• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機器故障(静電気・過電流))

機器故障(静電気・過電流)の原因と対策について

GigaMAXの回答

  • ベストアンサー
  • GigaMAX
  • ベストアンサー率72% (589/814)
回答No.4

静電気で電子部品が壊れる可能性はかなり低いです。 確かに、部品単品では静電気には弱いのですが、基板に実装されると簡単には壊れません。 過電圧や過電流で壊れることはあるのですが、今回の場合は初期不良のように思われます。 メーカーは簡単には非を認めませんので、メーカーの回答を鵜呑みにしてはいけません。(クレーマー対策) 「直接放電、間接放電(検査規定15KV)の試験をクリアしているとのことでした」とのことですが、全数検査されているかも疑問です。例え、そうであっても100%初期不良が検出できるわけではありません。

wakeme
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。メーカーの回答を完全に鵜呑みにしておりました。 メーカーに不良が起きたことは事実として、真摯に受け止めてもらい、もう少し謙虚に対応してほしいものです。メーカーでは全数出荷検査を実施しており、一つも否を認めなかったので、苦労しそうです。

関連するQ&A

  • 電圧と電流、どっちがパワーを持ってますか?

    電圧と電流では、どっちが大きい方がパワー… 言葉で説明するより例で書いた方が早いので 書かせていただきます^ω^ 1Vで1000A, 1000Vで1Aの電気を空中放電させたとします。 どちらが大きい放電ができますか? 日本語下手ですみませんorz どなたか回答よろしくお願いします。

  • 電子基板でのサージについて

    製造業の電気部門の者です。 電子基板の入力回路の過電圧保護用ダイオードが破損(ショート)しました。 素子メーカに問い合わせたらEOS(電気的オーバーストレス)による 破壊と連絡受けました。 素子のスペックは、下記です。  ・Vrm:300V  ・Vr:250V  ・Ifm:300mA  ・Io:100mA  ・Ifsm:2A  ・Pd:200mW そこで質問ですが、  ・ダイオードがEOSで故障する要素は、どのようなものがありますか。  ・ダイオードがサージで故障した場合、どのようなサージがありえますか。 静電気以外の要素を希望しています。 重複したような質問ですが、対応の程よろしくお願いします。

  • チップLEDに逆電流防止用ダイオードが付いている…

    チップLEDに逆電流防止用ダイオードが付いているかを確認する方法について  チップLEDのメーカーや型番が不明な場合、逆電流防止用ダイオードが 付いている製品かどうかをテスター等でかんたんに確認出来る方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。  また、チップLED+抵抗+逆電流防止用ダイオード で回路を組む場合、 初心者向けの解説や回路事例の載っているHPをご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電気回路の故障検出回路の機能の意味について教えてく

    初めまして。 電子機器メーカーの工場で働いているものです。 工場で生産しているプリント基板で故障が発生し、故障箇所を調べていたところ、プリント板に搭載されている故障検出回路という回路の機能で[OCT]というのが動作しているとの結果がわかりましたが、当方電気知識が不足しており[OCT]とはどういう意味なのでしょうか。 ちなみにその回路には[OCT]のほかに[OVT]、[OZT]というのがあるのですが、こちらについてもご教示いただけますと幸いです。 製品の故障履歴ですと過電流故障のエラーが発生したとのことなのですが、 大変申し訳ございませんが、皆様のご協力をいただけますようお願い致します。。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 静電気とコイル等によるサージ波形の違い

    静電気によるサージ波形と、コイル等によるサージ波形の 違いを教えて頂きたいです。 以下のような違いと認識しているのですが、正しいor異なっているの 回答を頂きたいです。 また、異なっている場合は具体的な内容について回答頂ければと思います。  ・静電気によるサージ波形の最初の放電ピーク電流までの時間はnsオーダー  ・コイル等によるサージ波形の最初の放電ピーク電流までの時間はμsオーダー 対応の程よろしくお願いします。

  • 停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。

    停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。 保安管理業務に従事しているものです。 通常停電作業を行うとき、絶縁抵抗測定ということで、 配電盤のブレーカーを一個ずつ切ってメガー測定を行いますが 、 メガー測定や清掃、リレー試験も終わり、いざ、復電準備に入 るとき、僕の会社では、ブレーカーを切ったままPASを投入して、 電圧確認後、ブレーカーを投入する人と、ブレーカーを先に入れて おいて、それからPASを投入する人に分かれます。 後者の方の意見を聞くと、後からブレーカーを投入すると投入 した際のちょっとした火花(アーク?)が“過度過電圧”となって、 これが電気製品の基盤に使われているトランジスタやダイオード といった半導体を損傷させ、製品を故障させる恐れがあると言っております。 ブレーカーを入れたままPASを投入すると、PASでも火花が発生はしますが、 その影響はトランスの二次側までは及ばず、それで機器の故障は起こりづら い。だから電力停電では、電気製品の故障率が低いが、年次点検では 復電後、ブレーカーを入れるから逆に故障率が高くなると入っておりました。 そのように教えられましたが、後者の件に関しては、なんの資 料もないので、それが正しいのかどうか判断ができません。 実際のところはどうなんでしょうか?

  • 医用電気機器認証で電気安全試験内容

    電気メスの医療機器認証を取得しようとしています。 そこで、JIS T 0601-1及び0601-2-2の規格に添って 安全性試験を行うわけですが具体的にどの試験を行えばよいのか 解りません。 JIS T0601-1での試験項目で 1)電源入力試験 2)保護接地の抵抗試験 3)温度試験 4)接地漏れ電流試験 5)外装漏れ電流試験 6)患者漏れ電流試験 7)患者測定電流 8)耐電圧試験 JIS T 0601-2-2の試験項目で 1)高周波漏れ電流試験 で良いのでしょうか? また製品出荷の際の試験としてはどの試験を行えば良いのでしょか? 試験依頼または自社検査での試験機器の購入などで迷っております。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 壊れた冷蔵庫に流れる電流について

    先日、冷蔵庫が壊れました。保冷温度を最大にしても冷蔵庫と冷凍庫から冷気が出なくなり壊れてたみたいなのですが中の室内灯(?)は点いたままです。 それでちょっと変な質問なんですが、保冷機能が壊れ室内灯が点いている冷蔵庫に繋がったコンセントを見て、コンセントに流れている電流は、保冷機能を作動させるところに流れて、結果欠陥があるため、どこかへ放出されるのか、それとも信号のような何か微弱な電流が流れ、その機能が作動しないため、その後保冷にかかる電流は流れないのか?それとも始めから壊れている所には電流は流れないのか?とふと疑問に思いました。敷衍すると、この冷蔵庫の場合、室内灯の電気代はともかくとして、保冷のための電気代もかかっているのか?ということになります。電気代を気にするならコンセントを抜けばいいじゃないかという声も聞こえてきそうですが、コンセントから流れる電流がどういう回路を辿っているのかなど、その仕組みが気に掛かり、冷蔵庫や電気関係に関する知識が全くないために突飛なくだらない質問で恐縮ですが、投稿させていただきました。おわかりになる方がいましたらご教示願います。 また、上記のような冷蔵庫の場合、故障の原因としてどのような部分の故障が考えられるのでしょうか?直す事も可能でしょうか?使用期間は7年くらいで寿命だと考えていますが。メーカー,型番はTOSHIBA GR-R12Tです。こちらの方が普通の質問ですが、気になるのは前者の質問の方です。 こちらも同様におわかりになる方がいましたらご教示お願いいたします。

  • 耐静電気性UPの方法

    製品に約20KVの静電気(気中放電試験)を加えるとリセットしてしまいます。 耐静電気性をUPさせるためには基板をどのように改善を すればよいでしょうか?

  • シャフトの静電気対策

    ご質問させていただきます。 ある製品のシャフト部分に静電気が帯電してしまい、その結果、基板(PC板)に静電気が落ちて破損させてしまうといったトラブルが発生しております。 問題となるシャフトは機能上、アース対策が充分に行えない場所にありますので塗装や、コーティング等で帯電防止或いは、自然放電により静電気を逃がせることができないかと考えております。 コーティング或いは、塗装等で静電気対策に有効な技術がありましたらご教授下さい。あくまでもシャフトに関わる内容です。 以上、宜しくお願い致します。