• ベストアンサー

逝去した祖父が所有している土地を調査する方法

dr_suguruの回答

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>山梨県N市です >祖父の姓名を提示すれば N市の固定資産税担当課に 電話して名前を言えば あるか、ないか ぐらいは教えてくれます。 証明が必要なら 相続人代表の方の申請で 郵送対応が可能のはずです。 HPを確認しましょう。

OK-SUNNY
質問者

お礼

早速のお応えをありがとうございます。 助言どおりにアクションを起こします。 どうもありがとうございます。 自分の終の清算に着手しようとしたところへ、従兄弟の急逝、叔父の逝去とともに母の救急搬送・意識不明と重なりました。 幸い、一週間後に意識が戻り、3か月後に退院しました。 外の階段で仰向けに転倒し、自室に自力で戻ったそうですが、骨粗しょう症と複雑骨折・圧迫性骨折で、肩甲骨・肋骨・骨盤等が損傷。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 58年前、祖父が所有していた土地の登記簿について

    所轄の登記所から、58年前、祖父が所有していた土地の面積、所有者=祖父の登記簿を入手したい。 各地番毎の登記全部事項証明書を入手しましたところ、登記簿のVersion(第何版)、及び、最新の登記年月日が記載されております。 現在は、5筆(5-1~5-5)地目:田、2筆(8-2~8-3)地目:田、2筆(9-1~9-2)地目:宅地、1筆(10-2):地目:田の計10筆に分筆されていて、他人の名義になっています。 このVersionとは、移転登記の回数(第何版目)を示していると推察します。 各一筆の源流を辿ると(過去を探ると)、宅地と地続きの水田でしたので、宅地は地番9、その他の5筆(5-1~5-5)、2筆(8-2~8-3)、1筆(10-2)は水田であり、地番は、5、8、10だと推定します。 従って、閉鎖登記簿を検索依頼するばあい、地番5、8、9、10の登記簿を請求すれば良いですか? それとも、現状の地番は計10ありますので、10件で1954年当時と請求・指定すれば良いですか。 判りにくい説明で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 閉鎖登記簿から祖父名義が他者に移転登記日は?

    祖父の田が現在は他人の名義になっている。所轄の法務局に問い合わせた結果、祖父が逝去した昭和29年当時の登記簿は保管してあるとの由。そこで、祖父の所有であった地番を提示し、その後、他者に移転した登記簿を入手したいと考えておりますが、この様な地番の所有者の履歴を検索できますでしょうか?

  • 祖父の相続について

    教えてください。 宅地の相続について教えてください 現在宅地の名義は祖父になっています。 祖父は40年前に亡くなり、祖母は30年前、母は今年3月に急逝いたしました。 母は養女(養子縁組済み)で父は婿養子です。養子縁組はしていません。 母には兄弟は無く、母の子供は私を含めて3人です。 先ほど法務局に行ったところ亡くなった母に1/3相続権があり、父と兄弟4人の協議書があれば相続できること。2/3は祖父母の兄弟、その子供にも相続権があるということでした。 相続人の協議を始めるにあたり大変困っています。 どこまでの協議書が必要なのでしょうか?

  • 土地の境界を知る方法

    私の母名義の土地(地目=宅地)と祖父名義の土地(地目=畑)が隣接してあります。祖父は10年前に他界し、母名義の土地は、遺産相続により、祖父名義の土地を取得した土地です。 教えて頂きたいのは、祖父の相続人は、母と母の妹2人の 女3人(妹2人は30年前に嫁いでいきました)います。 その祖父名義の土地が固定資産税課税明細書により、2つの地番に分割されています(約62坪と、約57坪)その2つに分割されている土地を母の妹2人に相続したいのですが、その境界線がわかりません 固定資産税課税明細書を発行している町役場に確認しても面積はわかるが、境界線はわからないと回答を得ました。 その境界線を知りたい場合は、土地家屋調査士に依頼するしかないのでしょうか おおよその境界線でも安い費用(無料)でわかる方法はないのでしょうか

  • 遺産相続問題

    図にSND家の家系図を示します。 私は、祖父の孫で、長女の子供(長男)です。 祖父母は逝去しております。 祖父の遺産(宅地と水田4か所)相続について、 法定相続人の構成は、現在、子供3人(長女・次女・四女)と孫3人(次男の子供1人と三男の子供2人)です。 長女と三女とは電話で確認した結果、法定相続人達が集まって、分割協議書を作成していないし、 委任状に捺印した事は無いと申しております。 現在の遺産状態を調べると、子供の中の三男が生前に三男名義に移転している事が市役所への電話をして固定資産税納付者名から判明し、正式には名寄帖の交付申請をする所存です。 Q1:現在、残存する遺産は、家宅があった宅地と地続きの水田(実態は畑)ですので、五分の一が残存しています。    現在の相続人は、子供3人(長女・次女・四女)と孫3人次男の子供1人と三男の子供2人)です。 長女・三女は、事前協議もせず、誰が三男名義に無断で移転したのか? 三男の配偶者に問うのは無関係ですが、三男が逝去している現在は、二分の一が相続できるから 容易に元に戻す事に同意はしないであろう。 元に戻すには、現在の法定相続人達(三男の配偶者を除いて)の協議書を作成して、戻せますか? Q2:祖父の遺言書無し、財産目録無し、分割協議書無しと言う状態ですので、先ずは、祖父が逝去した時点の遺産(土地)の全貌(地番・地籍・面積)を現場調査と名寄帳・閉鎖登記簿などを頼りに 現地で公図擬きを作成する事を計画中です。 土地の現況と80才を越える子供3人と孫3人の分割協議をするにも、三男が協議をしないで自分名義にした土地に対する換価額の請求が生じると思います。 また、節税も念頭に、3人が遺産相続税を支払える蓄財状況も絡んでくるでしょう。 果て、行政書士、司法書士、税理士、弁護士に委任すると高額と1年間ぐらいかかるのだろうか? 対応要領の助言をお願いします。

  • 祖父の介護で引っ越すべきか・・・困っています・・・

    こんばんは 27歳男性です 春から家を出て一人暮らしをする予定です 家庭のことで困っています。 父は祖父のために単身赴任をすると言っているのですが 本当に大丈夫なのでしょうか・・・ 祖父は山梨県で農業をしながら一人で住んでいます すでに80歳の高齢で、いつ介護が必要になるかわからない状況です 一方で私達一家は神奈川に住んでおり、今は母が月一のペースで山梨県まで 様子を見に行っているのですがこの先いつどうなるのかと心配しています。 こういったこともあり、父は今の仕事を辞めて単身赴任のような 形で一人山梨の実家に帰り祖父の世話をする、と言っています しかし正直私にはこの案は現実的ではないと考えてしまいます まず、収入面です 父は3年ほど前にお世話になっていた会社から契約を切られ 実質無職となり収入が大幅にダウンしてしまいました。 青い鳥症候群なのか、就職できたと思ったらすぐ辞める、を繰り返しています 先日、ようやく再び就職することができましたが相変わらず経済的に安定していません。 母もパートをしていますが、とても4人家族を養えるわけもなく 貯金を崩しながらの生活をしています。 このような状況で会社を辞め、実家に戻り一人祖父の世話をすると言っている父が理解できません。たしかに祖父も大切ですが、まず自分の家を支えてくれよ・・・と思うのです 山梨に帰り、むこうで就職するつもりなのか、はたまは経験もないのに農家を継ぐ気なのか? ただどうするにしても祖父と私たち一家を養えるのでしょうか・・・。 私自身も4月からとある官庁で働かせていただくのですが 一年目の給料で満足のいく仕送りができるとは思えません(私自身の生活もあるし・・・) とても現実的な考えではないと思います 次に土地です 祖父は祖父で戸建に住んでおり、私たちは私たちで神奈川に家を買い住んでいます ですのでどちらも住んでいる土地を離れづらいという問題があります 家を売るのに抵抗があるので父は恐らく単身赴任をすると言っているのでしょう・・・ 私は私以外の家族が山梨に祖父と一緒に住むか 祖父が神奈川で私たち一家と住むか、の二択が現実的だと思うのですがどうでしょうか・・。 祖父を介護施設に入れる資金もないでしょうし・・・ 父も母も感情的な人間で冷静な思考に欠けている所があります 周りにいる大人がこうなので私自身は誰にも相談できず、こちらで質問させていただきました アドバイスお願いします!!

  • アゲハモドキ?

    8/10に山梨県韮崎市で灯火採集したのですが、この蛾?蝶?の名前を教えてください。よろしくお願いします。図鑑で調べると、アゲハモドキが似ていました。

  • 中田英寿の出身地

    ふと思い出して、OKWaveで中田英寿について調べてみたところ、 山梨県韮崎市が出身地と勘違いしている人が多いようです。 実際には甲府市ですよね。 たぶん韮崎高校出身だからだと思うのですが、そもそも出身地と出身高校の市町村って一致しないことが多いですよね? なのに何故、韮崎が出身だという人が多いんでしょう? 理由分かりましたら教えてください。

  • カゲロウに似た生物

    8/10に山梨県韮崎市の灯火採集で、ウスバカゲロウ?に似た生物を見たのですが、これはウスバカゲロウでしょうか?近くに川はあります。 よろしくお願いします。

  • 3265平米(約九百八十八坪)の土地の固定資産税

    3年前に文春で報じられたある政治家の住宅ですが、上記は敷地の全面積です。 ここに4棟の建物が建っています。グーグル地図で調べると、住所は 神奈川県相模原市緑区青根1274~1276にまたがっています。 これだけで、年間の固定資産税とか分かりますか?正確でなくてもいいのですが、こんなの、税務課に問い合わせても教えてくれませんよね? 添付の画像で大体の建物の大きさも分かりますが、これだけで宅地にかかる税金なんか分かりますか? 最後に、この住所だけで詳しい地番は分からないのですが、法務局で登記事項要約書が取れますか? 全くの素人ですので、よろしくお願いいたします。