• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が生まれてから地獄にいるとしか思えません)

子供が生まれてから地獄にいる…人生が地獄じゃなくなる方法

see-portの回答

  • see-port
  • ベストアンサー率32% (51/159)
回答No.14

まぁ、生きるって辛いことですよね。 生きるために必要で産んだってことは、 死ぬよりは子ども産んだ方がマシだって思えたってことじゃないですか。 本当に嫌いなら離婚でも何でも道はあったでしょう? 選択した先には何らかの代償を払うもんです。 二人も生めたら嫌いじゃないでしょうよ。 ましてその二人ともがきちんと成長しているんだから。 私はときどき一人でもういい、ウンザリだと思います。 私の友人でも同じような考えをしている人がいて、 「試しに産める、我慢して産めるのは一人だけだわ。  何だかんだ言って、二人以上産んでる人は子ども嫌いじゃないよ」 と話し合っています。

dareka
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 結婚が決まった時は、超有頂天に幸せだったんですわ…。(*^_^*) 絶対に離婚したくないから、子供を早く作って、 妻の座を確実なものにしたかったんです…。 子供がいたら、わたしがどんな人間でも、 子供の母親だったら、別れられないでしょ? わたしも2回流産して凹んで、一人でもういいやって開き直って、 ゴルフ三昧で遊びまくってたんですけど、 なぜかわかんないけどコウノトリが来たんですよ。∑(゜◇゜ノ)ノ そんなに簡単に妊娠する体じゃないのに…。 運動して健康になってたのかな? 今日は天気が良かったので、気分もとても良くて、 子供のことも可愛く思えてきました。 この質問書いた日は、雨が降る前で、曇ってて、 そういう天気の時は、欝がヒドくなるので、 何もかもが嫌になってました。 しかも質問書いた日は、朝食後に飲む薬を飲み忘れてた…。 薬はちゃんと飲まないと、症状がひどくなるってことがわかりました。 。・ ゜・。* 。 +゜。・。* ゜ + 。・゜・(ノД`) もうちょっといろんな方のアドバイスを聞きたいです!! よろしく (o・ω・)人(・ω・o) お願いします(人д〃)ネッ!!

dareka
質問者

補足

生きるってホントo(゜Д゜)につらいわぁ…。 っていうか、面倒くさい。 心の病になってから、日常生活も満足に送れなくなった。 >死ぬよりは子ども産んだ方がマシだって思えたってことじゃないですか。 なんていうか…生きるも地獄…死ぬも地獄としか思えない…。 子供を産まずに生きていって、ババァどもに「子供は。まだですか?」 (補足説明:わたしが、結婚して、妹のほうが、先に結婚して、 妊娠中だったため、祖母から「あなたは、子供はまだですか?」という手紙が…。) 母には、30歳までに一人は産んどけって指令が出るし。 義母は、結婚決まった時から、すごい子供産んでほしそうだったし。) って言われるのも地獄だし、 子供を産んで、子供の世話して暮らすのも地獄…。 わたしは人の世話をするのが、何より嫌いだ。とにかくイヤだ。 ダンナの世話は、ヾ(@⌒ー⌒@)ノ楽しいんだけど…。大好きだから。 子供が生まれて、子供にダンナの愛を盗られたのが、ムカつく(ーー゛)。 子供がダンナとすごく楽しそうに過ごしているのを見ると、嫉妬でイライラします。 わたしは楽しい子供時代が送れなかったので、自分の子供には、 幸せで楽しい子供時代を与えたいと思っていたが、 ほとんどすべてがわたしより恵まれていて、楽しそうなのを見ると、 ムカつく…(--〆)。 子供が不幸そうでも、それも嫌なんだけど。 なんつーか、子供が不幸でも幸せでもイライラって感じ? 自分の親がしてくれなかったことを、自分の子供にしてやってるから、 ものすごく疲れる…。 「試しに産める、我慢して産めるのは一人だけだわ。  何だかんだ言って、二人以上産んでる人は子ども嫌いじゃないよ」 そうなのかなぁ。必要にかられて産んだだけですけどね。 っていうか、人生、ほとんどのことは、生きるために仕方なくやってることじゃん。 学校行くのも、良い成績とるのも、友達と遊ぶのも、 試験勉強も、結婚するのも、子供を産むのも、子育ても、 常に「メンドクセー」と思いながら、わたしは、やってましたよ。 仕方なくやってましたよ。 まーとにかく生きるってメンドクセー。 かといって、今まで我慢に我慢を重ねて生きてきたのに、 死ぬのももったいないし…。 世の中大変な状態のなか、生きる気満々の人もいるのにねぇ~。 ああぁぁ~もう嫌でも頑張るしかないってわかってるけど、 やる気がないから、毎日がつらいです。

関連するQ&A

  • 幼稚園でのお付き合いについて

    年少の息子がいます。 息子がしている習い事に同じ幼稚園の子が3人います。 いずれも誘い合って入ったのではなく、偶然同じ幼稚園の子が入会してきたという感じです。 習い事自体は30分程度で終わる、週1回のものなのですが、先日、ママさんのひとりが、「9月から幼稚園が始まったら習い事の送り迎えを交代制にしない?」と提案してきました。 要は同じ幼稚園の3人のお母さん達で交代で全員の子供を送り迎えをすれば楽じゃないか?というんです。 ですが、もし送り迎えの時に何かあったら責任がとれないし、心配です。 私は断ると、「えっ~」と皆から言われてしまい、今、なんとなく雰囲気的に居心地が悪いんです。 うちの幼稚園ではけっこう同じ習い事をしているママさん同士、交代で送り迎えをすることがけっこう多く、幼稚園というのはそんなものなのか・・・と思って悩んでいます。 私は子どもを預けたり、預かったりして遊ばせるというのも苦手ででも幼稚園内のママさん同士では普通に行われているので正直、私は孤立している存在になってしまっています。 幼稚園のお付き合いってそんなものなんでしょうか? やっぱりそれに従ったほうがいいのかなぁ?と悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 子供のお友達とママ友についての質問です。

    子供のお友達とママ友についての質問です。 私には2歳の子がいます。これまでフルで働いていたため、日中は私の親に預けていました。今年の4月からは退職したため、子供といる時間が増えました。 子供を連れて公園に行くことは行くのですが、他のお母さんたちの輪に入りづらくて、悩んでいます。 挨拶程度の付き合いでいますが、子供はお友達が欲しいようで、他の子にぺったりとはりつきます。 他の子には、家を行き来するお友達がいるようで、さらに羨ましいようです。 子供の気持ちもわかります。私だってママ友が欲しいと思いますもの。 家の近くにも同年齢の子をもつお母さんがいますが、その人はお話好きな方で、いろいろと御近所に噂話をながすため、子供もお母さんも近づけたくありません。 子供を連れていく公園も、家の近所の公園のため、「もしかしたら、あのお母さんのお友達がいるかも」と考えてしまいます。 子供が幼稚園にあがれば、自然とお友達もできるのでしょうか。 子育て経験のある方、教えてください。

  • 子供に好きになってもらえるでしょうか

    母親の私が体が不自由です。まず上手に抱っこしてあげることができません。ですので夫や母など家族が非常によく子育てを助けてくれています。また、産後1週間ほどで仕事(自営業)に復帰したので昼間は母乳をあげることができず、ほぼミルクでした。ですので母乳で育った子のように「ママ、ママと」子供がなついてくれるかどうか非常に気がかりです。友達の先輩ママには、「おっぱいの力は絶大だよ」と言われたこともあり、余計に心配です。自分に障害があることもあり、特にそう思います。子供のことは本当に何よりも大切です。その気持ちは誰にも負けない自信があります。今3ヶ月を過ぎてやっと首も据わり、私でも抱っこができるようになってきましたが、まだぎこちなく、居心地悪いなぁと思われていないかとか、つい考えてしまいます。助産婦さんには、「お母さんの顔を覚えたら、自然にお母さんが1番になるから大丈夫」と言ってもらえましたが実際どうでしょうか??こんな私の考え方は間違っているでしょうか?でも理想の母親にはとてもなれそうにありませんし・・・。

  • 子供がちらかすので、部屋がかたづかない

    専業ママです。子供がちらかすので部屋がかたづかないのでイライラします。まだ小さいからよくわからないのでしょうがないとは頭ではわかっているつもりですが、感情がどうにもなりません。あんまりイライラするので、今週は保育園に預けて部屋をかたづけていますが、あまりに汚くてどっから手をつけていいのか、わかりません。前回1週間あずけて、整理整頓した部屋も床が見えないほどちらかっています。そうじ以外の用事もてんこもりで、その用事をしていたら、そうじするヒマがなくなってきました。保育園に預けることにしているのは後1日なのにさっぱりそうじが進みません。 もともと子供一般が嫌いなので、1日中子供といること自体が言い方がおおげさになりますが、結構精神的には地獄です。(子供は「かわいい~♪」っていつも毎日可愛がってきます。でもときどきキレそうになります。)頭では働かずに子供の世話と家事だけしていればいいなんて幸せなことだなとわかっていますが、幸せが感じられなくなってきました。 正直に言って精神的にヤバくなってきました。主人にがんばるように言われている資格試験の勉強も最近さっぱりやる気が出ないのでやってません。どうしたらいいんでしょうか?なにかアドバイスお願いします。

  • 子供が泣かされて

    うちの娘は活発で、誰とでも仲良くできる方ですが (過信してるか親ばかかもしれませんが お許しを・・・) 児童館で、いつも同じお子さんに泣かされてしまいます。 玩具で叩かれたり、プールで水をかけられたりして。 子供にも相性というものがあるだろうし、お互い1歳ですので 社会性など身に付くはずないでしょうが、やっぱり親としては、 カッチーンときてしまいます。 謝られると「○くんは、元気だね」と笑って許していますが きっと苦笑いになっていると思います。 最近では、児童館や公園で○くんと遭遇すると げげっ!と思ってしまうし、 入り口で 来ているのが見えると、引き帰したくなることも (実際にやってしまうこともあります)いけない事とはわかってます。 ○くんのママも、優しく注意する程度なので、 やられた側としては、しっくりこなかったり・・・。 ご近所だけに 避けてばかりもいられないのですが。 どうしたら良いのでしょうか?私も教職経験があり 子供同士のけんかに 親が感情的になるには おかしいと いう考え方でしたが、我が子となると どうも。 しかも、今まで、お友達と楽しく遊んでいたのに  ○くんが来ると やられっぱなしで泣かされるとね・・・。 ママ同士でも仲良くしたい方でしたが あまり穏やかに注意(!?)してると 本当に悪いと思ってるのか!? ってなってしまいます。 外出する時間帯を変えるか、公園や児童館を 変えるのが良いのでしょうか? それとも私自身に問題があるとしたら 是非教えていただきたいです。 お願いします。

  • 同じ年頃の子供がいるママ友達いますか?

    同じ年頃の子供がいるママ友達いますか?元からたくさんの人と広く付き合うことが苦手で、せっかく出来た仲良しのママ友達もこちらの引越し、相手の転勤などで今は全くいない状況です。友人は結婚していない友人ばかりなので、子供のことは可愛がってくれるのですが、やっぱり同じママの立場で情報交換などもしたいです。保育園にも通わせているのですが、放課後の遊びは厳禁なので、前の保育園では放課後いろんなお母さん方とお話していたのですが今は全くないです。近くに公園もないし、習い事なども行かせる余裕もないし、妊娠中なのであんまり外出も出来ません。皆さん、ママ友達ってどうやって作ってるんですか?そのうち出来るものなんでしょうか?コツや、似たような境遇の方いましたら、ご意見ください。

  • 子供同士の交流について

    1歳9ヶ月の娘がいます。 子供同士の交流について質問なのですが…。 現在、リトミック・親子水泳・幼児教育と週3回 習い事をしていて、なかなか公園等に行く時間がなく 子供同士が自然に交流することはありません。 私自身、人付き合いが得意ではないので 習い事の後に、ママ友と食事をしたりお茶を飲むことはほとんどありません。 なので、習い事の時間が終了してしまうと 子供同士の交流もない状況です。 最近、娘は近所のお友達とスーパー等で偶然会うと、 ものすごく楽しそうに手を繋いだりして 数分ですが遊んだりします。 そういう姿を見ると、もっと公園等に行って 子供同士の交流を持たせるべきなのかと 考えてしまいます…。 習い事で、よその子供と多少の交流はできていますが それだけで良いものでしょうか。 もっとお友達と遊ばせてあげるべきなのかな。 皆さんは、子供同士の交流どうなさっていますか?

  • ママ友がいないと子供に影響が…?

    1歳4ヶ月になる子供がいます。 地域にママ友が1人もいません。 毎日公園や赤ちゃん広場に連れて行って自分がママ友の輪に入っていなくても気にしていませんでした。私は20代前半で外見も少し派手な感じですが、周りは年上の落ち着いたお母さんが多く、一緒にお話する事に私が妙に緊張してしまいます。幼稚園に行けばいずれママ付き合いも始まるし、無理してママ友の輪に入らなくてもいっかと思っていました。 ところが先日、地域の子育ての集まりに参加した際アンケートのようなものがありました。「お子さんに特定のお友達はいますか」「お母さん同士の交流はありますか」という質問に私がいいえと回答したところ、保育士さん達に問題視されてしまい心配されています。 特定の友達がいなかったり母親同士の情報交換がないと、この先支障をきたす事もあるという為です。 私自身、情報はネットや区の子育て情報誌等で調べれるのであまり不便に感じていませんが、子供同士で支障があると思うと可哀想で申し訳なくて胸が苦しくなります。確かに赤ちゃん広場に行ってもみんな友達の子供同士遊ばせたりしてるため、うちの子供は私とポツンとしています。 最近では主人からもママ友付き合いを始めるよう言われており、どうすればいいかわかりません。 こんな方いらっしゃいますか? やはりママ友作って子供同士の友達を作ってあげないと幼稚園に行ってもポツンとしてしまうでしょうか? アドバイス頂きたいです。

  • 子供塾月謝などに市区町村から補助金でるの?

    子供のピアノとかプール、塾などの習い事に市区町村から補助金が出るそうなのですが、本当ですか? 例えば、中学受験のための塾の費用が無償貸与されて合格すれば 返済義務なしというのもあるようなのですが、 これは子育てママさんの間ではよく知られた制度なのですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 子供の習い事先での・・・

    子供の習い事先(芸術系)のことなんですが・・習い事の間は結構待合室で待たれてる方が多いんですが・・何故か私が行くと異様な雰囲気(><) もう、数人のグループみたいになってて、個人で話すとよく話するんですが・・ある人が居ると態度が一変。(しきりやっぽい感じの人) その人と私の相性が悪くて・・何故かお互いが無視。目もあわせません。彼女の嫌なところは、我が子が優秀なのを鼻にかけて人を見下すところ。でも、他のお母さんはついていくのよね。優秀だから・・僻みに聞こえるかもしれませんが、いくら上手くてもそんな風に接して我が子育てる子育て・・私は疑問感じます。子供の習い事での人間関係・・きっと人に相談したら笑われるんだろうなと思いながら、相談してみました。こんな思いされた方居たら解決方法教えてください。