これなら勝てる! コンピュータVS人間の新ルール

このQ&Aのポイント
  • 最近、コンピュータ将棋ソフトが人間を負かすことが多い、と話題になっています。
  • 次回からコンピュータVS人間をやるときは、人間側は複数人数で検討した後、合議や多数決で手を決めればいいのではないでしょうか?
  • 将棋界ドリームチーム、渡辺竜王JAPAN、森内名人JAPANでも結成して戦えば勝てるんじゃないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

これなら勝てる! コンピュータVS人間の新ルール

最近、コンピュータ将棋ソフトが人間を負かすことが多い、と話題になっています。 将棋好きな友人が、ファミコンの内藤九段将棋を50手前後で軽く負かしていたころとは隔世の感があります。(おいおい、何十年前の話だよ) そもそも、最近のコンピュータ将棋は何十台ものPCを連結して超高速計算をさせているというじゃあありませんか。こんな卑怯な手なら負けたって悔しくありません。 かといって人間が作った機械に人間が頭脳で負ける、というのも癪に障ります。 そこで、次回からコンピュータVS人間をやるときは、人間側は複数人数で検討した後、合議や多数決で手を決めればいいのではないでしょうか? 三人寄れば文殊の知恵と言います。複数のプロ棋士、それも名人経験者とか竜王経験者とか、永世タイトル保持者とかが10人ぐらい集まって、寄ってたかって最善手を検討すれば、それは毎手ごとに絶対的な最善手となりましょう。 これなら勝てるんじゃないでしょうか? まあ、人選には派閥とか一門とか得意な戦法とか、単純に相性の問題もあると思いますので、とりあえずその時の名人や竜王や会長を監督、あるいは主将という立場にして、好きな人を10人ぐらい指名召集して、 「将棋界ドリームチーム」 「渡辺竜王JAPAN」 「森内名人JAPAN」 でも結成して戦えば勝てるんじゃないでしょうか? どうでしょうか?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190400
noname#190400
回答No.1

時間制限はルールとして無ですか? でないと、口論に成って次の一手が出て来ない感じで、、、、、 やはり、お互いの手筋は違うので、一手一手に議論が出そうですよ。 でも、コンピューターの将棋は確かに、、、、、強いです。 勝てないですね。(笑)

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、時間制限はなしです。 場合によっては、将棋世界誌上で一般から知恵を募ってもいいし。 棋士同士で話し合いがつかなければ殴り合いの喧嘩をしてでもいいし。 そうしたらコンピュータが呆れて投了するかもしれないし。(そんな機能はないか)

関連するQ&A

  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

  • 将棋で下位4タイトルを同時に取ったとき、2冠とかひっくるめられるけど・・・

    新聞社は認めているのでしょうか?たとえば森内名人は棋王を名乗りません。棋王は特に羽生さんとか複数タイトルもちの人にとられやすく、00棋王はあまり聞きません。それだと、主催者側がやりがいなくなりませんか? とにかく名乗れる棋聖名人竜王と1億差とはいえひどくないですか? きっちり2冠までは羅列、3冠以上は0冠王にすることはないんですか?

  • 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称

    こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける    例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける   例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける   例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける   例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り    6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • 竜王戦にソフトが参加!? こんなときルールはどうなる?

     将棋竜王戦にソフトが参加するという話を聞きました。ソフトどうしの大会は以前からあって、ルールも確立されているだろうと想像します。でも、人間対ソフト(またはコンピュータ)の公式戦?は初耳です。  チェスでコンピュータが人間チャンピオンを破ったときは、ルールがコンピュータに有利だったという噂をききました。  将棋で似たような決戦の場合に備えて、ルールをきっちりしておくほうがいいと思うのですが、当面の竜王戦はどう運営されるのでしょうか。たとえば、こんな場合、どうするんでしょうか。    ・停電    ・ハードの故障      人間の体調が悪くなっても、内臓は交換できないのだから、      部品の交換は不可とすべき?      ソフトどうしの競技会では、故障=負けという話もききました    ・バージョンアップ      ハードの交換ではなく、休憩時間や持ち時間を利用して、      ソフトを入れ替えるのはあり?      人間だったら、途中で対局者が交代するような印象ですが……  おそらく細かいルールはまだきまっててないと思いますが、ソフトどうしの競技会ルールから類推できるものがあれば教えてください。  また、あなたがルール制定者なら、どう決めますか?

  • 人間に勝つには、最低でも後10年、、、。

    2016年の3月に、囲碁の名人級の人間と、囲碁の名人級のコンピュータが5番碁で対戦して、コンピューターの方が四勝一敗の結果になったニュースが新聞紙上を騒がせておりました。 商業マスメディアの記者が書く記事には、「チェスや将棋ではコンピューターの名人が人間の名人を負かすようになったが、囲碁は特別で、コンピューター名人が人間の名人を打ち負かすのは最低でも後10年後と言われた、、、」という記事が再三書かれていました。 しかし、本当に「(囲碁で)人間に勝つには、最低でも後10年、、。」と言った人が居たのでしょうか? なんか、マスメディアが勝手に「日本陸軍が済州島で少女を強制連行した」と言われているとか、「川内原発周辺に設置された観測装置(モニタリングポスト)のうち、半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れない」と言われているなど、誰が言ったのは曖昧にしたまま、世論誘導をする日本のマスメディアが、今回も根拠なき「10年以上は勝てない説」を流布して、世論を誘導した可能性もあるのではないかと疑っております。 質問1:「最低でも後10年は(囲碁で)コンピュータ・プログラムが人間の名人級を打ち破ることが無い」と言った人が、本当に居たのでしょうか? 質問2:質問1がYesの場合、その重要な発言をしたのは誰でだったのでしょうか? 人工知能やコンピュータの囲碁プログラムの進化速度に知見がある事情通の方より、アドバイスをいただければ有り難いです。

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • 将棋で使われる面白い表現を教えて下さい

    去年の棋聖戦での解説で、桂馬が予想とは別な方に跳ねることを「裏切りの桂(跳ね違いの桂)」と呼んでいて面白いと感じました。 また、先日行われたNHK杯の森内俊之竜王名人vs船江恒平五段の戦いでは、4六金と上げ王の逃げ道を確保したことを実況板で書き込んだ誰かが「ハッチ開いた-」と発言していてクスッときました。 ということで今他にも将棋におけるセンスのある面白い表現がないか探しています。 よく使われてる呼称でも個人的に名付けたものでも構いません。 ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • コンピュータ将棋が役に立たない理由は?

    この間AI将棋2009を購入したものです。 将棋が得意な人に聞くとパソコンやゲームの将棋は全然役に立たないといわれます。 しかし素人考え(将棋歴1ヶ月)としては、その理由がいま一つわかりません。 その理由は以下のとおりです。 ・PC将棋が弱い(序盤に弱い)といえども、PCの最強設定に勝てない。(セミプロやプロなら全戦全勝できるのは知っています) ・読み込んでいる定石数が少ないといえども、素人とは比べ物にならないほど記録している(プロとは比較にならないだろうけど) ・素人にとっては1秒間に何万通りも調査するPC将棋は普通の人間よりも強いのではないだろうか。 ・ファミコンとは違い恐ろしく高性能化された将棋は思考エンジンが深い所まで達しているのではないか。(確かチェスはコンピュータの方が強いとか。) ・攻撃も守りもパターン化されているといえども100戦ほど調査したところ同じ手筋は一度もない。 ・無機質で人間味がなく楽しくないといえども、将棋始めで負け続ける人間からしたら、読みと計算の手筋は勉強になり、強くなれるのではないだろうか。 ・コンピュータの上位設定に勝てるようになれば、人間相手でもアマチュアの強い人間と闘っても、楽しめるレベルには上がれるのではないだろうか。 ・コンピュータ将棋に見切りをつけた人たちは、コンピュータ将棋の性能が低いときに見切りをつけた人が多く、最近のコンピュータ将棋は手もつけていないのではないだろうか。 プロや将棋の腕自慢からしたらしょうもないものかもしれませんが、とっかかりをつかもうとしている素人からしてはがちがちの理屈で動く(そうとしか動けない)PC将棋は勉強として役に立つのではないかと考えているわけです。 なんか質問の仕方から不快な思いをされるかもしれませんが、本当に単純な疑問から発した質問です。 コンピュータ将棋が将棋初心者にとっても役に立たない理由という明確な理由があれば教えてください。

  • 将棋ソフトが強いのか米長邦雄が弱いのか??

    コンピューター将棋がずいぶん強いのはしっていましたが 米長邦雄といえば名人にもなったことがある人物、それが HPのコンピュータ対戦録によるとボンクラーズ(市販されていない将棋ソフト)との対戦で 全敗って・・・・もうコンピューターが人間の遙か先に行ってしまったのか それとも米長邦雄さんが弱くなってしまったのかどう思います??