• ベストアンサー

食玩なんでこんなにリアル?

ここ数年食玩が流行っている事は知っていました。 いやでもコンビニやスーパーで売ってますもんね(笑) それで私もつい、第2次大戦の戦闘機が入っている食玩を初めて買いました。 そしたらビックリ!! プラスチック製(つまりプラモデルと一緒)なのに最初から塗装してあって、 なおかつ精密で接着剤不要でした。 これは大人がはまるのもうなずける出来で本当に驚きました。 私が子供の頃の所謂「おまけ」とは全くレベルが違うんですね。 そこで質問! なぜ現在の食玩はこんなにリアルで精密なのでしょうか? 大量生産のはずなのに、作るの大変なのでは? コストの問題も気になりましたし、とにかく疑問だらけです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6105
noname#6105
回答No.2

リアルで精密、の件ですが、 原型師のレベルが非常に高い事、 参考資料の探索が綿密である事、 金型技術の精密彫刻が上がった事、 食頑のおまけ、の意識が変わっている事、 これらが理由に挙げられます。 プラモデルでは満足出来なくなった、 一部の技術者、マニアが、自ら原型を作って、 シリコンゴムなどで型取りして、無発泡ウレタンで 複製、それを販売している、「ガレージキット」 が、あります。これは、1980年代から、じわじわ 増える傾向になり、現在は、一模型店が、何人もの 原型師を採用し、自店ブランドで発売するのが一般的に なっています。 この非常に技術の高い原型師が、食頑の原型を作る ことが殆どになってきました。ですから、「オモチャ」 の認識はせず、「ミニチュア」として、完成させるのです。精密なのは、当然、ともいえます。 原型師の腕によって、良し悪しが左右され、一部食頑メーカーで、原型発注先が変わったとたん、レベルがダウンした事があります。 このリアル思考で、良いこともありますが、現在の問題点は、この原型を作るための技術者がなかなか育たない、 現在の子供たちが、才能はあるのに、モノを作ることに意欲がない事。また、模型がリアルになりすぎて、自分から手を加える、改造の余地が少なくなっている事、子供たちのお小遣いで何個も買えるほどのお手ごろ価格の食頑、模型が少なくなっている事、などです。

muchana
質問者

お礼

回答が遅れて大変申し訳ありませんでした。 まさかここまで詳しく、しかも具体的に答えてくれて、 大変感激しています!! 私も現在戦車を集めていますが、本当にすごいです。 ちょっとはまりつつあります・・・・。 回答本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stingray
  • ベストアンサー率24% (243/985)
回答No.1

原型を日本で製作し,それを中国など人件費の安い国で, 塗装や仕上げをしているからです。 >大量生産のはずなのに、作るの大変なのでは? 大量に生産すれば,それだけ製品1コあたりの金型や, 原型製作のコストが下がります。

muchana
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラモデル製作の指南書

    昔からガンプラなどをずっと作っていて、最近、本格的な(接着剤使用・塗装必要)プラモデルを作ってみたいと思うようになってきました。 中でも、戦闘機のプラモデルを作ってみたいと思っています。 自分自身小学生のころからガンプラ作りをしてきているのですが、なにせ接着剤の必要な物など作ったことが無く、当然のように塗装もしたことがありません。あるとしても、スミ入れとガンダムマーカーで細かいところを塗っていただけです。 つまり、作り方というのがまったくわからないのです。 父が艦船のプラモデルを作っていたので、父に作り方をアドバイスしてもらおうと思っていたのですが、どうも最近忙しいらしく教えていられないということでした。 なので、プラモデル作りを自分でなんとかやってみよう、ということになりました。 幸い塗料や接着剤は貸してくれるみたいなので、問題は色の塗り方や下準備の仕方などがわからないということです。 そこで質問なのですが、こういったプラモデルを製作する上で必要な知識がわかりやすく書かれている書籍を教えてください。 できれば戦闘機のプラモデルに関する物だと有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 塗装のしてあるプラモ

    これからプラモを始める初心者です。 作ろうと思うジャンルは戦闘機、車で、手元にある機材はニッパ、接着剤、ピンセットです。 予算の関係で塗装が出来ないので初期から色の付いているプラモを教え頂けるとありがたいです。 食玩などではよくありますが、小さいのですぐに作り終えてしまいます・・。

  • 塗料について

    私はプラモデルづくり、特に昨今流行っているガンダム等をよく作っています。 色も、サフェーサーを噴いた後に、GSIクレオスのMr.カラーという塗料を使いエアブラシで塗装して仕上げています。 そうやって塗装仕上げで作ったプラモデルですが、不満なのは、足や腕など、いろいろ動かしたときにパーツがこすれて塗料がはがれてしまう事です。 一応仮組のときに、可動する部分は塗装分の厚みを考え、その厚み分削ってはいるのですが、やはりいろいろなポーズを取らせると塗装が簡単にはがれてしまうことが多いです。(もちろん爪でこすったりしたら簡単にはがれてしまい、サフ地ひどいときは下地まで見えてしまいます) 一方、これまた昨今ブームの「ガシャポン、食玩、コレクションフィギュア」などは、どんなに爪でこすってもまずはがれることはありません。 そこで質問なのですが (1)ガシャ、食玩などのフィギュア等に施されている、とても強い塗料は一体なんという系の塗料なのでしょうか? (2)その塗料をスチロール樹脂(プラスチック)に使用することは可能なのでしょうか? その塗料を使えるのならば、特に関節部などの可動部分に使用すれば簡単にはがれることはないと思うのですが…。 塗料などに詳しい方、どうぞお教え下さい。

  • プレモデルの塗装について

    プラモデルを初めて作ります。作るのは戦闘機のF15Jで塗装もしっかりしようと考えて、お店の人の意見でクレオス社の水性ホビーを購入しました。その中で、機体の迷彩色2(H307、308)に種類が店頭になくとりあえずあるものだけかっちゃおう!と思いほかのあるものは購入しいました。そのあと、調べてみたらなんと生産中止になっており困りました。 そこで2つ質問です。 (1)もし売られている水性ホビーでこの二色が再現可能ならその方法を教えてください。 (2)クレオス社のMrカラーの方にも同じ色があり、現在も生産していて購入可能なのですが、この二色だけ油性のMrカラーで塗装し、他のは水性ホビーで塗装することはプラモデル的にはどうなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 接着剤のはがし方

    こんにちは。 先日初めてプラモデルを作りました。 出来上がりはまずまずなんですが、はみ出した接着剤が気になります。 塗装をする予定はありません。 ちなみに使用したのは「プラスチックモデル専用接着剤 タミヤセメント」です。 瓶横に「はみ出した場合は乾燥してから紙ヤスリ等で削り落として下さい」とありますが、 ヤスリが入りきらない狭い箇所は、 接着剤が見えているままでもおかしくないものなんですか? また、削り落とす際に本体にまで傷が付いたりしませんか? なにぶんにも超初心者なので、 でも、プラモにはまっちゃったので^^、 次の作品に取り掛かる前に、是非皆さんがどのようにしてらっしゃるか教えて下さい。

  • ガンダムのプラモデル パーフェクトグレードについて

    ガンダムのプラモデル パーフェクトグレードについての質問です。 パーフェクトと銘打つほどなので、かなり精巧な型を使っていると思いますが、 私は十年近くプラモデルを購入していないため、最新の技術がまったく想像できない状態です。 そこで質問です。 1)接着剤不要ですか? 2)部品はランナーから切り離してバリをとる必要がありますか? 3)接合する際、削ったり、パテで整える必要は全くありませんか? 4)部品には塗装がされていますか? 5)プラスチックの色はデザインに忠実ですか? 6)ポリキャップを多用していますか? 7)注意点などがありましたら教えてください。 気軽に回答していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • プラモデルの塗装について

    本格的にプラモデルを作ろうと思い、戦闘機のF15Jを購入しました。しっかりと作りたかったので塗装をしようと思い、指定されている色の水性ホビーカラー(クレオス社)も購入しました。ほぼ購入できたのですが、F15の迷彩色でる2色の色がお店にはありませんでした。型番で言うとH307、H308です。調べてみたところ、生産はしていないようでした。 そこで質問なのですが、この色と同等もしくは同じような色にするために、現在購入できる水性ホビーカラーで作成する方法を知っていましたら教えてください。おねがいします!

  • WWIの鉄兜について

    WWIの鉄兜について 第一次世界大戦から太平洋戦争の初めくらいまで、イギリス軍(アメリカも?)は麦わら帽子みたいな形の鉄兜を装備していますが、あれを映画とかで見るたびダサいと思ってしまいます。 そこで質問です。なんであんな形を考案し実用化したのでしょうか?守備範囲狭いし爆風の影響も大きく受けると思うのですが。 ダサいと思うのは個人的センスとと時代経過故かもしれませんが、第二次世界大戦のドイツ軍や現在の国連軍とかが使ってるフリッツヘルメット?のような形の方が明らかに防御力ありそうですし、また、普通に考えても第二次世界大戦・太平洋戦争の日本軍やアメリカ軍のような形になると思うのですが? 私が考えることのできた利点としては、(1)重ねやすいため輸送コストが低い、(2)形が単純なため生産コストが低い、(3)裏返して食器として利用しやすい、(4)フリスビーとして使えることで隊員の結束強化・戦闘による心的障害の軽減に役立つ、(5)宴会で股間を隠す裸芸がしやすい、くらいしか思いつきません! あの麦わら鉄兜はどのような意図で、どのようなドラマをもって生まれたものなのでしょうか?どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • ゼロ戦の値段について質問です。

    ゼロ戦の値段について質問です。 二次対戦中日本軍が最も購入した航空機はゼロ戦だと思いますが リベットの数が多すぎるなど生産性の問題がよく取り上げられる割に数は沢山容易できたというのがどうも合点がいきません。 たとえばP51Dなどは5万ドルほどでP38の半分以下の値段になっており 生産性価格性能ともに文句なしの航空機になっていました。 もちろん、選べるエンジン自体少ない当時の日本の工業水準の低さは 機体設計に大きな制限をかけていたことも重々承知していますが 特に生産性が高い訳でもなく、資源性に気を配られた設計というわけでもなく、その上、終戦間際には完璧に旧式化してしまっていた。 それなのに、何故日本はゼロ戦に生産の重点が置いたのかよくわからないのですが 「戦争をするのに数を揃えなければならず、ゼロ戦はコストが安かったから、ちょうど良かったのかな?」 と漠然と推測しています。 自分でも資料など探したのですが、当時の日本軍航空機の価格表などは発見できず 当時の戦闘機の価格比較もままならない状態です。 #(一応、ゼロ戦が「現在の価格で6000万くらい」というのは発見したのですが(兵器にしては安すぎるので胡散臭い)このほかの航空機の価格などもわからないとなかなか比較できません。 ご見識のある方がいらっしゃいましたら当時の日本軍の戦闘機価格などを教えてください。 歴史カテゴリーよりプラモデル関係の方の方が飛行機そのものの造詣が深いのでは無いかとおもいこちらに質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 食玩を探しています。

    特にレアな訳ではないと思うんですが、ある食玩を探しています。 東京で、中古でも構わないんですが、たくさん売ってる所、ないでしょうか? ちなみに探しているのは、去年辺りにコンビニに売っている飲料についていた、 「仮面ライダーディケイド」のフィギュアストラップ的なものです。