、と言いました。 そのとおりにしたら、薬物依存でしょうか。 禁断症状のようなものになり、薬がほしくなり、めまい、ふるえ、頭痛が起こりました。 1日3錠だったのを、急に1錠とか、飲まなくなったりしても良いのでしょうか。 具体的なやめ方を教えてください。 だいたい、飲んでいた期間ぐらいをかけて、序々に減らしていくのではないでしょうか? 理想的なやめ方ってどうすればよいのでしょうか? 今まで 9:00 15:00 23:00 に飲んでいたので、これからは 何時頃、1日何錠、どのくらいの期間飲めば良いのでしょうか。