• ベストアンサー

2次関数 y=ax^2+bx+cの直し方

2次関数でy=ax^2+bx+cの形をy=a(x-p)^2+qにするにはどうすればいいんでしょうか? 具体的に言うと y=-3x^2-6x+2をy=-3(x+1)^2+5にする手順です。 ちなみに「^2」は「2乗」の事です。 参考書を買ってもイマイチやり方が分からず、非常に困っています。 お願いします。誰かわかりやすく説明してください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 まず、 x^2 の項に係数(-3 のことです)があると邪魔なので、 両辺を -3 で割っちゃいます。 -y/3 = x^2 + 2x - 2/3 ここで、x^2 + 2x の部分に注目して、 そして、x^2 + 2x + 1 = (x+1)^2 を思い出せば、 x^2 + 2x = (x+1)^2 - 1 となります。 ということは、 -y/3 = {x^2 + 2x} - 2/3  = {(x+1)^2 - 1} - 2/3  = (x+1)^2 - 5/3 仕上げに、両辺に -3 をかけ直せば、 y = -3(x+1)^2 - (-3)× 5/3  = -3(x+1)^2 + 5 いっちょあがり。 ご参考に。

bos_dag
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげで宿題は間に合いそうです!

その他の回答 (3)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

y=ax^2+bx+cをy=a(x-p)^2+qですから、aは決まりますよね つまり y = ax^2 + bx + c →y = a { x^2 + (b/a) x } + c →y = a { x^2 + 2 * (b/2a) x } + c →y = a { x + (b/2a) }^2 - a * (b/2a)^2 + c ∵ a { x + (b/2a) }^2 = ax^2 + b x + a * (b/2a)^2 で、 p = - (b/2a) q = - a * (b/2a)^2 + cと置けば解決します y=-3x^2-6x+2 →y = -3(x^2 + 2x) +2 →y = -3(x^2 + 2*(2/2) x) +2 →y = -3(x + 1)^2 - (-3)*1^2 + 2 →y = ^3(x + 1)^2 + 5 わかりやすいかは微妙ですが、参考になれば幸いです  

bos_dag
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげで宿題は間に合いそうです!

回答No.2

y=a(x-p)^2+qを展開してみましょう。 y=ax^2-2apx+ap^2+q となりますね。 ここで、y=-3x^2-6x+2 と照らし合わせると、a=-3は間違いありません。 次に、-6x=-2apx でa=-3をすると、p=-1です。 最後に 2=ap^2+q でaとpを代入すると、2=-3*(-1)^2+qですから、q=5ですね。

bos_dag
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげで宿題は間に合いそうです!

回答No.1

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kansuu/2jikansuu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kansuu/2jikansuu/sikinohenkei.html というわけで -3x^2-6x+2=-3(x^2 + 2x) + 2 = -3(x^2 + 2x + (2・1/2)^2 - (2・1/2)^2) + 2 = -3(x^2 + 2x + (2・1/2)^2) + 3(2・1/2)^2 + 2 = -3(x + 1)^2 + 3 + 2 = -3(x + 1)^2 + 5

bos_dag
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげで宿題は間に合いそうです!

関連するQ&A

  • 2次関数 y=ax2+bx+cのxを求めるには?

    2次関数式の y=ax2+bx+cの式から、 xを求める式を教えていただけないでしょうか? y,a,b,cは、判っているのですが、xを求めるのは、どういう式に変換すれば、いいのでしょうか? どなたか よろしく お願いします。

  • 二次関数y=ax^2+bx+cのaの呼び方

    一次関数y=ax+bのaは通常「傾き」と呼ぶと思いますが、二次関数y=ax^2+bx+cのaをなんと呼んだらよいか、疑問に思っております。 (関数の開き具合、傾きらしきもの、xを時間と考えたとき加速度の半分の値など、いろいろ考えましたが、あまり良い考えが浮かびません。)

  • 二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a(x-p)^2+q の形にするには?

    二次関数 y=2x^2-4x+3 や y=-x^2+3x-1 などを y=a(x-p)^2+q の形にしたいんですが 参考書に書いてある解説を読んでも理解できません。 y=a(x-p)^2+q の形にしてしまえば、それからグラフを描けるんですが どうすれば y=a(x-p)^2+q の形に出来るのか分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • D<0とax^2+bx+c=0について

    , y=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0の場合ax^2+bx+c=0(a≠0)にはなりませんが x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので、ax^2+bx+c=0にならないという解釈でもよいでしょうか?後、x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx軸上に存在しないということですよね?

  • y=ax^2+bx+cにおいて、a,b,cの値を求める問題

    おそらく、二次関数の根本的な意味理解が不足しているため、下記の問題の解説が理解できません。よろしければご教授ください。 問題 y=ax^2+bx+cのグラフは(4,-4)を通り、x=2のとき最大値8をとる。このときa,b,cの値を求めよ。 解説 yがx=2のとき最大値8をとることから、この2次関数の頂点は(2,8)である。 よって y=a(x-2)^2+8 と表せる。これが、点(4,-4)を通る事から、 -4=a(4-2)^2+8 よってa=-3 y=-3(x-2)^2+8より y=-3x^2+12x-4 これが、 y=ax^2+bx+cと同じだから、 a=-3,b=12,c=-4 わからない部分 まず、解説の1行目の「yがx=2のとき最大値8をとることから、この2次関数の頂点は(2,8)である。」がいまいちしっくり来ません。「最大値」ということは「これ以上の値は無い」=「頂点」と理解するのでしょうか? また、これをもとに y=a(x-2)^2+8 と導きだしているところがよくわかりません。なぜa(x-2)^2なのでしょうか? 基礎的な部分があやふやなまま解法のパターンを叩き込む学習をしているからこのような疑問を持ってしまうのだと思います。本当は、基礎をきちんと勉強して積み上げて行くことが必要だとは思うのですが、時間がないために無理矢理勉強をすすめているというところです。よろしく御願いします。

  • y=ax^2+bx+cのグラフ

    y=2x^2+4x-1のグラフを変形して、y=a(x-p)^2+qの 形にする問題です。y=2x^2+4x-1=2(x^2+2x)-1=2{(x+1)^2-1^2}-1=2 (x+1)^2-2-1 ここで何故、-2がでてくるのかよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 虚数、実数、ax^2+bx+c=0について

    実数とは有理数と無理数をあわせた数であるから x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx、y軸上に存在しませんよね? 後、ax^2+bx+c=0(a≠0)において x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので,虚数はx軸に存在しないので、x軸との共有点がなくax^2+bx+c=0となるxはないという解釈でだいじょうぶでしょうか?

  • y = x^2 と y=f(x)=x^2の違い

    自分の使っている参考書の 2次関数の基本形のグラフを調べよう というページの解説で 一般に2次関数はy=ax^2+bx+c(a≠0)の形で表されるんだけれど 今回はb=0、c=0とした最も単純なy=ax^2の形の2次関数についても考えてみよう。 このy=ax^2(a≠0)が2次関数の基本となるものだから特にこれを2次関数の基本形と呼ぶよ。 それでは、y=ax^2でa=1のときのもの、つまりy=x^2をy=f(x)=x^2とおいて、そのグラフをxy座標平面上の描いてみることにしよう。 と書かれているのですが y=x^2をy=f(x)=x^2とおいて の部分の意味がわかりません。 y=x^2とy=f(x)=x^2は同じもののように思うのですが 何のために y=x^2はy=f(x)=x^2とおく必要があるのでしょうか?

  • ax+by+c=0とy=ax+bについて

    質問の方、失礼致します。 ある参考書には、直線y=2x-3をax+by+c=0の形に2*x-1*y-3のように式変換をすればax+by+c=0の形でも直線y=2x-3を表すことが出来ると書いてあるのですが、2*x-1*y-3この式の -1 いわば ax+by+c=0 の b に当たる部分はどこからやってきたのでしょうか…? 今現在の自分の理解が追いついていると思われる点は、ax+by+c=0 こちらの式の aは傾き xはx座標 yはy座標 cはy切片(xが0の時のyの位置) b…? といった様な解釈になります。ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 二次関数のbxについて

    二次関数の式y=ax2+bx+c(a,b,cは定数) の式のcはy軸上の交点 aはbとcが0のときにおける 放物線の曲がり具合 というのは分かったのですが bって何ですか?? 教えてください