• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:泣いた報告しかしてくれない4歳息子の保育園担任)

泣いた報告しかしてくれない4歳息子の保育園担任

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.6

いやあ、嫌味ではなくて、面倒な親と思われているのではないかな。 落ち度があると文句言われるから、トラブルになりそうなことを報告しておこう…みたいな。 他の母親は何か言ってますか? 同じこと言っていれば、先生の資質の問題。 あなたにだけなら、上記理由だと思いますよ。 「泣いた話ばかりしないでください」って言うとカドが立つので、 「積極的に褒める育児をしたいので、何か頑張ったこと教えてもらえると助かります」みたいな言い方してみればどうかな。 お迎えの状況がよくわかりませんが、 私は、聞かせたくない話があると、「ママは先生と話があるから、遊んでおいで」と園庭に走っていったのを見届けて話します。 またこちらも状況がよくわかりませんが、 「泣いたら怒られる」って思ってるならかわいそうですが、 そろそろ男としてのプライドも出てくるころなので、泣くのを堪えているのもアリではないかな。 「泣いてもいいんだよ」と 「泣くの我慢して偉かったね」と両方使い分けられるといいですね。

purupurupuruko
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 面倒な親…そう思われていそうです^^; 「泣いてもいい」と「泣くの我慢して偉い」をうまく使い分けてがんばってみます!

関連するQ&A

  • 息子の保育園の年長さんの女の子に困っています

    息子は3歳で保育園の年少組です 2クラス上の女の子「Mちゃん」なのですが 息子が2歳の頃からちょっかいを出されていて お迎えに行くとよくMちゃんに泣かされていました 私の姿を見るとわざわざ息子を探して無理やり引きずって私のところへ連れてきたり 無理やり靴を履かそうとして足をひっぱったり 滑り台で押したりなんて日常茶飯事です 最近では私の顔を見て「うざっ」と大きな声で言ってきたり 今日なんて私が息子のかばんを取ろうとしたら その子が先にパッと取って下にポンっと捨てました 「なんでそんな事するの?」と言いましたが「ふんっ」って感じで向こうに行ってしまいました そんな事がしょっちゅうあって 今日は特にひどくてそのかばんの事を思い出すとなんだか涙が出てしまいました 先生には何度か相談しましたが たぶん先生も手を焼いてるみたいな感じで 特に取り合ってもらえません Mちゃんの弟が息子と同じクラスだし ケガをさせられた訳でもないので Mちゃんのお母さんにも言いにくいです お迎えの時間が違うのでしゃべった事はありません 本人には軽く注意しただけでは聞く耳持たずって感じだし 最近ではもうどう対応していいかわからずひたすら無視していますが 何も対応ができないというものつらくて… 同じような経験をした方いらっしゃいますか 「Mちゃん」への対応はどうすれば良いでしょうか まとまりのない文章ですみません なんでもいいのでアドバイスをお願いします

  • 幼稚園や保育園って担任制ではないんでしたっけ?

    また猛暑の中で幼児を送迎バスに取り残して死なせてしまった事件が起こりましたが、去年は保育園で今回は幼稚園のようですね。 前回も今回も不思議に思うんですが、幼稚園や保育園って自分のクラスを持ってる先生や保育士ってシステムではないのでしょうか? 小学校以上のクラスの担任の先生みたいな。 なんか今回は出欠確認のシステムがありながら、手を抜いてまとめて入れたせいで気づけなかったと言い訳してるようですが、それでも自分が受け持ってる園児がいなければ、バスを運転していた園長に訊くなりしますよね? 去年の保育園はなんかパワハラっぽい奴が経営してたとかで訊きづらい雰囲気があって訊けなかったそうですが、今回はシステムがあるじゃないですか? 担任がいるんだったら来てるかどうか自分で確認できるじゃないですか? いないのに登園していたことになってたら不思議に思って確認しますよね?ふつー。 何で確認しないの?って思うんですが。 それとも幼稚園や保育園ってクラスは特に無く、予約制みたいな感じで来るか来ないかも分からず、その日来てる園児だけを適当に人数ワケして、今日は私がこの子たちを見ますみたいな感じで割り振って担当するんでしたっけ? それなら顔を覚えてなくても仕方ないし、来るべき園児が来てないとか分かりませんよね。 ただ、僕は幼稚園に通ってましたが、確か年小、年中、年長と年齢ごとに別れていて、クラスも別れていて、いつも同じ先生が見てくれていたと記憶しています。 そして毎日、出欠とってて名前を呼ばれたら返事してた記憶も。 保育園は0歳から預かるのでそういうクラス分けはないのかもしれませんが、今の幼稚園はクラス分けがなくなったのでしょうか? 少子化で分けるほど園児が来なくなったとか? 今の幼稚園や保育園ってどういう風になってるの?

  • 保育園の担任で悩んでいます。

    私には4歳の子供がいます。 保育園での担任は2人いるのですが、その内の1人で悩んでいます。 朝園に着いた時”〇〇先生~!”と大きな声でその先生の名前を呼んでも、チラッとこっちを見て知らん顔。 他の子が来ると自分から”〇〇ちゃん、〇〇君おはようございます”と笑顔で言っています。 ほぼ毎日そんな感じですが、たまに機嫌がいいのか何なのかは分かりませんが、自分から私の子供を迎えに来る事もあります。 だけど、普段は他の子とうちの子とじゃ確実に態度が違います。 他の先生、園長先生に相談するべきか… あとは今の担任は3月までなので、それまで我慢するべきか本当に悩んでいます。 ちなみに、子供に”〇〇先生好き?”と聞くと必ず”嫌い”と言うし、少し前まではその先生がいるから保育園に行きたくないとまで言っていました。 だからと言ってすぐ先生に言うのは、モンスターと思われるのではないかとか色々考えます。 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 年少の息子の保育園について

    息子は今4歳で保育園の年少です ここ数日毎日同じ子の名前を言います ○○におされてこけた ○○にたたかれた等 最初はあまり気にしていなかったのですが この前お迎えに行った時にその○○が他の子と追いかけっこをして遊んでいて うちの息子が「待て待て~」といっしょに遊ぼうとしたら ○○が息子の腕をつかんで背中をグーパンチしていました それからよくよく考えてみると ずいぶん前に(9月くらい?)何回かその○○が「(息子)なんかきらい」とわざわざ言いに来てたのを思い出しました たたかれてる現場を見たのはその一回なのですが ほんとに最近は毎日かかさずその子に何かされた事を言っているので とても気になっています 息子が毎日保育園でつらい思いをしているのでは等と考えて 夜眠れない時もあります 息子は保育園は元々好きではなく 今でも渋々行ってる感じで それが原因かどうかはわかりません お迎えに行くと楽しそうに遊んでいます(○○とは違う子や一人など) 息子がまだその子の名前を言い続けるようなら担任に言おうと思っているのですが 市の保育園なので親身になってくれるか少し不安です なんとなくやっつけ仕事のような気がして(保育士の方すみません) こういう場合本当に何かしら対処してくれるのでしょうか うちの保育園は見てるとなんとなく 都合の悪い事は親には言わないような感じがしています 実際2クラス上の子に息子が何回も手を出された時も(数日にわたって) 「あの子は小さい子のお世話が好きなんです」等と言われました 具体的に先生にはどういった対処を求めればよいでしょうか 保育園で同じような経験をした方はいらっしゃいますか? 4歳でそんなにもひとりの事がきらいになったりしますか? 園での対応などのご回答ですが今回は幼稚園ではなく保育園の方にご回答いただければ嬉しいです どうぞよろしくお願い致します 乱文で申し訳ありませんでした

  • 保育園の担任の先生

    保育園の担任の先生が苦手です。 いつも殺気立っている感じでムスッとしていて、挨拶しても帰ってこない事もあります。 昨日も、子供をお迎えに行くと、 「子供の虫刺され(蚊にさされた)は病院へ見せたのか?」 と聞かれました。 「特にひどくないので、病院へ連れて行っていませんが、連れて行った方が良いですか?」 と確認した所、 「放っておくと化膿してとびひにもなりかねませんし、怖くてプールにも入れられない」と。 「病院に行くかどうかは、お母さんが判断してください、あなた母親でしょう。」と叱られました。 私は、「母親として」は、夏の時期、虫刺されくらい良くあることで、ひどくなければ、病院に連れて行くまでも無いと判断し、連れて行っていませんでした。 でも、そう言われると、言った方が良いのかと思い、病院へ行って来ました。 かかりつけの小児科で、受診に来た経緯を話すと、苦笑いされ、全然たいした事無い、これ位の虫刺されでプールも全く問題無い。との事で塗り薬を出してもらって帰ってきました。 子供は、昨年から保育園へ通っていますが、昨年は楽しそうに通っていました。 昨年の担任の先生の事は大好きでした。 当初から、泣く事も無く、送っていっても、バイバイと手を振ってくれていました。 最初は泣く子が多いと聞くのに、うちは助かるなって思っていました。 今年は2年目ですが、今年度になって、担任が変わってから、保育園へ行きたくないと泣くようになりました。 朝家を出ようとすると、玄関のドアにしがみつき、イヤイヤと泣き出し、離れてくれず、なんとかなだめて連れて行きますが、保育園が近づき、保育園の前まで来ると、またイヤイヤと歩行者用の道路にひっくり返る時も・・・。 「何で今更?」と私は思うのですが、思い当たる事と言えば、担任の先生かな?と。 今日の朝も、教室へ行くと、「あれ、○○ちゃん、目が赤いんじゃない?」と私の方を見て(何かの病気じゃないのかしら?)と言いたげで・・・。 「さっき、そこで泣いたんです、だから赤いんです」と伝えましたが、何だか不満そうでした。 これだけではないのですが、ここ最近の経緯を見ていると、何だか、預りたくないといわれているような感じがして・・・。 こちらも仕事を持っているので、虫刺され位で、保育園を休んで欲しいとか、ちょっと目が赤い程度で、何で連れて来たの?って感じで見られても・・・って思うのですが・・・。 私の母(子供の祖母)に相談した所、先生の機嫌を取って見たらどうだ?と。 高級スイーツや高級フルーツでも差し入れしてみたら? 少しは、私達親子に優しく対応してくれるんじゃないか?と言いますが、保育園の先生に対してこういう事してる人っていらっしゃいますか? 転園も考えていますが、このご時世、どこも保育園が満員で簡単に変わることが出来ません。 今は8月なので、もう8ヶ月ほど我慢すれば、新年度になり、また担任が変わるかな?と思うのですが、子供がそういう状態なので、8ヶ月も我慢させるのもどうなのか?心配です。 合わない先生が、担任になられた時、皆さんどう対応されていますか?

  • 保育所に行きたくない

    4月より2歳児クラスに入所した子どもが保育所への登園を嫌がります。 昨年は同じ保育所の一時保育クラスに通っていましたが、泣いて嫌がる事は無かったので戸惑っています。 入所時期と同じくして私が切迫早産で一時入院してしまい、寂しい思いをさせたかなとも思いますが、一時保育の時には悪阻で入院しても登園を嫌がる事は無かっただけに、他にも理由があるのかなと思います。 (お休みしている習い事は行きたいと言う ので、私と離れるのが嫌なだけでは無いような気もしています、) 先生優しいでしょ?と聞いても、優しく無い!怖い!と言います。 確かに担任の先生が一時保育の時にはとても子どもに寄り添ってくださる感じでした。今回の担任の先生は連絡帳を書いても返事が無く、親としても少し戸惑っていますので、子どもながらに何か感じているのかなとも思わなくはないです。 しかし、お迎えに行けば機嫌よく遊んでいるようで(安静中のため行きは夫、お迎えは義母が行って下さいますが、どこまで帰りに保育所から報告があるのかなどはわかりません。)、どこまで子どもの言う事を聞くか悩みます。 ちなみに帰宅後もあまりにぐずる時があり、『保育所辞めてばあちゃん家(私の実家)に行くか!』と言うとグズグズがとまり目を輝かせます。保育所辞めるかと夫が聞いても『うん!辞める!!』と力強く返して来ます。 6月末に個人懇談があるので、そこまで様子をみるか、連絡帳に1度現状を書いてみるか悩んでいます。 連絡帳に書くとしても、少し注意して見て欲しいと書いてもいいのかも悩んでいます。 何か解決策の糸口になるようなアドバイスをいただけると幸いです。

  • 保育園の担任について

    保育園の担任について 私の保育園は、2年間くらいは、主担任が同じようです。 0歳、1歳児とも同じ担任で、毎日のように連絡ノートのやりとりをしたり、「明日、水筒がいるので持ってきてください」なんてやりとりもしてました! が、2歳児クラスになり、担任が変わってからピタっと、それがなくなりました。全学年へのお知らせのような園便りなんかは、毎月配られていて、持ち物なんかもそこに書いてます、が、それでも、0.1歳の時は、言ってくれてました。なので、忘れることもありませんでした。 他のお母さんがたからも、「便秘気味だから、便がでたとか今までは、言ってくれてたのに、こないだ担任に聞いたら、えー、今日トイレの当番でないから、わからんなー、誰か聞いてるー?って言われて…」 一度私自身も、「え、今日水筒いるんやったんかな?聞いてない」と言うと園便りに書いてましたけどーって言われて、まぁ、それをちゃんとみてなかった私が悪いなとおもいました。 初めは2歳児クラスからはこちらでちゃんとしないといけないんだな!と思ってましたが、大きい学年とかでも言ってくれるらしく、とゆうことは、担任がそうゆう方針なんだと気付きました。業にいれば郷に従えだと思うので、保育園変わろうと申請出したんですがダメで次年度からも同じ保育園に通うことになりました。 卒業生のお母さん方からも、その担任ダメやろーとか、結構評判が、悪いようで。。。 一度学年懇談みたいなのがあったので、言ってみたんですが、担任も言われ慣れてるのか受け流しが上手でした。し、なにより、他のお母さん方は、思っているのに賛同もしませんでした。「もし言ってなんかされても」などと言ってました。我慢するしかないんですかね? 園長に言って変わるものなんですかね?また、言うとしたら何て言えば良いんでしょう?

  • 保育園の担任の先生へのお礼

    0歳の息子の担任の先生が明日で退職されると今日聞きました。 とってもよく見ていただいたので御礼がしたいのですが、 負担にならず、喜ばれるものは何でしょうか? 明日で退職することも周りに聞こえないように私に話してくださったので 他の保育士さんに分かるような大きなものは避けたほうがいいのかなと 思っています。よろしくお願いします!

  • 1歳と5歳(年中)の息子がいます。保育園での事です。

    1歳と5歳(年中)の息子がいます。保育園での事です。 今日、下の子が病院のため、お兄ちゃんは先に保育園に行きました。 下の息子を、送って行った時の事です。 保育園の園庭で、息子が年小さんのクラス子供達の中で、ショボンとしていました。どうしたのかと思い息子を呼び、聞いてみると「〇〇君と戦いごっこをしていたら、先生に年小さんのクラスで、遊び方を教えてもらいなさいと言われた」との事でした。 息子と同じクラスの子供達には、笑われていました。この叱り方は普通なのでしょうか? 意地悪やイジメをしていたのならば、このような叱り方もわかるのですが、普通の戦いごっこなので、朝からなんかモヤモヤしています。

  • 保育園、担任と時間外の先生との引継ぎってどんな感じですか?

    保育園の0歳児クラスに子供を預けています。 担任の先生のほかに時間外の先生がいます。 遅い時間になると、担任の先生は帰り、時間外の先生のみとなります。 正確には、保育園全体としては、何人か担任の先生がいます。早番、遅番があるようです。でもごくわずかな人数なので、子供のクラスの担任の先生に時間外の時間に会うことはかなりまれです。 以前、お熱があるのでお迎えにきてくださいと連絡があり、早めにお迎えに行きました。早目といっても時間外の時間でした。そこで時間外の先生にどういう様子だったか聞いたのですが、時間外の先生がクラスにきた時間からのことしかわからないという返事でした。それ以前のことはわからないと・・・。病院に連れて行くべきなのか悩むし、病院に連れていくにしても、どういう症状ですか?と聞かれるし、これでは困ると思い、体調面の引継ぎをして欲しいと頼みました。それ以後、たまに時間外の先生に鼻水出ていましたか?などと聞くと、時間外の時間には出ていなかったという返事しかもらえません。 時間外の先生に日中の様子を聞くこと自体、間違っているのでしょうか?引継ぎ作業など、どの程度求めていいのか、悩んでいます。