• ベストアンサー

二次関数y=ax^2+bx+cのaの呼び方

一次関数y=ax+bのaは通常「傾き」と呼ぶと思いますが、二次関数y=ax^2+bx+cのaをなんと呼んだらよいか、疑問に思っております。 (関数の開き具合、傾きらしきもの、xを時間と考えたとき加速度の半分の値など、いろいろ考えましたが、あまり良い考えが浮かびません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です。訂正。 y'=2ax+b y=ax^2に合同ですから形状といってもいいでしょう。

graphman2
質問者

お礼

曲率や形状という表現は浮かびませんでした。 目から鱗でした。 有り難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

y'=2ax,y''=2a y''の符号はグラフの凹凸を決めるので,aは曲率に関係する量と言えます.一般に曲線y=f(x)の曲率とは, y''/{1+y'^2}^{3/2} をいいます.

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

2次の項の係数です。

graphman2
質問者

お礼

普通ですが、それが一番よいのかもしれません。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 2次関数 y=ax^2+bx+cの直し方

    2次関数でy=ax^2+bx+cの形をy=a(x-p)^2+qにするにはどうすればいいんでしょうか? 具体的に言うと y=-3x^2-6x+2をy=-3(x+1)^2+5にする手順です。 ちなみに「^2」は「2乗」の事です。 参考書を買ってもイマイチやり方が分からず、非常に困っています。 お願いします。誰かわかりやすく説明してください!

  • y=ax^2+bx+cにおいて、a,b,cの値を求める問題

    おそらく、二次関数の根本的な意味理解が不足しているため、下記の問題の解説が理解できません。よろしければご教授ください。 問題 y=ax^2+bx+cのグラフは(4,-4)を通り、x=2のとき最大値8をとる。このときa,b,cの値を求めよ。 解説 yがx=2のとき最大値8をとることから、この2次関数の頂点は(2,8)である。 よって y=a(x-2)^2+8 と表せる。これが、点(4,-4)を通る事から、 -4=a(4-2)^2+8 よってa=-3 y=-3(x-2)^2+8より y=-3x^2+12x-4 これが、 y=ax^2+bx+cと同じだから、 a=-3,b=12,c=-4 わからない部分 まず、解説の1行目の「yがx=2のとき最大値8をとることから、この2次関数の頂点は(2,8)である。」がいまいちしっくり来ません。「最大値」ということは「これ以上の値は無い」=「頂点」と理解するのでしょうか? また、これをもとに y=a(x-2)^2+8 と導きだしているところがよくわかりません。なぜa(x-2)^2なのでしょうか? 基礎的な部分があやふやなまま解法のパターンを叩き込む学習をしているからこのような疑問を持ってしまうのだと思います。本当は、基礎をきちんと勉強して積み上げて行くことが必要だとは思うのですが、時間がないために無理矢理勉強をすすめているというところです。よろしく御願いします。

  • 2次関数 y=ax2+bx+cのxを求めるには?

    2次関数式の y=ax2+bx+cの式から、 xを求める式を教えていただけないでしょうか? y,a,b,cは、判っているのですが、xを求めるのは、どういう式に変換すれば、いいのでしょうか? どなたか よろしく お願いします。

  • 二次関数のbxは何を表しているのか?

    お忙しいところ大変失礼致します。 二次関数で、y=ax^2+bx+cという公式がありますが、 aは放物線の傾きを司りますよね? cはその放物線の上下のズレを司りますよね? ではbxは何を司っている(表している)のですか? 回答の方よろしくお願い申し上げます。

  • D<0とax^2+bx+c=0について

    , y=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0の場合ax^2+bx+c=0(a≠0)にはなりませんが x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので、ax^2+bx+c=0にならないという解釈でもよいでしょうか?後、x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx軸上に存在しないということですよね?

  • 二次関数のbxについて

    二次関数の式y=ax2+bx+c(a,b,cは定数) の式のcはy軸上の交点 aはbとcが0のときにおける 放物線の曲がり具合 というのは分かったのですが bって何ですか?? 教えてください

  • 導関数、接線の問題です。3次曲線Y=ax^3+bx^2+cx+dは、x

    導関数、接線の問題です。3次曲線Y=ax^3+bx^2+cx+dは、x=2で、x軸に接し、原点における接線の方程式がY=-2xである。定数a,b,c,dの値を求めよ。  解答a=-2/1 b=2 c=-2 d=0 解説わかるかたおねがいします。

  • 曲線y=ax^2+bxは点(1,1)を通るとする。

    曲線y=ax^2+bxは点(1,1)を通るとする。この曲線と直線x=1、およびx軸で囲まれた図形をx軸のまわりに1回転してできる立体の体積をvとする。vを最小にするa,bの値とそのときのvの値を求めよ。 という問題ですがまず(1,1)を通ることから、b=1-aと表せることはわかります。しかしわからないのは積分範囲で上端は当然1ですが下端はx軸と交わるxの値と考えることからy=ax^2+bxよりax(x+b/a)=0,x=0,-b/aで、積分範囲の下端が-b/aか0となりこれだと積分しても大小が比較できないように思われます。この場合どのようにして解けば良いのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 2次関数y=ax^2-4ax+3

    aを正の定数とする。2次関数y=ax^2-4ax+3の0≦x≦3における最小値が-5であるとき、aの値を求めよ。またこの関数の0≦x≦3における最大値を求めよ。 という問題があるのですがやり方が分かりません。 平方完成をしてみたものの、そこから先ができなくて困っています。 どんたかご協力をお願いします。

  • 虚数、実数、ax^2+bx+c=0について

    実数とは有理数と無理数をあわせた数であるから x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx、y軸上に存在しませんよね? 後、ax^2+bx+c=0(a≠0)において x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので,虚数はx軸に存在しないので、x軸との共有点がなくax^2+bx+c=0となるxはないという解釈でだいじょうぶでしょうか?