• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来、コンピューターで出来ること、出来ないこと)

将来、コンピューターで出来ること、出来ないこと

fjnobuの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

人間の子供を産むことは絶対に出来ません。

関連するQ&A

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • コンピュータはどこまで進化するか?

      10年ぐらい前、CPUのクロック周波数は300MHz程度で限界、と言われていたこともあったと思うのですが、当時の予想を裏切り、現在ではその10倍を超えていますよね。 (CPUのクロック数だけでコンピュータの性能が決まる訳ではありませんが) (A)ハードウェア・アーキテクチャ (B)ソフトウェア手法(アルゴリズム) のそれぞれの面で、今後、コンピュータはどこまで進化するのでしょうか? 個人的には、 ・将棋や囲碁のソフトウェアが人間のプロ棋士を負かすのに何年ぐらい掛かるか ・現在コンピュータが苦手とする自然言語解釈や発話(言語の音声処理)の分野で、将来的にどの程度実用に耐えるものができるか に関心があります。 前者については、詰将棋の解図だけなら、人間の第一人者を上回るものが、すでに商品化されていますので、一昔前によく言われたような夢物語ではなくなっているような気がします。(囲碁の方は、まだ50年以上掛かりそうですが・・・)  

  • AI 人工知能将来は自分でプログラムできますか

    人工知能 AI 将来は自分でプログラムを作りターミネーターのような世界が訪れる可能性はありますか 今まで将棋や囲碁は絶対にコンピューターは人間に勝てないというのはあっさりひっくり返りましたよね だからあるとは思うんですが

  • コンピュータ将棋が役に立たない理由は?

    この間AI将棋2009を購入したものです。 将棋が得意な人に聞くとパソコンやゲームの将棋は全然役に立たないといわれます。 しかし素人考え(将棋歴1ヶ月)としては、その理由がいま一つわかりません。 その理由は以下のとおりです。 ・PC将棋が弱い(序盤に弱い)といえども、PCの最強設定に勝てない。(セミプロやプロなら全戦全勝できるのは知っています) ・読み込んでいる定石数が少ないといえども、素人とは比べ物にならないほど記録している(プロとは比較にならないだろうけど) ・素人にとっては1秒間に何万通りも調査するPC将棋は普通の人間よりも強いのではないだろうか。 ・ファミコンとは違い恐ろしく高性能化された将棋は思考エンジンが深い所まで達しているのではないか。(確かチェスはコンピュータの方が強いとか。) ・攻撃も守りもパターン化されているといえども100戦ほど調査したところ同じ手筋は一度もない。 ・無機質で人間味がなく楽しくないといえども、将棋始めで負け続ける人間からしたら、読みと計算の手筋は勉強になり、強くなれるのではないだろうか。 ・コンピュータの上位設定に勝てるようになれば、人間相手でもアマチュアの強い人間と闘っても、楽しめるレベルには上がれるのではないだろうか。 ・コンピュータ将棋に見切りをつけた人たちは、コンピュータ将棋の性能が低いときに見切りをつけた人が多く、最近のコンピュータ将棋は手もつけていないのではないだろうか。 プロや将棋の腕自慢からしたらしょうもないものかもしれませんが、とっかかりをつかもうとしている素人からしてはがちがちの理屈で動く(そうとしか動けない)PC将棋は勉強として役に立つのではないかと考えているわけです。 なんか質問の仕方から不快な思いをされるかもしれませんが、本当に単純な疑問から発した質問です。 コンピュータ将棋が将棋初心者にとっても役に立たない理由という明確な理由があれば教えてください。

  • 囲碁ファンが将棋を敵視する理由

    最近、将棋に興味を持ち始めた者ですが
 あちこちの掲示板で将棋の話題を調べたり ここの「囲碁か将棋を始めるならどちらがおすすめか」といったような質問を見ると 

 「将棋は野蛮で下品な大衆文化で囲碁は高尚な貴族の嗜み」だとか
 「将棋はしょせん日本ローカルだが囲碁は国際的競技」だとか 「将棋はコンピュータに抜かれそうだが囲碁は人間が圧倒的に強い」だとか
 

 やたらと将棋を見下すような書き込みが目につきます。
 そういう側面があることはべつに否定しませんが だから将棋が下等で囲碁が優れているということにはなりませんし
 人の好みをバカにするような意見には反感を覚えます。 

そもそも囲碁と将棋は「和風で、遠目に似ている」という程度の 共通点しかないような気がしますが 
なぜ囲碁ファンは殊更に将棋を目の敵にして、悪口を書いて回るのでしょうか。

 純粋に囲碁を勧めたいなら、もっとましな理由がいくらでもあると思うのですが。

  • 将棋:戸辺誠が対局にソフトを使ってるって本当ですか?

    戸辺誠が羽生に勝った王位戦で、ソフト指しをしたって本当ですか? 後、豊島がソフト指しってのも本当ですか? ある掲示板で、戸辺・豊島は将棋ソフトを使っている 証拠として、無駄にトイレに行く回数が多いなど 将棋ソフトが、もしA級順位戦にでれば全勝なんだから勝つのは当然 勝率が高いのもソフト指しをしてるなら頷ける 将棋では、人間がどんなに努力しても、コンピュータには勝てないのが証明された これで、プロの存在意義も無くなった なぜなら、プロになりたければコンピュータを使えば簡単になれるのだからそんなものに、高い賞金を出すところがどこにある? 後、コンピュータが人間に勝ててないのは、囲碁だけだが囲碁も後400~500年すれば人間を超える 将棋に比べれば難しいが、コンピュータの発展の前には意味が無い そのうち、囲碁のプロの存在意義もなくなるだろう と書いてありました プロがソフト指しをしているなんて、本当でしょうか? よろしくお願いします

  • 将棋:戸辺誠が対局にソフトを使ってるって本当ですか?

    すぐに回答を! 戸辺誠が羽生に勝った王位戦で、ソフト指しをしたって本当ですか? 後、豊島がソフト指しってのも本当ですか? ある掲示板で、戸辺・豊島は将棋ソフトを使っている 証拠として、無駄にトイレに行く回数が多いなど 将棋ソフトが、もしA級順位戦にでれば全勝なんだから勝つのは当然 勝率が高いのもソフト指しをしてるなら頷ける 将棋では、人間がどんなに努力しても、コンピュータには勝てないのが証明された これで、プロの存在意義も無くなった なぜなら、プロになりたければコンピュータを使えば簡単になれるのだからそんなものに、高い賞金を出すところがどこにある? 後、コンピュータが人間に勝ててないのは、囲碁だけだが囲碁も後400~500年すれば人間を超える 将棋に比べれば難しいが、コンピュータの発展の前には意味が無い そのうち、囲碁のプロの存在意義もなくなるだろう と書いてありました プロがソフト指しをしているなんて、本当でしょうか? よろしくお願いします

  • コンピュータ vs 囲碁棋士? なぜ、こんな愚問?

    「コンピュータ vs プロ棋士」  という愚にも付かない質問を見かけることがあるのですが、 なぜ、こんな愚問を考えてしまうのでしょうか?  もちろん、冗談であれば、それはそれで面白いのですが、「本気」で考えてしまう人が実際に居るような気がして仕方がないのです。  実際に、居るのでしょうか? 仮に、居るとしたら、なぜ、そんな愚にも付かないことを考えてしまうのでしょうか?  「空中浮揚ができる」とか「30分以上、水中に潜っていることができる」といったオウムの信者と同じようなものを感じてしまうのですが。 (あれほどの「超」エリートが、なぜ、こんなことが分からない? 間違える?というか。)  なぜなのでしょうか? 過去に、こういったQ&Aがありますが、  http://sanwa.okwave.jp/qa8054350.html   「PCは人間や動物が持つ認識力や感性,意思も持ち合わせては居ません。」  http://sanwa.okwave.jp/qa8370006.html   「将棋は、指で指し、眼で見、肌で感ずるもの。感覚で受け取めるゲームです。」   この二つだけでも、間違えが分かりますが、私は、将棋・囲碁は、「相手が何を考えているかを探るゲーム」かと思っているのですが。(もちろん、他にも、色々な本質があるかと思いますが)   なぜ、「コンピュータ vs 人間」ということを考えてしまうのでしょうか? 色々な御回答、お待ちしております。

  • これなら勝てる! コンピュータVS人間の新ルール

    最近、コンピュータ将棋ソフトが人間を負かすことが多い、と話題になっています。 将棋好きな友人が、ファミコンの内藤九段将棋を50手前後で軽く負かしていたころとは隔世の感があります。(おいおい、何十年前の話だよ) そもそも、最近のコンピュータ将棋は何十台ものPCを連結して超高速計算をさせているというじゃあありませんか。こんな卑怯な手なら負けたって悔しくありません。 かといって人間が作った機械に人間が頭脳で負ける、というのも癪に障ります。 そこで、次回からコンピュータVS人間をやるときは、人間側は複数人数で検討した後、合議や多数決で手を決めればいいのではないでしょうか? 三人寄れば文殊の知恵と言います。複数のプロ棋士、それも名人経験者とか竜王経験者とか、永世タイトル保持者とかが10人ぐらい集まって、寄ってたかって最善手を検討すれば、それは毎手ごとに絶対的な最善手となりましょう。 これなら勝てるんじゃないでしょうか? まあ、人選には派閥とか一門とか得意な戦法とか、単純に相性の問題もあると思いますので、とりあえずその時の名人や竜王や会長を監督、あるいは主将という立場にして、好きな人を10人ぐらい指名召集して、 「将棋界ドリームチーム」 「渡辺竜王JAPAN」 「森内名人JAPAN」 でも結成して戦えば勝てるんじゃないでしょうか? どうでしょうか?

  • プロ棋士は廃止では?コンピュータの方が強いでしょ

    囲碁でも将棋でも、プロ棋士の対局は廃止にすべきかと思います。ドーかしら? だって、コンピューターの方が強いでしょ。だから、プロがどれだけ上手なのかはさておき、人が対局しても、もはやレベルが低いんです。 そりゃそーだよ。そろばんや暗算の天才が居たって、コンピューターを相手にしたら負けるに決まっているんだよ。昔はそろばん計算の職人が居て需要があり儲かってたのだろうけど、今は淘汰だよ。 スポーツだと、ゴルフはロボットの方が良いと思う。だけど、野球はまだまだ人かも。ロボットの方が速いボールを投げられそうですが、ピッチャーゴロをさばいて1塁に送るとなると、やはり人かな? 要するに、タクシーのある世界では人力車は廃れるということです。まー、浅草など一部の観光地では、人力車の需要はありますかね。 囲碁と将棋は、講師とか解説者ならば人だろうし、お金を支払うにも値するとおもうけど。レベルの高い対局を観戦するならば、人よりもコンピューターでしょ。 プロ棋士が対局料を稼ぎたければ、アルファ碁でもポナンザにでも勝てよ。複数名で相談しても、電卓でも使って良いからさ。単純な理屈で、棋力が弱くて負けるのならば、プロ失格なのかと。 10年前は、コンピューターよりもプロ棋士の方が強かった。だから、ハイレベルな対局を見るにはプロ対プロだった。しかし、時代は変わったんです。 今でもプロ棋士は対局料収入で相応に儲かっているだろうけど、誰が対局料を支払っているのだろう?そんな金があれば、弱い棋士なんかに金を支払うよりは、焼肉でも食べにいこうよ。対局で金稼ぎたければ、それに見合う棋力を身に付けてください。 これからは、プロ棋士試験にコンピューターとの対局を課すべきでは?まー、人間の力量では負けるに決まってると思うけど、不可抗力だろうが弱者がプロを務めるのは変です。プロならコンピューター以上に力を付けてコンピューターに勝つ、プロってそういうものでしょ。プロならコンピューターに勝て!敗者はプロの対局場から去り、遊ぶなり先生やるなり別の道を歩みなされ。