• 締切済み

不安定な自分に困っています。

noname#163900の回答

noname#163900
noname#163900
回答No.3

ゆっくり静観できる日がくるまで待ちましょう。周りと比べず、自分は自分ですから。 仕事は二の次です。体が大事ですよ。

関連するQ&A

  • 不安定な自分をどうにかしたいです。

    いつもお世話になっております。いまとても混乱しています。場違いだとは思いますが本音を書けるのがここしかなくて…支離滅裂な文章になってしまうと思います。すいません。 二十代後半(女)ですが、気分が安定せず困っています。昔からずっとそうなのです。なにかのきっかけで気持ちが塞ぐと、意識が朦朧として、不眠もしくは過眠状態が続き、食事すらどうでもよくなります。 経験上、特に不安定なのは恋人がいる時期です。一時期、恋愛を遠ざけているときは、割と安定していたので。今の恋人は、私の不安定な部分も知っていますが、申し訳なさでいっぱいになります。 先日とうとう恋人に殴りかかってしまいました。(以前のお付き合いはもっと不安定で相手に迷惑をかけたので、それだけはしないと決めていたのに) 喧嘩している際の相手の態度にあまりに腹が立ち、無意識に手を出そうとしてたんです。どんな理由があっても自分がとったのは最低な行動です。“これだけは”と意識してることさえ感情のコントロールが出来ない自分を思い知り、ショックでした。 情けないですが、恋人がいると気がゆるみます。頼りたい、甘えたい…といった欲求が際限なく湧いてきて、葛藤するうちに疲れてしまいます。恋愛だけでなく、良いことにも悪いことにも反応が過敏になるようです。 なんだかもうどうしていいかわかりません。まだまだいろんなことに前向きに努力したい気持ちもあります。同時に果てしなく無気力です。 恋愛をしないことでしか心の安定を確保することは出来ないのかな…と思うと悲しくて。どうしてこんなに弱いのか、強くありたいのにそう出来ないのか。思いっきり弱音を吐きたい。私はこんなに情けないのに、普段は周りの弱音をきいて励ましてばかりです。 友人には恵まれてるし、仕事も頑張れるほうで、不満を言ったりしてワガママです。どうしてこんなに孤独感があるのかわかりません。 とにかく寂しくて、恋人に体を求めすぎて、「体目当てか!」と怒られてしまいました。触れてると安心するんです。どう伝えればいいかわかりません。恋人に求めるのがおかしいのかもしれませんし。 本当に支離滅裂な文章になってしまいました。読んで頂いた方ありがとうございます。同じように悩んでらっしゃる方いますか?変わるきっかけが欲しいです。

  • 自分が本当に双極性障害なのかわからない。

    自分が本当に双極性障害なのかわからない。 お医者さんからは双極性感情障害と言われていて、入院歴があり障害者手帳2級なんですが、自分が双極性障害であることがいまいち理解できません。無意識的に演技をしてるんじゃないかと自分で思う時もあります。 薬をちゃんと飲んでいなかった時期は二つの感情の波が揺れ動くのがかなり早くて、1日の中でもぐるぐる変化していました。普通の双極性障害だったら少なくとも切り替わりに最低でも1日以上かかりそうですが・・ 双極性障害の薬(デパケンやテグレトール)はとてもよく効いて、今はだいたい同じ感情の波で生活できていますが、どうなんでしょうか・・ もちろん、入院中ずっと診てくれていたお医者さんがそう言ったのだから、そうなのでしょうが。

  • 気持ちが不安定で困っています

    精神的に不安定になり悩んでいます。 今年の春頃から以下の状態が気になりだしました。どれもこれまではなかったことです。 ・憂うつな気持ちが尾を引き、なかなか気持ちが切り替えられなくなった。 ・物忘れが激しくなった。また、人や物の名前が出てこないときが増えた。 ・かなり怒りやすくなった。 ・集中力の低下。 ・今まで何でもなかったことがとても面倒に感じるときがある。 気のせいや、人だからそんな時もあるだろうということでは済まないくらい不安定な状態に感じます。病院(心療内科や精神科)を受診したほうがよいでしょうか?それとも受診するほどのことでもないのでしょうか?

  • 双極性障害だが気分安定薬が処方されていない!!

    双極性障害だが気分安定薬が処方されていない!! 【双極性障害2型】と診断され、通院距離の関係で転院しました。 その際の「診療情報提供書(紹介状)」には【双極性障害2型】と書かれていました。 (紙に打ち出す前のPCの画面を前の先生が見せてくれました) ですが、転院前も転院後も「気分安定薬」と呼ばれる種類の薬が処方されていないことに気づきました。 (うつ状態が若干緩和し、双極性障害を調べたところ気分安定薬を基本にして抗うつ薬を併用することもあるとわかりました) 転院後はSSRIと精神安定剤と睡眠薬だけで、リーマスやデパケンを含む気分安定薬は処方されていません。 おかげで今週初めから躁転の前兆があり、今日はすっかり躁転してしまいました。 特にリーマスは「双極性障害でのうつ状態に有効な唯一の気分安定薬」とWikipediaに書いてあったので、「紹介状に【双極性障害2型】って書いてあるんだから、リーマス処方してくれたらよかったのに・・・」と思います。 定期的な血液検査が必要なことはわかっていますし、それを嫌だとも思いません。 リーマスは先生とよく相談して頼めば処方してくれるのでしょうか?

  • 不安定な状態が一生続くのかと思うとつらいです。

    去年夏、精神科で躁鬱(双極性障害)であることがわかりました。 心の病気は判定が複雑ですので、実際の病名はわからず、気分障害かもしれませんが、躁鬱(双極性障害)の薬(バルブロ)と不眠を改善する薬が処方され飲んでいます。 両親は私(男)が若い時に離婚して、母に引き取られましたが、その母も10年前に他界して今は一人暮らしです。一人っ子です。 もともと20代のころから気分に波があり、気分はハイになるとやたらしゃべるという癖があり困ってましたが、それでも周囲からは「個性的な人」ととらえられ、変な目で見られることはなかったでしたし、普通に会社に正社員として勤務していました。 その後会社が倒産して、その後零細ながら自宅で出来る簡単な仕事を見つけました。 メールでのやりとりで済みますので人に会うことは滅多にありません。 その頃、プライベートで、常識ではありえないような人間関係のトラブル(個人的なことですので詳細は書きませんが私はが払う必要がない多額のお金をある人物から要求された)にまきこまれ数年間つらい思いをしました。 そのトラブルがあった頃と気持ちの変動がはげしくなった時期が一致していますので 、そのことが今の心の病を悪化させたのではないかと思っています。 この半年間ほどはパニック障害のようにもなり、近所へでるのも怖くて家から一歩も出れないような日もあります。 精神科に通院したりカウンセリングを受けていますが、気持ちの極端な不安定は続いています。 何か嬉しいことがあって喜んだりすると、その次の日、ものすごく深い悲しみや絶望感が襲ってくるのです。 なのでカウンセラーは「旅行をしたらどうでしょうか」と言いますが、近所にも行けないぐらいですので旅行には行きたくでもいけません。 不安定な状態が一生続くのかと思うとつらくて、自殺を考えたこともあります。 結局この不安定な状態は一生続くのでしょうか? (医師に聞いても困った顔をするだけで答えてくれません。)

  • 情緒不安定治す方法

    2年前から過食症になって病院に通っています。それで吐く事はしないので半年で20kg太ってしまって、精神的に不安定な時期が続きました。今は大分落ち着いたのですが、まだ精神的に不安定になる事がたびたびあり、良く落ち込み、情緒不安定です。そういう気持ちになった時、回復する方法などありましたらアドバイス下さい。そういう性格(気持ち?)を克服された方いましたら体験談など聞かせてください。いつか完全に治り、毎日正常な気持ち(?何もないのに落ち込んだりしない心)で過ごせるようになる事も可能でしょうか?よろしくお願いします。ちなみに、年は春から短大生になる女子です。

  • 双極性感情障害II型、特に気にすることないですか?

    30代後半の2児の父です。 極度の疲労が数年続いており、先日精神科へ行きました。 双極性感情障害II型といわれました。 妻にも打ち明けてしまいました。職場の上司にも精神科に行くことだけは話してしまいました。 疲労がひどいため、気持ちの’波’が受け止めきれずに困っているところでしたが、コレを打ち明けてしまったことで、何か「敗戦」したような気持ちになってしまいました。 気にせず、普通に過ごしていけば良いでしょうか? 双極性感情障害II型であろうがなかろうが、「7つの習慣」の書籍にあるように、捉え方を見つけてパラダイム転換をしていくことを気をつけています。 例:勉強が出来ない人は、高効率な学習方法を知ることよりも、    勉強するとすごく良いことがあることを知り・体験し、勉強したくて    しょうがないという考え方へ転向するという話です。 こういう本を読んだほうが良いとか、こういうことに気をつけたほうが良いとか、 何事もこういう風に捉えたほうが良いとか、家族に対してはこういうスタンスで接したほうが良い 等 のアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 恋人=精神安定剤??

    私は誰かと付き合うたびにその人にすごくはまります。 彼氏がいない期間は息が詰まりそうで数ヶ月ともちません。 幸いなことに、今のところそのような期間はごく短く、すぐに次の彼氏ができます。 今の彼はすごく愛してくれるし、 もちろん私自身すごくはまっているのですが、 性格(価値観)が合いません。 そのためいつもくだらないことでけんかをし、さらに好き度が強いためか、かなりけんかが発展し体力、精神力ともに消耗します。 正直言って疲れてます。 でも、彼のことがいやになって離れようとすると数時間も持ちません。 なんていうか苦しくなって、ほかのこと一切できなくなってしまいます。 絶対自分から連絡はしないし、相手からきても無視すると、決めていたにもかかわらず、 あっさり自分から謝ってしまいます。 必死になって泣きじゃくって謝って、という経過を経て、なんとか戻ったわりに 戻ってしまうと変に冷静になります。 彼がいるっていう安心感だけがほしいのか そばにくっついていなくても気持ち的に彼がいると 思えればそれでいいという感じです。 なんていうか、つまり精神安定剤のような気がします。 こうゆうのっておかしいですよね? でも離れるとどうしようもなく落ち着かなくなり、 戻ると正常な状態になる、という感情のむらを コントロールすることができません。 それゆえ、彼氏と別れる勇気さえでません。。 実際、今の彼には求めているものが違いすぎてうんざりしています。 彼、というより私の問題なのですが、 同じような症状(?)の人いますか? またそんな女性と付き合っている男性の方いますか? 自分はなにかの精神病じゃないかと不安になります。 こういった感情が理解できるかたいましたら気持ちを教えてください。

  • 精神科に通ってまだ一週間とちょっとなのですが、仕事をいつ頃したらいいか

    精神科に通ってまだ一週間とちょっとなのですが、仕事をいつ頃したらいいか迷ってます。 20代前半の女で今同居中です。 症状は被害妄想と引きこもり気味なのと、自傷行為、気持ちの波が激しいです。ちなみに母は20年以上精神科に通っていて、母方の祖母はアルコールを飲み自殺未遂をし精神科に入院しました。病院に一回目行った時は症状が悪かったので双極性障害II型、次に行ったときは感情障害でした。 まだ病名がはっきりしてません。 今は病院に行ったことと薬を飲んでることでかなり安定して症状はあまりありません。 でも医者は症状がなくなるのはおかしい。。また近いうち波がくるかもしれない。。といっていました。 でも今なら仕事できそうな気持ちでいっぱいです。医者が言うには一カ月様子を見たほうがいいと言っていたのですが。。 精神科に通って仕事をしている方でいいアドバイスあがったらお願いします。

  • 不安です。安定期までの過ごし方

    いつもお世話になっています。 妊娠7週目に入ったものです。 なかなか妊娠できず ようやく妊娠できました。 3年前も一度妊娠することができましたが、 心拍確認後7週過ぎで流産に至りました。 産科も受診していますが この時期、2週間に1度の受診なので 前回のことを考えると 毎日、ちゃんとお腹の中で 生きていてくれてているのか 不安で不安でなりません。 つわりや、胸が張ると言った妊娠症状があると良いのですが、 何もありません。 安定期までのこの時期、 どのようにすごしているのか どんな気持ちで乗り切るといいのか 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。