• ベストアンサー

結婚式・新郎側と新婦側のゲストの比率について

raincoatの回答

  • ベストアンサー
  • raincoat
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 先日、挙式を終えたばかりの者です。 人数の調整、頭を悩ませますよね。 うちは親族ばかりで40名だったのですが、新婦(私)側の方が若干人数が多かったです。 彼は田舎出身ということもあり、 初めはそれを気にしていました。(ご両親が気にされていたわけではないのですが) 人数を調整しようとしていた時期 (彼の親戚に余分に声をかけたり、私の招待客を減らしては?と言われたり) もありましたが、、、結局やめました。 人数よりも、純度が大切かなと思います。 喜んで出席してくれるかどうかという気持ちの純度です。 こちらの事情で招待してしまったなと思うと、当日自分も気を遣います。 彼も、初めは私の招待客を減らせばと言っていたけど、 当日、とってもおめかししてきてくれて、披露宴でも盛り上げて華やかにしてくれて、 招待して良かった!と喜んでいました。 人数調整は、気を遣うところではありますが、 私は、「招待してしまって申し訳なかったなあ」とか 「自分も逆の立場のときお祝いしなくちゃいけないなあ」と気をもむタイプなので、 自分本位に言えば、自分が一番気楽でいられる人だけを招待するのがいいかなと思います。 他の方もおっしゃっていますが、「正式」ってないと思います。 両家が納得すれば、その感覚が一番大切だと思います。

noname#171757
質問者

お礼

ご結婚おめでとうございます♪ 無理に招待しても申し訳ない気持ちになりますよね。。 両家で相談しながら進めたいと思います。 ありがとうございました☆彡

関連するQ&A

  • ゲストの割合が新郎>新婦の結婚式について

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 結婚式の準備を進めているのですが、私の招待客より新郎の招待客の方が多くなりそうです。 新婦内訳 親族:9人(両親が一人っ子なのでかなり少ないです) 友人:11人 同僚:2人 新郎内訳 親族:20~30人 会社関係:10人 友人:10人 私としては友人の人数が変わらないので気にすることも無理に追加する事もないと思うのですが、招待客の人数が倍ほども違う結婚式は実際どうなのでしょうか。 新郎側が新婦側の肩身が狭くならないか心配して下さっています。 しかも新婦側の友人が仕事の都合や出産で更に減る可能性もあります。(さみしいですが仕方ないですね) 新郎側の会社関係者は削れないので親族を調節する(従弟は無しにする等)と言われましたが、それでもこの比率になりました。 招待客の割合など気にしない方が多いとは思うのですが、皆様のご意見を伺いたいです。 招待客の数が気にならない式の進め方などもアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式で新婦側のゲストが多いのに、費用は新郎側が多い。

    結婚式で新婦側のゲストが多いのに、費用は新郎側が多い。 というような状況になりそうです。 まず親族関係。 新郎→実家が遠方のため両親・兄弟・おじ家族5名のみ(9名) 新婦→現住所が実家のため両親・兄弟・おじおば家族3組ほど(15名) 会社関係 新郎→事務所全員呼んで4名 新婦→少し大きい規模の会社のため、全員呼ぶと10名以上 友達関係 新郎→地元の友人が多く遠方で呼べないので、3名ほど 新婦→地元なので、絞って8名~ 合計 新郎→16名 新婦→33名 と、倍近くなります。 新郎のご両親の反応も気になりますが、 実は、結婚式費用の9割以上が新郎の貯金です。 恥ずかしながら、私に貯金がなく250万を新郎の個人的な貯金から出す予定です。 両家の支援は、「不足分があれば両家で折半」と決まったので この金額で収まれば、両家からは特にないようです。 ただ、新郎のご両親は、私の貯金が全くないということを知らないと思います。 万が一、バレた場合(結婚式の後でも) この人数配分で結婚式を行うことをどう思いますか? しかも後々、ご両親からご祝儀をもらえた場合を思うと 少し怖いです。。。 お金を多く出したのに、招待客は私が多い。。。という状況はマズいですよね?

  • 新郎側と新婦側のゲストのバランスで困ってます

    今年の九月に結婚することになりました。 ゲストのバランスなんですが、私(新郎側)は父を早くになくし、親族があまりいない為にその分のゲストが少ないのです。 人数は新婦側が多くなりそうなんです。 テーブルの数が同じであれば、違和感はなさそうですが、そうなれば新婦側のゲストのテーブルの密度が高くなり、ゲストに対して失礼はないでしょうか? テーブルは円卓10卓(5:5)でMAX8名までとのことです。 新婦側に1卓増やしても、おかしくないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新郎側ゲストと新婦側ゲストの年齢層が開きすぎているときは・・・

    今度結婚をすることになり、ただいま準備中です。 式を挙げるにあたり、金銭的な余裕があまりないので 身内のみの結婚式+披露宴(もしくは会食)を行うことにしています。 彼には親戚が多く、15名ほど招待する予定です。 対して私は母を入れて3名です。 それだとあまりにもバランスが悪いので、私と長い付き合いのある友人のみを招待し大体均等になるようにするつもりです。 ただ、そうなりますと彼側の年齢層:50~70代がほとんど、 私側の年齢層:20代後半がほとんどとなってしまいます。 片方の招待客はとても盛り上がっているのに、もう一方の招待客は なんだか引き気味になっている…ということになり みなさんに楽しんでいただけないのではないかと心配しています。 私自身、友人などの結婚式に招待していただいたときは 平均年齢が新郎新婦側ともに大体同じくらいになっていたので 私のようなケースの場合、どんな式にしたらいいのか イメージがつかない状況です。 様々な年代の方でも楽しめるようにするには どのような式がよろしいでしょうか。 また、どんなイベント(余興?)をすれば喜ばれますか。 ご意見をお待ちしています。 【追加】 もう一つ質問させていただきます。 挙式は神前式で白無垢で行い、お色直しはするつもりがありません。 お色直しがないと、ゲストの方はがっかりしますか? (ドレスショップの方が「ずっと花嫁が同じ衣装だとメリハリがないし、みんながっかりしますよ」と言われたので…)

  • 共通の友人は新郎側?新婦側?

    こんにちは。 結婚式が近くなり、招待状の作成が始まりかけてます。 ここで質問なんですが、私たち夫婦はお互いバンドをやっていて、その中で知り合ったため、共通の友人が何人もいます。 その中から、20人ほど呼びたいのですが、招待をして、いざ席次表を作る際、『新郎友人』『新婦友人』どちらにすればいいのでしょうか?? ちなみに、呼ぶ率としては、 旦那→親族&会社関係者で30人ほど 私→親族&会社関係者で10人ちょっと プラス共通の友人20人弱です。 割合的に、芳名帳は新婦側にしようとおもってますが、それだと、席次表の肩書きも新婦友人にしないとダメなんでしょうか?? ちなみに旦那は、それでいいよ、って言ってますが、それで本当にいいのかよくわかりません(笑) 御回答おねがいします。

  • 披露宴のゲストについて

    来春披露宴を予定しています。 ゲストの人数、バランスについてなんですが、 新郎側  親族15人  会社関係17人(上司、同僚) 新婦側  親族4人  恩師1人  友人16人(元同僚2人) 新婦側は遠方であること、介護や出産の関係で親族を増やすことが難しい、会社関係は呼び合う慣習がない状態です。 おかしいでしょうか。

  • 新郎と新婦の結婚式に対する温度差

    こんばんわ。 今年の10月に結婚予定なのですが、彼の適当なところに腹が立っています。男性は結婚式に対して女性よりは思い入れは少ないと思いますが・・。  今私たちは式まで3ヶ月をきって、招待状発送の準備をしているところです。先日の打ち合わせでも担当の方にはっきりとした人数を告げたところです。それなのに彼は今更「新郎側の人数が増えるかも」というのです。なんで今更?と私が聞いたところ、「父ちゃんの友達で結婚式に出席したいという人がいるから」ということでした。私は本当に祝ってほしい人をご招待するのが結婚式と思っているので、「なんであちらが出席したいからって、お父さんの友達を招待しなきゃならないの?!」って感じで腹が立ちました。   その上、担当さんから「式の受付は新郎新婦それぞれの側から2名ずつお願いしてください」と言われていたのにもかかわらず、「新婦側の友達2名だけでできるんじゃないの?」と言い出しました。私が担当さんから2名ずつって言われてるんだからと言うと、「じゃあ、2名だと友達1人だけ余っちゃうから、新郎側は3人でいっかぁ。」と言う始末です。私にしてみれば、なんでそんなに適当なの~!!って感じです。彼は式のことに関して全く協力してくれないわけではないのですが、喧嘩になることが多々あります。私もあまりガーガー言わないように気をつけてるつもりなのですが、ついつい感情的になってプライドを傷つけちゃったかしらと思ったりしてしまいます。 新郎側の招待者のことはあまり口出しせず彼側に任せるべきでしょうか? 受付のことは2名ずつと言われたのだから、そうするべきだと思うのですが・・。 なんだか喧嘩ばかりで式の話をするのも嫌になってしまいます。

  • 結婚式に呼ぶ人数は新郎・新婦同じ人数??

    私の兄弟が結婚するんですが新婦になられる方は遠方の方で、披露宴に呼ぶ人数を話していたところ、友人だけでも30人近く呼びたいとおっしゃっています。家柄は特に裕福ではなく中の下(少なくとも新郎の家は)ぐらいなのでそんなに呼ぶの!?と驚いてしまいました。 「あの子も呼ぶのにこの子は呼べないなんて・・」と言ってるうちにそんな人数になったそうなのですが、新郎側は会社・友人合わせても15人ほどです。新婦側だけ30人呼ぶというのはどうなんでしょうか?うちの親は少しご立腹ぎみで「そんなに呼ぶなら費用は頭割りにしよう!」と言っています。新婦はそれを了承してはいるんですが・・ こういう場合、新婦にはもう少し人数を減らしてもらうべきなんじゃないかと思うんですがどうでしょうか? また、新婦側の招待者の旅費等は招待者が用意するものなんでしょうか??教えてください。

  • 結婚式のゲストについて

    結婚式のゲストについて、彼とわたしのゲストのバランスで悩んでいます。 埼玉で50名くらいのゲストを招待して式を挙げる予定ですが、 彼の方は親戚もみんな関東圏内で人数が多く、職業柄(警察、消防、自衛隊などの制服がある職業。彼のお父さんや親戚も同じ職業の方が多い)職場の上司や同僚で式に呼び合うことが多く、会社関係の方が多くなる予定です。友達は疎遠になってしまっていて人数の制限もあるし、呼ばないと言っていました。 一方、わたしの方は家の家族以外の親戚はみんな関西圏で遠く、出産や介護の都合で出席が難しい状態です。 (わたしの家族だけになってしまうかもしれません) 職場は、女性が多い職場で人間関係が難しいことや、組織の改革があり、上司が降格され変わってしまったり、その上の上司も異動か退職するのではといった話があり、会社から誰を呼んでよいのかよくわかりません。 (私は中途入社で、入社して今1年半、入社2年目の時期で式を挙げる予定です。同じ中途入社の先輩は入社1年目で式を挙げていて、入社して浅かったので誰も呼ばなかったと言っていました) 友人関係は幼なじみや高校の友人、大学の友人達が沢山いて、みんな結婚を喜んでくれているのでぜひ招待したいと思っています。 (彼の仕事の都合で、二次会ができないので式に招待したいです) 彼は親戚、会社関係のみ、わたしは家族と友人関係のみ。このバランスで式、披露宴を挙げても大丈夫でしょうか?

  • 新婦側の招待客が少ない

    まだまだ日取りも予定も決まっていないんですが、不安に思ったので質問させて頂きます。 招待客についてなんですが、彼の方は会社関係・友人共に呼ぼうと思えば200人は呼べる!と言う位付き合いが多いんです。一方私はと言うと会社も退職してしまったし、友人も2・3人位しかいないんです。学生の時の友達を呼べば良いと彼に言われるんですが、連絡先もわからないしそんな仲良くなかったし・・呼ぶ人がいません。親戚で穴を埋めるにしても限界がありますよね。 彼は「人を呼べば呼ぶほど結婚式は黒字になるんだよ」と言うんですがどうなんでしょう? やっぱり少なくても6対4位の割合にはしないと変ですよね・・・ 新郎側の人数を減らしてもらうか、無理やりにでも新婦側の人数を揃えるかしか道はないんでしょうか?普通に招待客を見積もったら8対2位になりそうな気がします。

専門家に質問してみよう