• ベストアンサー

逆関数の合成について

関数f(x)の逆関数f^-1(x)が存在する時、 (f^-1*f)(x)=x *は合成関数の時に使う○のつもりです が成り立つと思うのですが、これはどう証明すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 いちいちf^-1じゃ鬱陶しいので、fの逆関数をf~とでも書きましょうか。 「fの逆関数が存在する時」と簡単に仰っていますが、「逆関数」という言葉をどういう意味で使うか、fの定義域Aや値域Bをどのように取るかによって、fの逆関数f~の意味するところは異なり、ご質問の命題 ∀x(x∈A⇒f~(f(x))=x) が正しいかどうかもまた異なります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  まず、以下の例をご覧下さい。 ●実数の集合をRと書き、非負の実数の集合をPと書くことにします。 P={x|x∈R ∧ x≧0} (∧はandの意味です) そして関数f(x)を f:R→P、f(x)=x^2 と定義します。このとき g:P→R、g(y)=√y について、質問者のstripeさんは「gはfの逆関数だ」と言うかどうか。 g(f(x))=√(x^2)=|x|  (xに-1を代入してみれば分かります) であるから、 ∀x(x∈R⇒g(f(x))=x) は偽です。 ●しかし、hを h:P→P、h(x)=x^2 と定義すると ∀x(x∈P⇒g(h(x))=x) は真ですね。 ●ところで ∀x(x∈P⇒f(g(x))=x) は確かに成り立ちます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  さて本筋です。  通常「逆関数」とは以下の意味で使います。 (DEF1): f:A→Bが全単射であるとき、f(a)にaを対応させる写像f~:B→Aをfの「逆関数」と(「逆写像」とも)言う。 (DEF2):「全単射」とは、「全射」であって、しかも「単射」であることです。 (DEF3):f:A→Bが「全射」であるとは、 ∀y(y∈B ⇒∃x(x∈A ∧ f(x)=y) であることです。 言い換えれば、値域Bは、丁度実際にf(x)の値としてあり得る要素の集合である、という意味です。 (DEF4):f:A→Bが「単射」であるとは、 ∀x∀y((x∈A ∧ y∈A ∧ x≠y)⇒f(x)≠f(y)) となることです。単射を「1:1対応」と呼ぶこともあります。  これらの定義に従えば、 ∀x(x∈A⇒f~(f(x))=x) ∀y(y∈B⇒f(f~(y))=y) は当たり前で、いやもう、ほとんど定義そのものと言えます。どう証明すればよいかは、定義をきちんと読めば自明と思います。  ここで、先ほどの例に戻ってみますと、 f:R→P, f(x)=x^2 は確かに全射になっています。(もしこれがf:R→R, f(x)=x^2だったら全射ではありません。) しかし、 f(1)=f(-1) であるから、単射ではない。このため、逆関数はそもそも定義されません。 g:P→R, g(x)=√x はどうでしょうか。g(x)は実際には正の値にしかならないのだから、全射ではありません。従って、逆関数は定義されない。 ∀x(x∈P⇒f(g(x))=x) であるにも関わらず、fはgの逆関数ではないのです! h:P→P, h(x)=x^2 は全射で、そして単射でもありますから、逆関数が定義されます。そのような逆関数は ∀x(x∈P⇒j(h(x))=x) ∀x(x∈P⇒h(j(x))=x) を満たす関数、ということですから、 j:P→P, j(x)=√x であって、これも全単射であり、確かに ∀x(x∈P⇒j(h(x))=x) ∀x(x∈P⇒h(j(x))=x) が成り立つ。 これでようやく、 j=h~, h=j~ と言えるわけです。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 定義域や、値域によって、変ってきちゃうのですね。 ただxとyを入れ替えたものが逆関数かと思ってたので、 よくわからなくなってしまいました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#24477
noname#24477
回答No.3

それが逆関数の定義です。 つまり証明することではない。 (もし「証明せよ」という設問があるのなら定義は どうなっているのか補足してください) 関数f(x)に対してその値域を定義域とする関数gがあって すべてのy、y=f(x) に対し g(y)=x となるときgをf(x)の逆関数といいf^-1で表します。 g(y)=g(f(x))=x です。 また逆関数はどんな関数に対しても存在するわけではなく 場合によっては制限を加えるとかすれば(たとえばxの範囲とかに)逆関数を作れるときがあります。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あれが逆関数の定義だったのですね。 逆関数はxとyをいれかえればいいとおもってたので、変な質問をしていしまいました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

f(x)=xならばf^(-1)(x)=x

stripe
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 逆関数の合成関数について

    関数f(x)の逆関数をg(x)とすると、合成関数 f(g(x)) はxとなるのはわかるんですが、たとえば、 arctan(2tan(x)) というように逆関数を何倍かしたものを合成するとどのようになるのでしょうか。これ以上簡単にできないと思うのですが、この逆関数の合成関数の性質を使えばもっと簡単な式になる気もします。教えてください。

  • 合成関数の逆関数

    F[f(x)]=G(x) という合成関数があったとします。 f(x)が既知の関数であるとすると、F(x)の関数を解析的に求めることは可能でしょうか? これが可能であれば、ある画像があって、それにガウシアンでモザイクをかけた時、そのガウシアンが分かれば元画像を復元することが出来ると思うのですが。 ご存知の方ご教授お願い致します。

  • 逆関数の合成関数

    f(x)=x-2/x+1、g(x)=2x-1/x-1の時、次の合成関数を求めよ。 (1)(f・f)(x) (2)(f・g)(x) (3)(f・g・f)(x) (4)(f・f)=f2、(f・f・f)=f3、(f・f・f・…・f)=fnと置くとき、fn(x)を調べよ。 この時の定義域やら値域やらのことがさっぱりです。値域の中に定義域が含まれると言う意味が分かりません。先生がダメ先生で困ってます。どうか教えてください。

  • 合成関数について

    数学の次の問題が分かりません。 f(x)=x-1 (x>3) g(x)=x^2 とする。このとき合成関数(g○f)(x)は存在するが、(f○g)(x)は存在しないことを示せ。 おそらくf(x)の定義域が関係してくるとは思うんですがイマイチよく分かりません・・・

  • 合成関数について

    先日、数IIIで合成関数について学びました。 名前を見たときある2つの関数を合成するんだなと思い話を聞いていると、 (g○f)(x)と(f○g)(x)という二つの合成の仕方があることがわかりました。 ここで質問なんですが、(g○f)(x)のときと(f○g)(x)のときでは何が違うのでしょう? 2つとも同じ2つの関数を合成しているという点では変わらないのに、 なぜ合成後では関数が異なるのでしょう? 後もうひとつ、合成関数とはどのようなときに用いるのでしょうか? 問題集にはただ単に合成しているだけで具体的にどのような場面で使われているか知りたいです。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 合成関数ついて

    合成関数ついて 関数f(x)とg(x)の合成関数ついて (gf)(x)=(fg)(x) が成り立つのはどのような時か。 それぞれをn次式とm次式として一般的におき、代入してみたのですが、そこで出来なくなってしまいました。。。 どうしたら良いのでしょうか .

  • 逆関数

    f(x)のxのなかに逆関数f(x)^-1を代入するとxになることがわかりません 賢い人 証明お願いします(>_<)

  • 関数の逆写像

    次の関数に逆写像が存在するかどうかを、根拠とともに答えよ。 (1) f(x)=(x+2)/(x-1) (定義域はx=1を除く全実数) という問題の解き方で y=(x+2)/(x-1) のグラフを書いて、 水平な切り口が一つずつだということを証明すれば 逆写像が存在するという根拠になりますか???

  • 逆関数について

    逆関数は関数y=f(x)が一対一対応(全単射)のときに存在する、と習いました(高3数学)。 なら、y=x^2の場合、逆関数がy=±√xと考えるのは間違いでしょうか?定義域x>=0のとき、またはx<=0と定めたときでしかy=x^2の逆関数は存在しないのですか? それと同じように、三角関数でも定義域を定めなければその逆関数は存在しないことになりますよね。しかし物理小事典では、逆関数が多価関数でもOKみたいなことを書いてありました。 必ず一対一対応にしなくてはいけないのか、疑問に思ったので、質問致します。回答お願いします。

  • 逆関数・合成関数

    逆関数、合成関数の観点から次の式を説明せよ。 (1) log e^x=x (2) e^(logx)=x やってみました。 (2) y=a^x(-∞<x<∞)とする。   xについて解くとx=loga y (y>0) ここでx,yをいれかえるとy=loga x(x>0) つまり、y=a^x(a>0,a≠1)とy=loga x(a>0,a≠1)は   互いに逆関数の関係にある。   よって、a^(logy)=y(y>0) a=eのとき、e^(logy)=y yにxを代入してe^(logx)=x こんなんでどうでしょうか???それと(1)はどうすれば良いのでしょう?