• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フィルム撮りの番組は保存が多いのですか)

フィルム撮りの番組は保存が多いのですか

このQ&Aのポイント
  • 昭和40年代から50年代前半の番組はフィルム撮りが多く、ビデオ撮りの番組は50年代後半から増えました。昭和40年代にはNHK大河ドラマのロケ収録や五つ子の特集など、自社制作の番組もフィルム撮りでした。民放のバラエティーやロケの収録もフィルム撮りが多かったです。再放送される番組もフィルム撮りのものが多いです。
  • フィルム撮りの番組は保存が目的になっていました。特に五つ子の特集やNHKの紀行の番組などは後世に残すためにフィルム撮りになっていたと言われています。フィルムは長期保存に適しており、映像の劣化が少ないため、貴重な映像資料として重要視されています。
  • フィルム撮りが主流だった時代にはビデオの持ち運びが不便で、ビデオの価格も高かったことが理由でした。しかし、50年代後半からビデオの持ち運びの便利さや価格の下落があり、ビデオ撮りの番組が増えていきました。現在ではデジタル技術の発展により、フィルムよりもデジタルメディアが主流となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 ビデオも出た当初は業務用なら一般家庭用より高いです。まだフィルムのほうが安価できれいでした。 今のハイビジョンなどで鮮明な映像としてビデオが使われだしたのと、現場で直ぐにチェック出来るなどもあり普及していきました。    今はフィルムは現像が出来る所も減ってきたのでビデオばかりになりましたけどね。  それとフィルムは減色があるにしろ、長期間残せるものだった。ビデオテープの品質の問題と場所も取るから。カセットテープと同様に伸びたりもしただろうし。ノイズもあっただろうから。  値段が高いので、テープの再利用とかもあったようです。だから残らないものもあったそうです。  そんなところかなぁ。

noname#250543
質問者

お礼

やはりビデオは高価でフィルムの方が安くて編集しやすかったからなんですね 唯今の時代劇 水戸黄門もビデオ撮りになったので、昔のフィルム撮りの方が懐かしく思います 今は逆にフィルム撮りが現像編集に手間がかかるので敬遠されているのすね

その他の回答 (2)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

テープが使い回されるので残っていないことは既に指摘がありますが、ドラマの場合、編集の容易さという点でフィルムが選ばれてきました。 フィルムであれば、ビューワーで見ながら切って継げば編集できますが、ビデオテープを編集する場合、各段に高価な編集機が必要でした。ドラマの場合、映画系のスタッフも多く、こういったフィルム編集作業に慣れていたこと、初期のビデオの色表現力の乏しさが嫌われたことなどもあるでしょう。 テープのダイナミックレンジがフィルム並になったのはデジタル化以降ですから、昭和の頃では可搬のシステムでは構築できなかったというのもあります。さらに、屋外での電源の問題があります。フィルムならカメラとテープレコーダーの電源だけで済みますが、当時のビデオだと相当量のバッテリーが必要です。照明もビデオ収録の方が強いものが必要でした。

noname#250543
質問者

お礼

やはり昔のビデオ撮りはスタジオの様に照明が無いと映像が乏しくなりますね そしてバッテリーの限界もあったのですね詳しいお話有難うございます

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.2

コストの問題です。 放送用の2インチビデオテープ一本の値段が、当時のサラリーマンの平均月給の3カ月分位に相当していました。 ですから、放送が終わると、重ね取りして前の映像を消してしまう事が多々ありました。 民放はコスト、NHKは保存目的でフィルム撮影したのでしょう。

noname#250543
質問者

お礼

ビデオが高かったのですね だから本放送はビデオ撮りした番組を保存しようと8ミリや16ミリで撮った番組もあるそうですね

関連するQ&A

専門家に質問してみよう