• ベストアンサー

他人物賃貸借

BがA所有の不動産を自己のものと誤信してCに賃貸したとケースで、賃料は善意占有者の果実としてBに対する不当利得の対象にはならないとして、Cに対する不当利得もCがBに対して賃料を払っていたことから出来ないというの分かります。 しかしCがBのものでないことにつき悪意の時には、不法行為による損害賠償の対象となるようですが、この結論ですとCがBに対して賃料を支払っているのにもかかわらずに損害賠償も負い酷にも思えるのですが、いかしかたないのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 いつもながら,面白い論点を提供してもらっています。  No.1 の回答は,多分質問の趣旨を取り違えているように思いますので,ちょっと違う視点からの話になります。  確かに,他人物賃借人Cが悪意の場合には,所有者Aは,Cに対して不法行為(不法占有)を原因とする損害賠償請求権を有し,賃貸人Bは,賃貸借契約に基づく賃料支払請求権を有することとなり,その双方の請求権は,別個の原因によって生じていますので,いずれも有効に成立しています。  ですから,Cは,その双方の債務を負うこととなり,その両方を支払わなければならないという結論になります。この結果を,直接に否定できる法律の規定は,私には見当たりませんし,そういった判例があることも知りません。  ただ,これを損害論の観点から考えると,賃借人Cは,所有者Aとの関係では,土地の使用利益相当の利益を得ていますので,その分の損害を賠償すれば,Aとの関係での損得はなくなります。他方,賃貸人Bとの関係では,賃料相当の使用利益を得ていますので,賃料を支払えば,Bとの関係での損得はなくなることになります。そして,Cを基準としてみる限り,この両者の利益は共通のものであり,併せて一個の利益ということになります。Aとの関係での利益と,Bとの関係での利益が,両方別個に存在している(所有者に対する関係での不法占有の利益と,賃貸人に対する賃貸借契約によって受ける利益が別々で2倍になる)などといえないことは明らかです。  そうすると,Cの立場からすると,何らかの理屈を付けて,A,Bいずれからかの請求を拒むことができるようにすることが,当事者の衡平にかなうということになりそうです。  そこで,どのような理屈を付けて,どのような結論を得るかは,それぞれ考え方次第と言うことになりそうですが,私が,今思いつきで考えたことからすると,  所有者Aは,自らの土地の使用利益を現実に侵害されている。  善意占有者・賃貸人Bは,善意占有者である以上,果実収取権があるとはいえ,究極的には本権がないのだから,その果実収取権は,法律上特に与えられたものであり,本権のある者の果実収取権と,本権のない者の果実収取権とでは,本権のある者の果実収取権が,衡平上(?),民法のあり方として当然に(?),優先すべきである。  よって,悪意占有者・賃借人Cは,少なくとも,所有者Aから損害賠償の請求を受けている限りは,そのことを,賃料を支払わないことの抗弁事由として賃貸人Bに対して主張できる,と考えるべきではないかと思います。  この点に関しても,逆に,所有者Aは,善意占有者Bとの関係ではそもそも賃料相当損害金を取得できないのだから,たまたま悪意占有者Cが現れたからといって,直ちにCから損害賠償をとれるのではなく,損害賠償をとれるのは,Cに土地の使用利益が残存している場合だけであるという考え方,すなわち,Cは,Bに賃料を支払っていること,あるいは,賃料を支払わなければならないことを,Aからの損害賠償請求を拒絶する抗弁事由として主張できるとの解釈も可能だと思われます。  ただ,これでは,目の前の問題は解決しますが,解決しない問題も残りそうです。  例えば,Aから,過去の占有に関する損害賠償請求を受けたときに,既に賃料をBに支払っていることを抗弁として主張できるか,という問題もあります。これは,前記の後者の説では答えが明らかですが,前者の説では,また別の理屈を考えなければならないことになります。  そんなわけで,この点は,これといった確立した理論のない世界のようですので,自由に考え,以下に説得力のある理由付けをするか,を検討されればよいのではないかと思います。

a1b
質問者

お礼

お久しぶりです。 いつも適切な回答ありがとうございます。 >Cは,その双方の債務を負うこととなり,その両方を支払わなければならないという結論になります。 やはり、これが妥当な結論なのかもしれませんね。 また、これを解消すべき法律構成についてもとても参考になりました。 私は、Cの賃料の二重払いということで酷と考えてしまいましたが、一つは使用収益の対価であり、今一つは 損害賠償であり、損害に対して因果関係がありそれについて帰責性があれば致し方がないのかもしれません。 しかし、仰るように損害論(損害の公平な分担)の観点からは、Aとの関係ではAについても不動産管理上の 責任が全くないと言えずに、過失相殺により減額を、Bとの関係では、善意であっても過失があるのであれば Cとの不真正共同不法行為によって損害の一部負担を課せるのでなないかと考え初めております。

その他の回答 (2)

回答No.2

先ほど回答したものですが、一部修正です。 >×CがBのものでないことにつき悪意の時には、不法行為による損害賠償の対象となる ○CがBのものでないことにつき、故意過失があるときは、不法行為による損害賠償請求の対象となりうる とありますが、 「Aの権利侵害につき、Cに故意過失があるときは、不法行為による損害賠償請求の対象となる」 または、 「CがBのものでないことにつき悪意の時には、不法行為による損害賠償の対象となりうる」 と修正します。

回答No.1

>CがBに対して賃料を支払っているのにもかかわらずに損害賠償も負い酷にも思える CはBに対して賃料を支払って、その期間賃借人として利用していたのであって、その分については損得はない。突然に賃貸借契約ができなくなったことで損害が発生したとするならば、その損害はBとCとの問題であって、Aには無関係。 失礼だが、自分がどれくらい誤った文章をお書きになっているか、質問する場合には一度読み直した方がよいのではないかと思います。 >BがA所有の不動産を自己のものと誤信してCに賃貸したとケースで、賃料は善意占有者の果実としてBに対する不当利得の対象にはならないとして、Cに対する不当利得もCがBに対して賃料を払っていたことから出来ないというの分かります。 ×不当利得の対象にはならない ○不当利得返還請求権の対象にはならない ×Bに対する/Cに対する ○AのBに対する/AのCに対する ×不当利得も・・・出来ない ○不当利得返還請求権も・・・認められない >しかしCがBのものでないことにつき悪意の時には、不法行為による損害賠償の対象となるようですが、この結論ですとCがBに対して賃料を支払っているのにもかかわらずに損害賠償も負い酷にも思えるのですが、いかしかたないのでしょうか? ×CがBのものでないことにつき悪意の時には、不法行為による損害賠償の対象となる ○CがBのものでないことにつき、故意過失があるときは、不法行為による損害賠償請求の対象となりうる ×損害賠償も負い ○損害賠償責任も負い

a1b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘ありがとうございまうす。 雰囲気で文章を書いてしまうのは私の悪い癖です。

関連するQ&A

  • Aとの売買契約が解消されたBはCから得ていた賃料をAに返還すべき?(民法

    レポート課題なのですが、せっぱつまってます。 AがBに土地建物を売却し、BはCに建物を賃貸していました。 その後AB間の契約が無効になり、BがAに土地建物を返還すべきことになった場合、 Bは、その間にCから受け取った賃料をも返還する必要があるのだろうか。 1)善意占有者の果実取得権を参考にすると、賃料返還必要なし?(189条) 2)契約の「清算」という点で似ている、契約解除における清算を参考にすると、 契約の目的物から生じた果実や使用収益も返還しなければならない?(545条2項) 解答を作る場合、どっちの結論に至ればいいのかわかりません。 個人的には、賃貸をしたのはB自身だから賃料の返還までする必要はないとは思うのですが・・。 (Aだと、貸さなかったかもしれない、発生しなかったかもしれないお金だから。) 法的にはどうなんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 錯誤無効と賃貸借について質問です。

    1.AB間でA所有の建物をBに売却 2.BC間でその建物をCに賃貸 3.AB間の売買契約はBの錯誤に基づくことが明らかになった。(まだBは錯誤無効を主張していない。) この事案において、BがCに対して、賃料の支払いを請求してきたとき、Cがそれを拒むには、 (1)AB間の売買契約が錯誤により無効であることの主張 (2)したがって、BC間の賃貸借契約締結時Bは他人の物を賃貸したことを主張 (3)よって、BC間の賃貸借契約は無効であるのでBは賃貸人たる地位にないことを主張 この主張の流れはあっているでしょうか。 結局(1)の主張が認められず、拒めないと思いますが。。。 また、3.においてBが錯誤を主張し、AB間の売買契約が無効になった後BがCに賃料を請求してきた場合 (1)BC間の賃貸借契約締結時、Bは他人の物を賃貸していることを主張 (2)したがって、BC間の賃貸借契約が無効であると主張。Bは賃貸人でないことの主張。 結論、BC間の売買契約は有効。Cは錯誤でBC間の賃貸借契約の無効も主張しえず。したがってBの賃料支払いを拒めない。 であっているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法196条1項但書の意味

    民法196条1項但書の意味 質問させていただきます。 民法196条1項但書に、 「ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する」 とありますが、189条(善意占有者は果実を返さなくてよい)、190条(悪意占有者は果実を返せ)とのからみでわからなくなりました。 悪意占有者は果実を返さないといけないため、善意占有者のみの規定でしょうか? 善意占有者は果実を返す必要はないので、 (1)果実を取得してない場合(果実が無い場合も)は、必要費を請求でき、 (2)果実を取得してる場合は、必要費は償還請求できない ということでしょうか。 あと、「通常の」必要費とありますが、通常以外の必要費なんてあるのですか? 考えれば考えるほど意味がわからなくなり困ってます。 具体的な事例をつけていただければ嬉しいです。 ご教授お願いします。

  • 悪意の場合の不当利得の損害賠償

    704条の悪意の場合の不当利得の返還請求ですが、利得を全て返還し ても、なお損害がある場合には、損害賠償請求が出来るとされています。 しかし、不当利得は本来、利得と損失の調整をするものであることを考 えますと、このような損害については不法行為による損害賠償の特則 (悪意を要件とするという点で)としての性格を持つものと考えてよい のでしょうか?

  • 占有訴権について

    200条の占有回収の訴えについて教えてください。 AがBからものを盗られた場合、AはBに占有回収の訴えを提起することができますよね?更に、Bの包括承継人に対しても善意悪意関係なく占有回収の訴えを提起することができると思います。 がしかし、善意の特定承継人には占有回収の訴えは、提起できないとあります。 つまり、AからBが盗み、これをCに売った場合、AはCに対してCが善意なら占有回収の訴えを提起できないということですよね? ここで疑問なんですが、193条では、 同様に、AからBが盗み、Cに売った場合、Cが善意でも、2年間は占有の回復をすることができますよね? (1)つまり、このようなケースでは、占有回収の訴えではAはCに取り返すことができないが、193条の占有の回復はすることができるということですか? (2)また、193も200条の占有回収の訴えも両者とも、占有を返せと言っていて、何が違うか分かりません。この二つを分ける実益はなんですか? (3)193では善意のCには占有の回復を求めることができるのに、200では善意のCに占有の回復を求めることができないのはなぜですか? (1)(2)(3)について教えてください! 宜しくお願いします!

  • 民法189条2項の意義について。

    民法189条2項の意義について。 善意の占有と悪意の占有では、果実収取権ほかに違いが生じます。また、善意の占有が途中で悪意の占有に変わることも当然ありえます。 ところで民法189条2項を見ると、善意だった占有者が本権の訴えで敗訴すると、訴え提起時から悪意とみなすとなっています。そこで、次の事例において、いつから悪意だったとみなされるのか考えてみます。 1.Aは自分の物だと思って動産の占有を開始した(承継取得で、それ相応の理由がある)。 2.Bから、理由を示して、私の物だから返して下さいと連絡が来た。Aは拒否した。 3.BがAに、所有権に基づく返還請求の訴えを起こした。 4.Aは争ったが、結局敗訴した。 189条2項が適用される場合は、3なんでしょう。問題はこの規定が、「訴訟終了時まで真にAが善意だった場合にのみ適用される、悪意擬制規定(1説)」なのか、「どこから悪意だったか証明するのは難しいから、どこから悪意かが立証できなかった場合に、最低限3の時点からは悪意だったと推定しましょうという推定規定(2説)」なのか、「訴訟で争うような場合はどこから悪意になったかが微妙だから、少なくとも占有開始当初善意であった場合は、占有者の実際のその後の主観に関係なく3の時点から悪意だと一律的に扱う(双方の反証を許さない)一律的擬制規定(3説)」なのか、どれなのかということです。どれなのでしょうか?

  • 所有権移転と賃貸借権について

    不動産Aの賃貸借契約を結んでいるXYがいるとします。その契約期間内に賃貸人YがXには何の断りも無く、ZにAを売ってしまい、所有権移転登記もすませてしまいました。 この場合、XはAの賃借権をZに対して主張することは出来るのでしょうか?(賃貸借権登記はなし) 仮に出来ない場合、XがYやZに対して請求できるようなものはありますか?(損害賠償請求など)

  • 【民法196条但書】占有者の費用償還請求権について

    どなたかご教示いただけましたら幸いです。 民法196条但書が、善意占有者のみに適用できる規定であるように思われ、困っております。 民法196条但書は、「ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する」としております。 そしてこの部分の解説を読むと、民法196条但書は、悪意占有者にも適用される、とされています。 しかし、民法190条1項によれば、悪意占有者には「果実収取権」が無いとされているので、悪意占有者が「果実を取得したとき」というのは、観念できないように思えてなりません。 悪意者が果実を取得したときには、(1)190条から、収集した果実を返還しなければならず、同時に(2)196条から「通常の必要費」を負担しなければならない、のかな?、と思ったのですが、 そのような理解をすると、果実を得た(+)のだから、通常の必要費は請求できない(-)よ、という「相殺」的な条文の趣旨とそぐわないように思われます。 どこかで決定的な読み違いをしているのだと思いますが、自分では発見できず困っております。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 【条文】 第196条 占有者が占有物を返還する場合には、その物の保存のために支出した金額その他の必要費を回復者から償還させることができる。ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する。 第190条 悪意の占有者は、果実を返還し、かつ、既に消費し、過失によって損傷し、又は収取を怠った果実の代価を償還する義務を負う。

  • 民法190条悪意の占有者による果実の返還等について

    こんにちは。初学者です。 わからないことだらけで困ってます。よろしくお願いします。 民法190条 悪意の占有者は、果実を返還し、かつ、既に消費し、過失によって損傷し、又は収取を怠った果実の代価を償還する義務を負う。 2項 前項の規定は、暴行若しくは強迫又は隠匿によって占有をしている者について準用する。 2項ついて質問です。1項は悪意の占有者について規定しています。 ということは2項の「暴行若しくは強迫又は隠匿によって占有をしている者」とは 占有権原がないことに善意でかつ暴行等によって占有を始めた者のことですか? よろしくお願いします。

  • 民法717条3項の占有者について

    AがBと請負契約を締結し建物を建築し、その建物の所有者となり、これ(その建物)をCへ賃貸中に、請負人Bの仕事に瑕疵があったために、外壁が崩れて、通行人のDがケガをしたとします。 この場合は、同条3項どおりだと、「所有者A又占有者Cは請負人Bに対して求償権を行使することができる。」ということのなるのですが、「占有者Cが、求償権を行使する」ことが理解できません。 というのは、所有者A、占有者Cともに過失はないので、同1項により、所有者Aについてはともかく、占有者Cは損害を賠償しなくてもよく、よって、占有者Cにつきましては「求償権を行使する」機会はないと思うのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 (土地の工作物等の占有者及び所有者の責任) 第七百十七条  土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 2  前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。 3  前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。