• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:県営・市営にするか、実家に住むか・・・)

妊娠が発覚しました!県営・市営に引っ越すべき?あるいは実家に戻るか?

lowes48の回答

  • ベストアンサー
  • lowes48
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

まず今の家で、彼の収入だけで暮らすことは ローンがないのでしたら無理ではないと思います。 自分は、子供二人の四人家族で ボーナスなし、手取り20万で暮らしています。 家賃同じ位ですよ。車もあるし、生命保険も入ってます。 まあ貯金は難しいし、子供が幼稚園になったら20万じゃアウトですが。 焦って引っ越しする必要はありません。なんとかなります。 県・市営住宅は、それぞれの県・市によって基準が違うと思いますので、 すみたい場所の役所に聞いた方がいいと思います。 計算方法とか教えてくれるんじゃないですかね? 実家は、慎重に決めた方がいいと思います。 彼もあなたも、こんなはずじゃなかったとならないように。 1~2週間試しに住んでみるとか。 うまくいかずストレスになれば、母子に影響しますから。 特にあなたは親と彼に挟まれる立場ですし。 あと彼はどうかわかりませんが、男ってそういうの 楽観的に考えて後で後悔するとかあると思いますし。 どこにするにせよ、彼とよーーーく相談して決めるのが いいと思います。

関連するQ&A

  • 市営住宅 県営住宅

    今現在旦那の実家で同居中です。 市営、県営住宅に応募できたら応募したいのですが、調べると月額収入が158000円と載っていました。 天気による為月額収入は毎月バラバラです。月額収入の仕方など書いてありましたが、よく理解できなくて…。 収入は旦那のみで子供と私で3人です。 夏と冬はボーナスがでます。ボーナスや通勤費、現場手当てなど、振り込まれた額を月額収入として計算すればいいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします!

  • 県営住宅。。。

    県営住宅の募集に応募しようと思うのですが収入によって家賃が決まる県営住宅の家賃の算出方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 概算がでるような計算方法でもいいので教えてください。

  • 県営住宅入居について

    次回の県営住宅の募集に応募しようと考えているのですが 現在私は母子家庭(2歳の子供1人)で無職です。 落ち着くまでは貯金で生活するつもりなのですが無職では県営住宅に入居できませんか?

  • 市営、県営住宅にはいるには

    そこそこきちんとした会社に正社員として勤めていなければならないのでしょうか? 50過ぎの両親がともにパート従業員で月に二人で20万ぐらしいか収入がないのですが、両親と高校生の子供一人の三人ですみたいと思っています。これでも入れますか? 場所は兵庫県の中核都市です。 あと、市住と県住ってどう違うのでしょうか? とにかく生活に困窮していましす。少しでも家賃のすくないところにはいりたいと思っています。 いろいろおすすめな住宅、良い方法などありましたらおしえてください。

  • 実家を出るか悩んでます

    はじめまして!! 去年できちゃった結婚をして今,私の実家で両親と旦那さんと8か月の息子と暮らしています。 私の両親はずっと一緒に暮らしたぃみたいですが私達は自分達の力だけで自立して生活したぃと思っています。 旦那さんはトラックの整備士の仕事をしていてぉ給料は良くて18万です… 普通の家を借りるのは家賃が高くて無理なので,家賃の安い県営住宅に応募しているんですが,全然当たりません(;_:) 隣町の雇用促進住宅だったら空きがあるみたいですが,家賃は4万で最上階の5階しか空いてません。(エレベータはありません…) ぉ給料18万,家賃4万,生活していけると思いますか??

  • 県営住宅応募について

    今度県営住宅に応募したいのですが所得によって抽選があるのですよね? いまはパートで働いているのですが県営に入れたら辞めて子供が欲しいと思っています。でも今は私の収入もあるし子供もいないし、不利になりますか?

  • 県営住宅・市営住宅

    こんばんわ。県営住宅や市営住宅に入居するための条件について聞きた事があります。 夫婦が別居して約10年位経っています。今は賃貸住宅に自分の子供と住んでいます。特に別居中の旦那からの支援はありません。 県営住宅や市営住宅の入居条件には籍を抜いていないと条件には該当しないと聞いたことがあります。収入状況を考えても現状の賃貸で生活していくのは厳しく県営住宅や市営住宅にと思っています。 そういった状況でもやはり離婚していないと入居できる条件からは外れてしまうのでしょうか? また一緒に住んでいる子供(成人している)が世帯主として申請したとしても入居条件には該当するのでしょうか? 入居するのは家族(母親、子供3人【皆成人しています】)です。 知っている方がいましたらお返事お願いします。

  • 彼女の実家について

    先日、彼女の両親にご挨拶と結婚の承諾をもらいに行きました。 その時に彼女の両親から、「結婚しても実家にお金を入れて欲しい」と言われました。 彼女はずっと実家暮らしで、今まで実家にお金を入れていました。 結婚してそれがなくなると生活が苦しいという理由からです。 実際の金額は提示されませんでしたが、おそらく今まで彼女が入れていた額(15万)だと思っています。 今は、彼女も働いていて私だけの収入でやっていけますが、 いずれ子供が生まれて彼女が仕事ができなくなったときのことを考えると辛いです。 しかも、今のままの収入では貯金さえもできません。 彼女の両親の生活が苦しいのは十分に理解してるし、彼女の両親も大切にしたいとは思ってますが、そのために自分の身を削るのは辛いです。 彼女のことは本当に愛しているので、こんな理由で別れを決断するのは考えられません。

  • アパート暮らしか、新居にするか。

    結婚前の同棲中のカップルです。 お互い実家も近く、彼氏は長男ですが、しばらく実家に入る予定もありません。 いずれは彼氏の両親と同居というのも考えにあるのですが、その間のアパート代がもったいない気もしています。 かと言って、新居を建ててしまっても、ゆくゆく実家に入る事を考えると悩む所です。 1、安いアパート、もしくは県営住宅などに引っ越し、少ないが浮いた分貯金する。 2、思い切って新居を建て、家賃分をローンに回し、実益のあるお金にする。

  • 市営、県営住宅での収入対策

    現在、市営or県営住宅の申し込みを考えていますが、収入のことで不安な部分があります。 私自身の所得はクリアできるのですが、同居相手の所得があります。(合算するとオーバーしてしまいます) 対策として、相手の仕事はバイト?パート?なので時間を減らして収入を調整するか、思い切って仕事をやめてしまう方法を考えています。 所得の問題をクリアして入居できた後、また働いて所得がオーバーしてしまった場合はどうなってしまうのでしょうか? 2,3年後には子供もできれば自然と働けなくなり、扶養も増えるので心配はなくなる予定なのですが・・・ 民間のアパートも敷金、礼金のことや2,3年後にまた引っ越しを考えると最初から市営、県営に入りたいと考えます。