• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:囲碁の本 初心者)

囲碁初心者のための入門書とオススメの本

freetakaの回答

  • freetaka
  • ベストアンサー率53% (106/197)
回答No.2

囲碁を始めてから25級までというのは そんなに時間がかかるものではありませんが 基礎はやはり重要だと思いますので しっかり学ばれてください ですので序盤の打ち方についてのオススメ本を1つと もっていると便利な本を紹介いたします 囲碁打ち始めの序盤に関しては 小川誠子さんの「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」 がオススメの一冊です 囲碁のルールをおぼえ入門を卒業した方で 初級~中級を対象とした書籍ですが さらにその中でも序盤の1手目~40・50手目くらいまでの 打ち方を解説しているというような内容です 次にもっていると便利な本ですが 必ず囲碁をやっていると耳にするものに 「囲碁の格言」というものがあります 好手や悪手・この場合はこうすると良いですよ といったものを格言としたものです 日本棋院から「新・早わかり 格言小事典」というものが出版されていますが これはぜひ購入して手元に置き 何度も読み返していただきたい一冊ですね 「新・早わかり」シリーズは他にも「死活・手筋・布石・用語」等々と いろいろでていますので必要と思ったものを購入しておくと 囲碁を打っていてわからない時など心強い味方となってくれますよ 値段も900円と1000円を切っているのもうれしいところです

noname#164164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 格言小辞典、購入してみようと思います。 新・早わかりシリーズも書店で中を見て、購入検討してみようと思います。 あと、用語が曖昧な部分があるのですが、用語集で何か良い物ありますか?

関連するQ&A

  • 詰碁の本で良いものはないですか?

    子供が囲碁をやっていますが、何か良い詰碁の本はないでしょうか? 以前にこちらで、梅沢由香里先生のものなどを紹介されたのですが子供に話したところ、それはすでに友達のところで読んだというのです。 今、ネット碁で15級のようです。

  • 囲碁)初心者すぎて何をしたら良いのかわかりません。

    親戚の叔父さんに囲碁を打つ人が居ます。 いつも、相手が居ない相手が居ない、と言っております。 小さいときからお世話になっている叔父さんなので、 相手を出来る程度の腕になりたいのですが…… とりあえず入門書と買って読んでみましたので、 基本的なルールは分かっていると思いますが自信はありません このようなまるでダメな状態なのですが次は何をしたら良いでしょう? 叔父さんから碁を打つなら道具が要るだろうと一式揃えて頂きました、 このように道具をそろえてもらって、 ルールだけしか分かりませんと言うのでは失礼だと思いますので少しずつでも碁の勉強をしたいのです。 近所に囲碁教室が無いか探してみたのですがありませんでした。 インターネット上で囲碁の勉強が出来るサイトで、「インタラクティブ囲碁入門」さんと言うところがあるのですが、そこの問題は一通り解きました ハンゲームなどで対人戦(最低ランクの級同士で)も挑戦しましたがほとんど相手の陣地になってしまい手も足も出ません。 そこで、初心者相手にちょうどいいレベルのCPU対戦が出来るゲームを探していた所 「 梅沢由香里のやさしい囲碁 」というゲームソフトを発見しました、このゲームはどうなのでしょう? 文章を書くのが下手なもので、長くなってしまいました、 質問の意図が読み取り難いかもしれませんが答えていただけると助かります。

  • 初心者向けの囲碁教室。

    お世話になっております。 東京都新宿区にて大人初心者向けの囲碁教室を探しています。 自分なりに探しましたが、ご自身やご家族のかたが利用したことがある囲碁サロンのお話をお聞きしたく質問させていただきました。 希望は平日の昼間です。 子供の頃に日本棋院さまにて級認定をいただいたことがありましたが、殆ど覚えていないも同然ですので、入門より学びたいと考えております。 カテゴリーで迷いましたが、経験者みなさまからのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 囲碁 初心者 オススメの本

    囲碁の勉強を始めました。初心者なのですが、オススメの本とかありますでしょうか? 今、DSの遊んで覚える銀星囲碁初級で勉強しています。6路盤の一番弱いCPUとやっても負けるくらいです。 このソフトの囲碁教室で勉強をしているのですが、地合の見方もさっぱりわかりません。地合ってどうやってみるのでしょうか?説明が詳しい本とかってありますでしょうか? プロの棋譜を50手目まで並べると良いとDSの囲碁教室で言っていましたが、棋譜とか布石の本とかも読んだ方が良いのでしょうか?オススメの本とかありますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 囲碁15級。まったく勝てません。

    タイトルの通りです。 ちなみに将棋の場合、駒の動かし方から基本的なルールから何も知らない女の子にそれを教えて、じゃあやってみようかと試しに対局してみたら負けたというくらい弱いです。こういう盤上のゲームに元々向いてないのかもしれません。 ですが、何かひとつくらい向いてないところからとことん喰らいついてみたいと思いますので、囲碁を諦めたくないです。 そこで、上達する方法を教えてください。 棋譜並べと詰め碁はやっていますが、前者は番号を探すのに手一杯になって手筋を読むどころではないし、詰め碁はそこそこできますが実戦に活かせない(詰め碁問題のような面白い形になる前に負ける)という感じです。 本は「ヒカルの囲碁入門」2巻を読んでいます。

  • 囲碁の上達に役立つ本を教えてください

    現在、ネット上で囲碁を打っています。 棋力は東洋囲碁だと3段(以前は4段でした)、KGSだと1dです。 詰め碁や定石、ヨセや布石の本は持っているのですが、中盤や形成判断に弱いです。 一問一答形式が覚えやすくて好んでいます。 囲碁サロンなどは敷居が高く感じられ、行った事がありません。 みなさんのおすすめの本を紹介してもらえないでしょうか? また、このあたりで停滞する理由が分かる方、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 囲碁初心者です。何か良い本・オススメの本はありますか?

    24歳女です。 最近、友達に囲碁を進められ始めたばかりです。 囲碁教室に通って先生に教えていただき、少しずつですが理解できるようになってきました。しかし実際に対戦してみると、たくさんハンディを頂いているのも関わらず、陣地を広くしたぞ!と思っていても死石が多かったりして、最終的にはいつも大敗しております。 地を広げようとすると、アタリを見逃してしまってたくさん石をとられてしまい、すごく悔しくて涙が出そうになります。強くなりたいです。 本当の初心者でも理解できる何かオススメの本とかありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 地の数え方など教えてください

    こんばんは 囲碁歴3日のものです。 2つほど教えていただきたいことがあります。 まず、1つめ PSP用ゲーム「梅沢由香里のやさしい囲碁」で対局した結果、「黒68目半」で勝ちました(画像)。 地の数え方は、同じ色の石に囲まれた部分の交差した点を数えると思うのですが、画像には同じ色の石に囲まれた部分はありません。しかも、なぜこれが終局なのかもまったくわかりません。 つぎに、2つめ 勉強用にこのソフトと、「ヒカルの囲碁入門」という本を使っていますが、理解ができずに困っています。おすすめの勉強のやり方や本、ソフトなどがあれば教えてください。 周りに囲碁をする人がいないので、これからも質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 詰碁ソフトを探しています

    これから囲碁を覚えたい者です。囲碁の上達は詰碁を 解くのが大事とよく言われますが、本を読んでもあまりよくわかりませんというか飽きてしまいます。パソコンソフトの方が取り組みやすいかなと感じたのですが、入門者から初心者向けで特におすすめといったパソコンソフトやサイトまたは本等をご存知な方がおりましたら、教えてください。

  • 囲碁超初心者のためのオススメ本・ソフト

    これから囲碁を始めたい者です。とにかく始めたころは、実戦を数多くしなければならないとよくいわれますが、まずは基本を本から覚えたいと考えています。そんな囲碁の超初心者にオススメな本・ソフト等がありましたら、ご伝授ください。よろしくお願いします。