• ベストアンサー

厚みと透過率の関係

いろいろな厚みのシートを作成しています。 そこで、数点のシートの厚みを変化させたときの透過率を測定すると あらゆる厚みの透過率がわかる式がありますか? ほかのサイトの紹介や簡単な意見でもいいので 教えてください!

  • agency
  • お礼率77% (141/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

光学に関しては一般的な知識しか持っていませんが、回答が無いので解る範囲で..... 光の透過率に関しては次のような項目が関係してきます。 表面反射 波長依存性 厚みに関係した減衰率  厚みが2,3,4倍になるに従い、1/4,1/9,1/16 と光の強度は減衰する。 光線の拡散  光線が直線状に方向を余り変えずに透過してくるか、  斜め方向にも拡散してくるか 例えば Wikipedia:透過率 の項を参照下さい。 >光学材料では、表面(界面)で光が反射されるため、素材自体の透過率のことを内部透過率、界面をふくめた全体の透過率を外部透過率と呼ぶ。 多くの用途に対応する為には波長依存性も明らかにする必要があります。 しかし普通には使用する素材について、常用する光の厚みと減衰率の関係を求めれば良いと考えられます。 (波長依存性、拡散については、先ず無視して考えます) そうすると次のような式が成立する筈です。  I/I_0 = Kexp(-αx)  (A)  I,I_0 透過光、入射光 強度  K:表面効果 (K<=1, 簡単には K=1 と仮定しても良い?)  α:吸収係数  Wikipedia:吸収係数他 参照 x:厚み=経路長 何種類かの厚みについて、透過光強度を測定し、(A)式の関係を片対数グラフにプロットします。 (横軸=等間隔目盛ー厚み、或いは一定厚みの板枚数、縦軸=対数目盛透過光強度) そのグラフから関係式が読み取れるのではないでしょうか。 もっと詳しくは、厚みと透過光強度の対数値との関係式を、最小二乗法を使って求めます。  log(I/I_0) = log(K) +α*x (A') なおサーチ条件を工夫して調べれば、大抵の情報は回答を待つよりも直ぐに見つかります。 例えば次等 光 透過率 光 透過率 計算式 光 透過率 計算式 OR 関係式 光 透過率 波長依存性 (+計算式、関係式、解説、基礎、物質 OR 材料 OR 素材、.....) 光 拡散率 OR 拡散係数

agency
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 透過率と入射角の関係

    ある試料(絶対屈折率1.51)にレーザー光を照射して、透過率を測定しようとしています。 レーザーの入射角度を変化させてたら、透過率は変化するでしょうか? 入射角度と絶対屈折率から、予め透過率を計算することはできるでしょうか?

  • ガラスの透過率

    ガラスに対して透過率測定を行わないで、 屈折率が分かれば透過率を予想できると聞いたのですが本当なのでしょうか? もし、式とかあれば教えてください。 ガラスの屈折率と透過率が関係しているようには全然思えないのですが…

  • 透過率

    自分で本やインターネットを使い、調べたのですが、よくわからなかったので教えてください。 分光光度計(波長540nm)で、透過率を測定しました。すると0.18、1.19などという数値がでたのですが、これって、透過率ではないですよね?この数値を透過率にするにはどうしたらよいですか? どうしてもわからないので教えてください。お願いします!!

  • 光量に応じて透過率が変わるシート

    光量に応じて透過率が変わるシート、具体的には、 暗いときは透過率が低くなり、明るいときは透過率が高く(100%近く)なるようなシートってありますでしょうか? お教えください。

  • 透過率についての質問なのですが・・・

    「化合物Aの溶液をある条件かで分光光度計で測定した時の透過率は36%だった。次に、このとき使用したセルの半分のセル長をもつ別なセルを用い、他の測定条件を同じにして、このA溶液を測定すると透過率は何%になるか」 という問題が出されたのですが。 ランバートベールの法則を用いてなんとか計算したのですが・・・。 t=I/Io=10^-εcl という式に当てはめて計算してみたところ60%という値になったのですが・・・。 別の方法で計算したら、また違う値が出てしまって・・・。 もっと、簡単に求まる正確な計算方法はありませんでしょうか? あったら、教えていただけるとありがたいです。

  • 透過率と濁度

    昔学生時代に、濁度を測定する際(サンプルはカゼインの溶液だったような気がする)、分光光度計を使って、透過率で測定したように思います。それで、「波長はどうやって決めたのだろう。吸光度を測るならともかく、透過率の測定波長ってどうやって決めるのだろう?」という疑問が沸き、ここに質問してみました。今、あるサンプルについて、濁度を測定するようにと指示されているのですが、困っています。

  • 透過率はいくらになるか

    ある溶液の光吸収を測定したところ、1cmセルで透過率が96.4%を示した。 この試料を5cmセルで測定した場合、透過率いくらになるか。 この溶液についてはランバート・ベアーの法則が成立し、 検量線は原点を通るものとする。 96.4÷5でいいですか?

  • 屈折率について

    ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。  透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。  また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。  このとき、屈折率は複素数だそうです。    屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。  また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。

  • 吸光度と透過率

    こんにちは。よろしくお願いします。 300nmの波長で、ある物質A、B、Cについて吸光度を測定しました。30分後、60分後、90分後と測定しグラフを書きました。 これを、もし透過率で測定したとしたら、値が逆になる(吸光度が高い部分が透過率が低くなる)だけで、 グラフの傾きは同じになりますか? それとも、グラフの傾向が全く変わってしまいますか?

  • ITO付きガラスの透過率

    ITO付きガラスの透過率を測定しています。 試験片:片面ITO付きガラス 装置:分光光度計 条件:5deg入射@波長550nm -わからない事- ITO膜側から入射させた場合【a】と、反対側(ガラス側)から入射させた場合【b】で、透過率に差が出ます。【a】89.6%、【b】79.6% ちなみに反射率は変化しません。 どなたかこの謎をお教え下さい。