• 締切済み

鯉釣りの吸い込みエサについて

umimarukunの回答

回答No.6

ANo.5です。 > 15~20分で竿を上げて餌を付け直すという方式が多いのですね。 > 15~20分てあっという間で、(感覚的に)ひっきりなしに付け直すことに > なるように思うのですが、そういうものなんでしょうか? 私が最初に説明したように、 餌の中に紛れた釣針を一緒に吸い込むことを利用した釣法ですから、 餌がバラケて仕掛けが露出したらそれで終わりです。 仕掛けが露出していては鯉は警戒して食いつきません。 また、鯉は濁りを好みます。 好むというより警戒心が薄れるといったほうが正しいかもしれません。 それ故に、吸い込み釣りの餌は適度にバラける方が良いのです。 バラケてその辺りの水が濁れば良いポイント作りになります。 海釣りでいえばチヌ(黒鯛)釣りでのヌカ団子の効果に似ていますね。 チヌもかなり警戒心が強く、同時に好奇心旺盛な魚です。 このチヌの警戒心を和らげるために、 ヌカ団子は着底して30秒くらいで割れるように硬さを調節します。 これを打ち返し画面どうだからと1時間ももつ硬さにしてしまえば、 チヌは口を使うことなく通り過ぎていってしまうでしょう。 > いろいろサイトを見ていると、エサがバラケてからもかなり長時間 > そのままにしておくという解説が結構あります。 仕掛けの露出のこともありますが、 鯉道を探るためにもある程度の頻度で打ち返しが必要です。 鯉は泳ぐルートが大体決まっています。 このルートは一般的には魚道(ぎょどう)と言いますが、 鯉釣りでは特に『鯉道(こいみち)』と呼びます。 鯉をよく釣るにはこの鯉道を如何に早く見つけるかが 勝敗を決めるポイントになります。 特に広い川や湖沼では鯉道は一遍通りではありません。 適度に打ち返しをすることで この鯉道を早く見つけられる可能性が高くなります。 釣りに対しての私の姿勢で言えば、 初心者のうちはいろいろな方法を試してみて、 自分で釣れる釣れないを確かめながら腕を磨いていくのが一番です。 様々な経験をしなければ腕も上がらないし、勘も養われません。 以上、ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 鯉釣り初心者です・・・

    去年から鯉の吸い込み釣りを始めましたが、キャスト時に練り餌が飛んで行ったり、30分以上餌が溶けなかったりと、かなりの悪戦苦闘しました。。。上手な餌の作り方と、おすすめの練り餌等を教えていただきたいです。

  • 鯉釣り

    最近鯉釣りを始めたばかりの素人です。 淀川のワンドで鯉を釣りたいのですが、大きさは求めず、数をいっぱい釣りたいんです。 大きさだけなら吸い込みって聞いたんですけど、数だけならどんなつり方ですか?  ちなみにリール竿です。

  • 吸い込み餌の付け方

    鯉釣りで吸い込みを使います。 練り餌をつける方法を知りたいのですが。 1.あらかじめ丸くした練り餌を半分に割って、吸い込みの螺旋に合わせて再び一つにくっつけて使う。 2.丸くした練り餌に吸い込みの螺旋をねじ込んで、そのあと形を整える。 3.螺旋を包むように練り餌を付けて、丸い形に整える。 どれが良いのでしょうか?

  • コイの吸い込み釣り

    吸い込み針で(普通の黒の)コイの吸い込み釣りを始めました。 8回くらいは行ったと思いますが、まだ一度も釣れていません。ニゴイは数匹かかりました。 吸い込みコイ釣りは、なかなか釣れないのでしょうか? また、昔は浮きづりばかりしていたので、引いたら合わせる、と言うやりかたでした。 コイの吸い込み釣りは、完全放置で、鈴がなればじわっと竿をあげて巻けば良いのでしょうか? ニゴイが釣れた時は、大きめの1匹以外は、時間が来たのであげたらかかっていたと言うものでした。 鈴が鳴った時のニゴイも、鳴った!と思って、ゆっくりあげて巻いたらかかっていました。 コイは勝手に針にかかってくれるんですか?

  • 鯉釣りのご飯餌について

    鯉のぶっこみ釣りで、釣り場で時々会うおじさんに、ご飯を親指大に丸めて、ある粉を振り掛けると、30分ぐらい餌持ちし、よく釣れると聞きました。 そのおじさんも又聞きだったようで、粉の名前がわかりません。 釣具屋で1袋に数袋小分けした状態で入っており、300~400円程度で売っていたと言います。 グルテン系では?と推理したのですが違うとのことです。 どなたかご存じないでしょうか?

  • お勧めの練り餌さ

    三月です もう少し したら川で鯉釣りをする予定です そこで 皆様の鯉釣りのお勧めの練り餌さは何ですか? 教えて頂けませんか? 具体的に餌の名前は? 私はは芋グルテンを使ってます 成果は まあまあです もしかしたら もっと良い鯉釣りに適した餌があるかもと思い質問しました 宜しくお願いします

  • ヘラウキの選び方

    ヘラウキの選び方(鯉釣りなので底狙い) 感度の良いヘラウキを選ぶには、釣具店にて何を見ればわかりますか? ボディの小さいものを選べばよいのでしょうか? 逆に感度の低いウキを選びたいときはどんなものを? ちなみに釣堀の鯉釣りでは、どんなものを選ぶと良いでしょう? 底狙い。えさは練りえさ。1本針。竿は8尺ぐらい。 鯉がスレていてなかなか、つれません。 カラツン!?が結構あります。

  • 釣れません(初心者へら・こい)

    へらまたは鯉釣りを始めて2年になります。(へらまたは鯉釣りというところがかなり微妙なんですが・・・) へらか鯉が釣れればいいということで週1・2回釣りをしています。まったくの手探りでやってきました。  昨年は、1日に5匹くらい釣れたりと自分では満足出来る結果だったんですが、今年はまったく釣れません。釣れても1匹とかです。  野池や川が主です。竿はへら竿、えさはその池の感じで鯉えさにしたり、へら用のグルテンとかダンゴにしたりと一日の間でも色々変えたりしてやっています。たなはゴムで調べ底からアタリを調べて、アタリがよくくるタナでやっています。  えさの堅さ、引くタイミング(どのようなアタリでひけばいいのか)などよくわかっていません。    こんな感じでやっているのですが、もしよろしければご指導いただけるとありがたいです。また、初心者にわかりやすいサイトなどもありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • さびき釣りについて

    釣りを始めたばかりの初心者です。 先日防波堤でさびき釣りをやってみたのですが まったくつれませんでした。 場所が悪いのか時間帯が悪いのかわかりませんが、 そもそもさびき釣りというのはかごに えさを詰めて竿を投げるって感じのやり方で あってるのでしょうか? それとも竿はあまり振らないで足元に落とす感じ がいいのでしょうか?

  • スーパーで買える、釣りの餌を教えてください(なるべく安く)

    スーパーで買える、釣りの餌を教えてください(なるべく安く) こんばんわ。 明日、朝早くから釣りにいくのですが、餌を買いそびれました。 さびき釣りというのをしようとしているのですが、さぎき用のまきえという餌は購入しているのですが、友達が、妙に形にこだわっており、釣りの玄人から聞いた事を実践しようとしています。聞くところによると、さびき用の仕掛け(針)の一本か二本に、釣具店に売ってあるちょっと大きい海老の餌をつけると、大きい魚がかかることもある。と聞いて、海老を買おうとしていたのですが、私が電話にでなかったから、買いそびれたとまあ、何言ってんだかみたいなことを言って、少しへそを曲げちゃっています。 この時間に、釣具店はあいてませんので、近所の24時間あいてるスーパーで、 その玄人のいう小さい海老の代わりになる餌ってありますか? 時間がありませんので、早く回答いただけたら、たすかります。