源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の翻訳についての質問です。要点は、使いの者が亡くなった娘から受け取った贈り物を帝に返し、彼女が戻らないことを決心した理由です。
  • 質問は、光源氏と一緒に来た子守の女性たちが女主人の死よりも宮廷の日常の景色や感覚を奪われることに悲しみを感じている理由を教えてほしいです。
  • 母は、彼女自身が戻ることを拒否し、みじめな姿を見せたくないと思っていました。具体的な理由とは何でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) Then she gave the messenger a sash,a comb and other things that the dead lady had left in her keeping--gifts from the Emperor which now,since their use was gone,she sent back to him as mementoes of the past. ●それから彼女は使いの者にに飾り帯、櫛と他の物を与えた、亡くなった娘が保持していた中で残していったもの----帝からの贈り物、それらは今は使われなくなったので、彼女が過ぎし日の形見として彼に送り返したもの・・・・・・・? Then・・・・・それから? which now,・・・・・この後はshe sent back to ~に続くと思うのですが、whichはどの単語を受けて使われているのでしょうか?keeping? sinceは「ので」(・・・のゆえに、・・・・だから)でしょうか? use was gone・・・・使われなくなった? 2) The nursemaids who had come with the boy were depressed not so much at their mistress's death as at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace. ●The nursemaids who had come with the boy were・・・・the boy(光源氏ですか?)と一緒に来た子守の女性たちは ●not so much at their mistress's death as at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace. not so much ~asの構文だと思いますが訳せません。 suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace.・・・・・突然日常の視界と宮廷の興奮を意気消沈させた・・・・・? their mistress's death ・・・・・彼女たちの女主人たちの死 at their mistress's death、at being ここの二つのatがわかりません。 3) They begged to go back at once.But the mother was determined not to go herself ,knowing that she would cut too forlorn a figure. ●彼女たちはただちに戻るように求めた。しかし母は彼女自身戻らないということを決心していた、 knowing ・・・・・?わかっていることは? she would cut too forlorn a figure・・・・・彼女はみじめすぎる姿・・・cutが訳せません。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

1)Then she gave the messenger a sash, a comb and other things that the dead lady had left in her keeping--gifts from the Emperor which now, since their use was gone, she sent back to him as mementos of the past. >それから彼女は使いの者にに飾り帯、櫛と他の物を与えた、亡くなった娘が保持していた中で残していったもの----帝からの贈り物、それらは今は使われなくなったので、彼女が過ぎし日の形見として彼に送り返したもの・・・・・・・? ●she は母親で、使いの者に、帯、櫛などを持たせた。それらは死んだ更衣が形見として残したものだった。それらは帝から賜ったものであったが、今となっては役に立たないので、母親はそれらを、過去を偲ぶ思い出の品として帝に戻すのであった。 源氏原文は「をかしき御贈り物などあるべき折にもあらねば、ただかの御形見にとて、かかる用もやと残したまへりける御装束一領、御髪上げの調度めく物添へたまふ」です。 >Then・・・・・それから? ●「それから」ですね。  源氏原文では、歌を紙に書いて、それといっしょに使者に運ばせたのだと思いますが、そこは Waley は分かっていないようです。前に歌を朗誦した(recite)といっていましたが、朗誦したのではなく、紙に書いて送ったわけです。そこが分からないから、「それから」と付け足したのでしょう。Seidensticker 訳は、そこはきちんとなっていました。 >which now,・・・・・この後はshe sent back to ~に続くと思うのですが、 ●その通りです。 whichはどの単語を受けて使われているのでしょうか?keeping? ●gifts ですね。あるいは、その前の a sash, a comb and other things でも同じことです。 >sinceは「ので」(・・・のゆえに、・・・・だから)でしょうか? ●その通りです。 >use was gone・・・・使われなくなった? ●その通りです。 2)The nursemaids who had come with the boy were depressed not so much at their mistress's death as at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace. >The nursemaids who had come with the boy were・・・・the boy(光源氏ですか?)と一緒に来た子守の女性たちは ●その通りです。 >not so much at their mistress's death as at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace. >not so much ~asの構文だと思いますが訳せません。 ●not so much A as B で、「A というより B だ」ですので、were depressed(気が鬱いでいた)「at their mistress's death」というより「at being suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace」となります。  源氏の世話役の女性たちは、更衣の死にというよりは、宮中の日々の光景や感興を突然奪われたことに気が滅入っていた。 >suddenly deprived of the daily sights and sensations of the Palace.・・・・・突然日常の視界と宮廷の興奮を意気消沈させた・・・・・? ●be deprived of ~ ~を奪われる 重要フレーズです。 >their mistress's death ・・・・・彼女たちの女主人たちの死 ●その通りです。 >at their mistress's death、at being ここの二つのatがわかりません。 ●前の be depressed に繋がる at です。「~に対して」くらいの意味です。 源氏原文は  若き人びと、悲しきことはさらにも言はず、内裏わたりを朝夕にならひて、いとさうざうしく(=ものたりない、さびしい)  です。 3)They begged to go back at once. But the mother was determined not to go herself, knowing that she would cut too forlorn a figure. >彼女たちはただちに戻るように求めた。しかし母は彼女自身戻らないということを決心していた、 ●その通りです。 >knowing ・・・・・?わかっていることは? ●分詞構文です。「~が分かっているので」 >she would cut too forlorn a figure・・・・・彼女はみじめすぎる姿・・・cutが訳せません。 ●cut a ~figure がイディオムで、「~の姿を刻む」から派生して「~のように見える」です。「(自分が参内するようなことをすれば)あまりにもみじめな姿をさらすことになろう」 源氏原文は、いと人聞き憂かるべし、です。外聞が悪い、ですので、みじめな姿をさらす、である程度通じますね。 ******************************** 《余談》ところで sweetapplechoco さんは、どうして Waley 訳で源氏物語を読もうとされたのですか? 英文を打ち込むだけでも大変ですね。

sweetapplechoco
質問者

お礼

いつも大変丁寧な回答をありがとうございます。 not so much ~ as はnot so much A as B で、「A というより B だ」という意味だったのですね。辞書で引いたら「・・・ほどの量はない、・・・ほど・・・ない」などと書いてあったのですが、どうも・・・の部分にうまくはめて訳せませんでした。 cut a ~figureも教えていただかないとわからなかったです。  若き人びと、悲しきことはさらにも言はず、内裏わたりを朝夕にならひて、いとさうざうしく(=ものたりない、さびしい)・・・・この訳が印象的でした。昔の人もこんな様子だったのですね。 ***************************************** 源氏物語は現代訳で一度読んだことがあります。(中田武司訳) 細かい部分はもう忘れてしまいましたが。Waley訳は偶然手にした事から興味を持ちました。魅力を感じたというか・・・・。タイピングは好きなので苦になりません。  go_urnさんは他にも英訳になっている日本文学を読まれたことがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) On the other hand,if she parted with the boy,she would be daily in great anxiety about him. ●逆に、もし彼女が光源氏と別れたなら、彼女は毎日大変彼のことを心配したでしょう・・・? 2) That was why she did not immediately either go with him herself or send him to the Palace. ●それは彼女がすぐに彼と一緒に宮廷に行かなかったばかりでなく、彼を宮廷に送らなかった理由でもあった。・・・・・? 3) The quiver-bearer's daughter found the Emperor still awake.He was,upon pretext of visiting the flower-pots in front of the Palace which were then in full bloom,waiting for her out of doors,while four or five trusted ladies conversed with him. ●命婦は帝がまだ起きているのを見出した・・・・? ●He was,upon pretext of visiting the flower-pots in front of the Palace which were then in full bloom 彼はその時(then)宮殿の前の満開の植木鉢を見物すること(visiting)を口実にして・・・・? ●waiting for her out of doors,while four or five trusted ladies conversed with him. 四、五人の信頼された女性たちが帝と会話している間、ドアの外で彼女(命婦?)を待っているところだった。・・・・・・? ドアの外という状況がちょっとわかりませんが・・・・・ 4) At this time it was his wont to examine morning and evening a picture of The Everlasting Wrong, the text written by Teiji no In,with poems by Ise and Tsurayuki,both in Yamato speech,and in that of the men beyond the sea,and the story of this poem was the common matter of his talk. ●この時に(At this time)それは彼の朝夕の習慣だった、長恨歌の絵、伊勢と貫之による大和言葉の詩と一緒の亭子院によって書かれた本文を調べること・・・・? 長恨歌の絵、伊勢、貫之、亭子院、と出てきてどういう物が並んでいるのか頭に連想しにくいです。 ●and in that of the men beyond the sea,and the story of this poem was the common matter of his talk. そして海を越えて来た人たちの中に・・・・?thatとmenは何を指しているのでしょうか? そしてこの詩の話は帝の話によく起こる事柄であった・・・・・? 4)がかなりごちゃごちゃしています。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) The messenger alighted the entrance of the house.At first the mother could find no words with which to greet her,but soon she said: whichの前にwithが入るのはなぜでしょうか? 2) ”Alas,I have lingered too long in the world!I cannot bear to think that so fine a messenger as you have pressed your way through the dewy thickets that bar the road to my house,” この文中のbarは動詞(<道を>ふさぐ)でしょうか? you have pressed~と現在完了形になっていてもbarは現在形になるのでしょうか? 3) and she burst into uncontrollable weeping.Then the quiver-bearer's daughter said, ”One of the Palace maids who came here,told his Majesty that her heart had been torn with pity at what she saw.And I,Madam,am in like case.” ●at what she sawは「彼女が見たことで」になるのでしょうか?atの所の訳し方がわかりません。 ●またここのsheはone of the Palace maidsとすると his Majestyのhisが誰なのかわかりません。 ここはher Majestyなのでしょうか? ●like caseとなっていますが、ここはlike the caseとならないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について 3

    前回回答をいただいた方にお礼を申し上げます。 続きですが、 the girl's mother cried out that the smoke of her own body would be seen rising beside the smoke of her child's bier. とあるのですが、この中で「smoke」という単語が2回使われていますが どうやって訳すとすっきりするのでしょうか? それから ~ So overpowering was the mother's affection that so long as she looked on the body she still thought of her child as alive. とありますが、ここの「overpowering」はどのように訳せばよいでしょうか? それから It was only when they lighted the pyre she suddenly realized that what lay upon it was a corpse. とありますが、ここの出だしの「It was only」はどのように訳せばよいでしょうか?ここで使われている「only」の意味がよくわかりませんでした。 続きですが Then,though she tried to speak sensibly,she reeled and almost fell from the coach,and those with her turned to one another and said,”At last she knows.” とあります。この文の,”At last she knows.”とはどういう意味で言われているのでしょうか? 現代語訳と照らし合わせているのですがよくわからないところが多いです。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) In years past it was at times of joy and triumph that you came to this house,and now this is the news you bring! 数年が過ぎる中であながたこの家に来てくれることは喜びと勝利の時間であった・・・・? ●it was times of~としないでatを入れている訳はなんでしょうか? (at timesでときどき、おりおり?) ●this is the news~・・・・・これはあなたが持ってくるニュース! 直訳すると文章が前文とうまくつながりません。 2) Foolish are they indeed who trust to fortune! they who trust to fortune are indeed foolish!の並び変えでしょうか? 幸運を信じる者たちは実にばかげている!・・・・・・ですか? 3) From the time she was born until his death,her father,who knew his own mind,would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. ●From the time she was born until his death,・・・・・彼女が生まれてから彼の死まで・・・? ●who knew his own mind・・・・・・誰が彼自身の気持ちを知った? ●would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. wouldの主語はhe(桐壺更衣の父親)ですか? 彼は彼女が宮廷に行くべきだと主張し、私に何度も何度も彼の願いを失望しないように頼んだ、もし彼が亡くなることがあったら・・・? ここのifは過去形を用いて現在の事実に反対の仮定を表すifでしょうか? それとも実現の可能性が少ない仮定を表すifでしょうか? even thoughの意味で「たとえ・・・・でも」(たとえ彼が死んだとしても)のifのような気もします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) And now the moon had set.The Emperor thought of the girl's mother in the house amid the thickets and wondered,making a poem of the thought,with what feelings she had watched the sinking of the autumn moon: ●そして今、月は沈んでしまった。帝はやぶと驚くべき家の真っただ中にいる桐壺更衣の母の事を考えた、彼女は秋の月が沈んで行くのを見ながら何を感じたのか思う歌を作りながら・・・・・? wondered・・・・・驚くべき?すごくすさんでいるという感じでしょうか? 2) ”for even we Men above the Clouds were weeping when it sank.” He raised the torches high in their sockets and still sat up. ●「雲の上の人たちでさえ秋の月が沈む時は涙を流している」・・・・・? for even weはどうやって訳すのでしょうか? ●彼は松明をそれらの受け口の中に高く掲げ、そしてまだ上体を起こしていた・・・? 3) But at last he heard voices coming from the Watch House of the Right and knew that the hour of the Bull had struck. ●しかしついに彼は右近衛府から来る声を聞いた。そして彼は丑の時刻が鳴ったのを知った。・・・・? 4) Then,lest he should be seen,he went into his chamber.He found he could not sleep and was up before daybreak. ●それから彼は見られないように、彼は彼の寝室に行った。彼は眠ることができないことを見出し、夜明け前に起きた。・・・・? Then・・・・それから? 5) But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem,he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table,so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; ●But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem しかし彼は「彼は夜明けは窓にはないことを知った」という伊勢の歌を思い出したけれども、・・・??? ”he knew not the dawn was at his window”・・・・・意味が全くわかりません。伊勢の歌にあるのでしょうか? ●he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table 彼は彼の朝の謁見の行事に注意をほとんど示さず、かろうじて彼の乾いたお米に手をつけ、そしてしかし立派なテーブルの上の食物に仄暗く気付いているように思われた・・・・・? butの部分が訳しづらいです。後半の意味がよくとれませんでした。Tableが大文字で始まっているのはなぜでしょうか? ●so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; それで食卓で肉を切り分ける人たちと待っている人たちは帝の有様を見て不満の意を表した。・・・? the carvers and waiting-men・・・・・carversを辞書で引いたら「食卓で肉を切り分ける人」とあったのですが何かこの訳はおかしいような気がしていますが。。 彫刻師でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) ”So again and again have I heard the Emperor speak with tears.But now the night is far spent and I must carry my message to the Palace before day comes.” ●私は帝が涙と共に話すのを何度も何度も聞いた・・・・・? have I heard ・・・・・倒置ですか? I have heard・・・・・・? なぜhaveがIの前に出ているのかわかりません。 ●the Emperor speak ・・・・・・・speaks(三人称単数)になっていないのはなぜなのでしょうか? ●far spent・・・・・・?わかりません。 ●I must carry my message to the Palace before day comes. 私は明日が来る前に私のメッセージを宮廷に届けなければならない・・・・? 2) So she,weeping too,spoke as she hurried away.But the sinking moon was shining in a cloudless sky,and in the grass-clumps that shivered in the cold wind,bell-crickets tinkled their compelling cry. ●she,weeping too,spoke・・・・・やたら細切れになっているので文の構造がわかりません。なぜこんなに単語を区切ったのでしょうか? 彼女(使いの者?)も泣きながら話した・・・・? she spoke weeping,too? ●as she hurried away・・・彼女は急ぐように・・・・?asはように、でしょうか? ●But the sinking moon was shining in a cloudless sky, しかし沈もうとしている月は雲のない空に輝いているところだった、・・・・・? ●and in the grass-clumps that shivered in the cold wind,bell-crickets tinkled their compelling cry. そして冷たい風の中で揺れている草の群生の中で、bell-crickets (鈴虫?)がりんりんと鳴いていた。(their compelling cryが訳せませんでした) compelling cry・・・・追い立てる鳴き声?? 3) It was hard to leave these grass-clumps,and the quiver-bearer's daughter,loath to ride away, recited the poem which says ”Ceaseless as the interminable voices of the bell-cricket,all night till dawn my tears flow” ●It was hard to leave these grass-clumps・・・・・これらの草の群生から去るのは難しかった・・? ●and the quiver-bearer's daughter,loath to ride away・・・・そして使いの娘は~をひどく嫌った? ( ride awayがわかりません) ●recited the poem which says・・・・・(以下の)詩を話した(暗唱した)・・・・? ●Ceaseless as the interminable voices of the bell-cricket,all night till dawn my tears flow” 鈴虫の終わりのない声のように(asはように、ですか?) 一晩中夜が明けるまで私の涙はあふれます・・・・? Ceaselessをどこに入れて訳したらいいのかわかりません。 4) The mother answered ”Upon the thickets that teem with myriad insect voices falls the dew of a Cloud Dweller's tears”;for the people of the Court are called dwellers above the clouds. ●母は答えた、”Upon the thickets that teem with myriad insect voices falls the dew of a Cloud Dweller's tears”; 無数の昆虫の声と共に満ちている雑木林の上に雲の住人?(Cloud Dweller's)の涙の露が落ちます。 ・・・・・日本語にしてみて意味不明です・・・・ ●for the people of the Court are called dwellers above the clouds. 宮廷の人たちについては(forはついて・・・でしょうか?)雲の上の住人と呼ばれている。 短歌の英文が出てくると難しいです。。。。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) ”They say that the child is asleep,”the quiver-beare's daughter answered. ”I should like to have seen him and told the Emperor how he looks;but I am awaited at the Palace and it must be late.” ●I should like to have seen him・・・・・ここは I would like to~に置き換えられるでしょうか? (私は彼を見たかった?) ●and it must be late・・・・・・「it」は光源氏を見るにはという主語になるのでしょうか? (それは遅いに違いない?) 当然の推量のmustで「遅いはずだと」訳すのでしょうか? 2) She was hastening away,but the mother: ”Since even those who wander in the darkness of their own black thoughts can gain by converse a momentary beam to guide their steps,I pray you sometimes to visit me of your own accord and when you are at leisure. この文は長くて頭の中でまとまりません。単語のいくつかの意味もわかりません。 ●冒頭のSinceはどうやって訳すのでしょうか? ●black thoughts・・・・・・黒い考え?(闇の思考?) ●converese・・・・・談話?逆の? ●step・・・・・・道のり? ~の人たちは彼らの道を導く絶え間ない光によって得ることができる・・・・??? 意味不明です。。。 ●when you are at leisure・・・・・あなたが暇な時、と訳すのでしょうか? ●I pray you sometimes to visit me of your own accord and when you are at leisure. 私はあなたについて祈ります、あなた自身が心を合わせて私を訪問してくれたこととあなたが暇な時。。。。では文が変ですね。 今回は訳してみても文がほとんど通らない感じでした。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『It was on a night when the rain never ceased its dismal downpour. There were not many people about in the palace and Genji's rooms seemed even quieter than usual. He was sitting by the lamp, looking at various books and papers.』 ●雨が決してそのうっとおしい土砂降りを途絶えないある夜だった。宮殿の中には多くの人はいなかった。そして源氏の部屋々はいつもよりいっそう静かに思われた。彼はいろんな本と紙を見てあかりのそばに座っているところだった。・・・・・・? 「on a Monday」で「ある月曜日」と辞書にありましたが、「on a naight」で「ある夜」になりますか? about・・・には? 「There is something different about her.」という文例が辞書にありましたが、この「about」の意味と同じだと考えました。 papers・・・・手紙類かな、とも思いましたが、そのまま紙と訳しました。 2) 『Suddenly he began pulling some letters out of the drawers of a desk which stood near by. This aroused To no Chujo's curiosity. ”Some of them I can show to you,” said Genji, ”but there are others which I had rather...” 』 ●突然彼はすぐそばに立ててあった机の引き出しの外へいくらかの手紙を引き寄せ始めた。これは頭中将の好奇心を誘発した。 「それらのいくらかは私はあなたに見せることができます。」と源氏は言った。「でも他の物たちがあります。私がむしろ・・・・」・・・? he draweres of a desk which stood near by・・・・・ここのstood(stand)の意味を取るのが難しかったです。机を立てているという状態がよくわかりませんでした。 but there are others which I had rather・・・この後に続く英文を考えるとどうなるでしょうか? (I had rather hide from you .)? rather・・・・むしろ? 3) 『”It is just those which I want to see. Ordinary, commonplace letters are very much alike and I do not suppose that yours differ much from mine. What I want to see are passionate letters written in moments of resentment, letters hinting consent, letters written at dusk....”』 ●「私が見たいのはまさにそれら(の手紙)です。通常、ありふれた手紙たちはとてもよく似ています。そして私はあなたの手紙が私のものと非常に異なるとは思いません。私が見たいものは怒りの瞬間に書かれた情熱的な手紙、同意をほのめかしている手紙、夕暮れに書かれた手紙です。」・・・? It is just those which I want to see.・・・・強調構文ですか? 昔も今も手紙(メール)のやり取りをしているのは変わらないと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 Then in a fit of wild and uncontrollable jealousy she began to pour upon me a torrent of bitter reproaches, and with a woman's savagery she suddenly seized my little finger and bit deep into it. 』 ●それから乱暴で制御できない嫉妬の発作で、彼女はひどい非難の雨を私(馬頭)に浴びせることを始めました。そして女性の野蛮な行為で、彼女は突然私の小指を掴み、そして深くそれを噛みました。・・・・・? she began to pour upon me a torrent of bitter reproaches・・・・「pour out a torrent of words」で「言葉の雨を浴びせる」というのが辞書にあったのですが、「pour upon」と「pour out」は左程違いはないのでしょうか? 2) 『 The unexpected pain was difficult to bear, but composing myself I said tragically, ’ Now you have put this mark upon me I shall get on worse than ever in polite society; as for promotion, I shall be considered a disgrace to the meanest public office and unable to cut a genteel figure in any capacity, I shall be obliged to withdraw myself completely from the world. 』 ●予期しない苦しみは耐えることが難しいものでした。しかし私自身を落ち着かせて、私は悲壮に言いました。「今、あなたはこの印(噛んだ跡)を私につけて、私はこれまでよりも上流社会でいっそう都合が悪くなり続けるでしょう。昇進はどうかと言えば、私は最も劣った役場に対してさえも、つらよごしとみなされ、そして上品な印象を少しも地位の中に刻むことが出来ず、私は世間から完全に自分自身を引っ込める義務を負わせられるでしょう。・・・・? I shall get on worse than ever in polite society・・・「get on worse」は「いっそう都合が悪くなり続ける」ですか? the meanest public office ・・・・「meanest」は最も劣った?ふさわしい訳がなかなか見つかりませんでした。 3) 『 You and I at any rate shall certainly not meet again,’ and bending my injured finger as I turned to go, I recited the verse ’As on bent hand I count the times that we have met, it is not one finger only that bears witness to my pain.’ 』 ●あなたと私はとにかく疑いなく再び会わないでしょう。そして私の負傷した指を曲げつつ私は行く向きを変え、私は歌を吟詠しました。「曲がっている手に対して、私が私たちが会ってきた回数を数える時、私の苦しみに対しての証拠となるものを生むのは一つの指だけではありません」・・・・? You and I at any rate shall certainly not meet again・・・・随分念を押していますが、絶対に会わないでしょう、と訳せばいいのでしょうか。 ここは「You and I 」が主語になると思いますが、「I shall~」で(強い意志・熟慮の上での判断)で「どうしても・・・する(つもりである)」の意味も入っているのでしょうか?(馬頭は彼女とはどんなことがあっても彼女とは会わないつもりだ、というニュアンス) as I turned to go・・・・ここの「as」は同時進行の接続詞ですか? I turned to go・・・・行く向きを変え?正確な意味を取るのが難しいところでした。 As on bent hand・・・・ここの「As」はwhen、whileよりも同時性が強い「・・・・のとき」ですか? it is not one finger only that bears witness to my pain・・・ここの意味をとるのが難しいです。強調構文ですか? 噛まれた指以外にも苦しみの数々を数える事ができる、ということですか? 一つの事が引き金になって男女の関係が終るということは多々あることですね。不満を溜め過ぎていた結果でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 At last she told me that if I went on as before, she could never forgive me; but if I would promise to live more quietly she would take me back again. Seeing that she still hankered after me I determined to school her a little further yet, and said that I could make no conditions and must be free to live as I chose. 』 ●最後に彼女は、もし私(馬頭)が以前のように続けるなら、彼女は私を決して許すことができないであろうということを私に話しました。しかしもし私がより平穏に暮らすことを約束したならば、彼女は再び私を連れ戻したでしょう。彼女がまだ私に焦がれるのを見たので、私はさらにいっそうもう少し彼女を教育することを決めました。そして私は地位を築こうにも築けず、私が望んだように生きるために自由でなければならないということを言いました。・・・? if I would promise to live more quietly she would take me back again.・・・・ここの条件節の「would」と帰結節の「would」は【過去における】主語の強い意志を表すために使われているのでしょうか? (if I promised to live~にはなっていない) 「約束するならば、連れ戻すでしょう。」と現在の時制で訳してしまう感じもするのですが、話自体が過去のことなので何か変な感じでした。 Seeing that she・・・「Seeing」は分詞構文の「理由」ですか? a little further yet・・・さらにいっそうもう少し?? must be free to live as I chose・・・・「must」は(主張・固執)の「・・・せずにはおれない」「気がすまない」、の意味にもとれそうなのですが。 2) 『 So the tug of war went on; but it seems that it hurt her far more than I knew, for in a little while she fell into a decline and died, leaving me aghast at the upshot of my wanton game. And now I felt that, whatever faults she might have had, her devotion alone would have made her a fit wife for me. 』 ●そのような有様で、綱引きは続きました。しかしそれは私が理解していたよりはるかにより多く彼女を傷つけたように思われます。というのは間もなく彼女は衰えて亡くなってしまったからです。私を、私の勝手気ままな遊びの結末にあっけにとられたままの状態にしておきながら。そして今や私は、どんな過ちを彼女が持っていたかもしれなかったとしても、ただ彼女の献身だけは彼女を私にとってふさわしい妻にしたであろうということを感じたのでした。・・・・? leaving me ~は、「私を~の状態にしておきながら」?(ここの訳がすっきりしませんでした) leavingは分詞構文の付帯状況ですか? 遊び続けていて彼女が亡くなってしまったことにあっけにとられた、ということですか? 3) 『 I remembered how both in trivial talk and in consideration of important matters she had never once shown herself at a loss, how in the dyeing of brocades she rivaled the Goddess of Tatsuta who tints the autumn leaves, and how in needlework and the like she was not less skilful than Tanabata, the Weaving-lady of the sky.” Here he stopped, greatly distressed at the recollection of the lady's many talents and virtues.』 ●私は思い出しました。些細な話の中のみならずまた重要な事柄の考慮の中において、どんなに彼女がただの一度も途方に暮れて自分自身を示さなかったか、錦の染めている中で、どんなに彼女が秋の葉に薄い色合いをつける竜田の女神に匹敵したか、そして針仕事などの中で、どんなに彼女が七夕、空の織姫に劣らないほど技術があったかということを。」 ここで彼(馬頭)は止めて、その女性のたくさんの才能と美点についての思い出に、はなはだ精神的な痛みを引き起こしました。・・・・・? Here・・・ここで?(「この時」と迷ったのですが) 亡くなってしまった彼女のことはいいことばかりが思い出されるようですね。 よろしくお願い致します。