• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCのエアーフローについて)

PCのエアーフローについてアドバイスを頂けると嬉しいです

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

現在は机の引き出しを改造して机に内蔵(もちろん換気は十分い行い、吸気ついては自動車用のエアエレメントでフィルタリングしている)しているのですが、以前行っていたのはPCケース(クーラーマスター製のアルミケース)の側面パネルのちょうどCPUがある辺りに大き目のファン(150φ)を取り付けCPUとグラボあたりに直接吸入した外気が当たるようにしていました。私の使用していたケースでは3.5”シャドウベイのところにHDD冷却用のファンが二つ付いていたのですが、もともとは外気を吸い込んでHDDを冷却する向きで付いていたのですが、この方向を逆にして、内部からの排気用としました、このケースにはケース上部とケース背面にもファンがありこれらは排気する方向です。電源ユニットも排気する方向ですので、ケース内部の空気の流れはサイドパネルからの吸気が唯一の外気取り入れとなり、前面と背面と上部に排気するという形になっている状態です。 空気の流れは内部でぶつかることのないようにこのように変更しましが結果は良好でした。また、外気の取り入れ口をひとつに絞ったので内部に埃が入り込まないようにフィルターを取り付けるのも容易です。私の場合は台所の換気扇ようのフィルターを改造して取り付けていました。埃というのは以外に曲者で、一般的なCPUクーラーの場合ファンからヒートシンクの方向に空気が流れますが、ヒートシンクの部分に結構埃がたまりやすいかと思います。これは実質的にヒートシンクの有効面積が減ったのと同じですから外気の取入れをフィルタリングするのは有効だと思います。 ちなみ私がサイドパネルに取り付けたファンはPC用ではなく工業用の強力なACファンでしたので(このケースを使い始めた当時はPC用の静音型の大口径ファンがなかったので)そのまま回すと必要以上の風量と耐えがたい騒音が出ましたので、秋月電子や千石や鈴商でパーツをあさってかなり怪しいインバーターを組んで回転数を制限していました。そのときの中身はP4デュアルCPUにメモリ2G、G400 デュアルヘッドに250GのHDD4台と1GのHDD一台という構成でした。いまのPCに比べれば発熱量が格段に大きい状態でも問題なく動いてましたよ。そのケースはつい最近デスクトップPCからデスクインPCになるまで使っていましたが、コアi7のシステムでは放熱に関しては余裕ありすぎの状態でした。

snc0888
質問者

お礼

なるほど…かなり色々と試行錯誤しているようですね…。 自分のPCの構成は、最近のものと比較すると大した性能ではないので、そこまで気にしなくても発熱が多くて熱暴走を起こしたりはしないと思います。 とはいえ、やはり今後はBTOでは買わず、恐らく自作に移行していく…というよりは、パーツを少しずつ交換しながら使っていくと思うので、そう考えるとケースを変えた方が今後のためにもなるかもしれません。 埃に関しては確かに気を使ったほうがいいかもしれませんね。特に自分の場合は床の絨毯の上…というだけでも埃がすごそうなのに、更にベッドの下なので…。たまにケースを見ると上にすごい埃が…(その場合掃除機にブラシを付けたもので掃除したりしてます)。 以前、縦置きで机の上に置いていたところ、CPUクーラーの取り付けが甘く、4箇所の止めるピンのうち、上半分がハマっていなくて、それがクーラーの重みで傾き、GPUの上に落ちそうになったことがありました(かろうじて下半分のピンはどちらもハマっていたので、完全に落ちはしなかったものの、マザーボードが壊れたかと…。結局なんとかマザーボードも無事でしたが、よく無事だったなと思いました)。 それ以来、クーラーはもちろんしっかりはめ込んだか確認するようにはしていますが、そのせいでちょっとトラウマになり、縦置きが怖くなってしまいました。 ので、とりあえず今は横置きのPCケースを探すことにしよう、という結論に達した感じです。 本当はPCショップに行ってもよかったのですが、ネットで注文した方が安そうなので、今からネットでいろいろ探そうかと思ってます。

関連するQ&A

  • PCケース内のエアーフロー構築について

    先日新しくPCを購入致しまして、現在は冬なのでそれほど熱について気にならないのですが、夏に向けて(気が早いですが)エアーフローの改善をしたいと思っています。 現在私はDIRACのHD MASTER V2というケースをデフォルトのケースファン(フロントに吸気用12cmファン、吸気用8cmファン、リアに排気用12cmファン)の状態で使用しています。 (ケースのURL http://www.dirac.co.jp/dirac/hdmasterv2/hdmasterv2.html) 現在の私のPCの主な熱源、エアフローに影響を与えるスペックは以下の通りです。 CPU:Core i5 2500K 電源:Lepa W600-SA(600W電源 80Plus) HDD:3.5inchシャドウベイに4つ     ホットスワップベイに2つ     5inchベイ3段を利用してHDDエンクロージャを設置しHDD4台(4cmの吸気ファン×2付HDDエンクロージャ) SDD:2.5inchシャドウベイに2つ 光学ドライブ:5inchベイに1つ グラボ:GeForce GT520(最大消費電力39W) PCIスロット:PT2(TVチューナー)         SATAボード 埃対策として前面吸気部に簡易フィルタ設置(エアコンのフィルタを転用) 主な使用用途はPT2によるTS録画、TSファイルのエンコード、エンコードしたファイルの再生、一部ゲーム(最新の3DゲームなどではなくMineCraftやCiv4など)です。 上記スペックのように主にフロントベイ周りの熱源が多く、HDDの寿命などに影響を与えかねないためエアフローの改善を考えております。 現在考えているファンの配置は側面に吸気用20cmファン(場合によっては12cm×2)、上方に排気用14cm×2もしくは12cmファン×2の設置を考えているのですが、エアフロー、内部の圧力(負圧、正圧)の観点からどのようにファンを配置するか悩んでいます。 また、なるべく静音PCとしていきたいのであまりうるさいファンは付けたくありません。 お勧めのファンや配置方法についてアドバイスを頂けませんでしょうか。(デフォルトのファンの風量などは現在メーカーに問い合わせ中で不明です)

  • 横置きPCケースのエアーフロー改善について

    横置きPCケースのエアーフロー改善について AOPENのデスクトップ型ATX横置きケース・LX-95を使用しています。 このケースに搭載出来る排気ファンは背面に6cm×2個です。 ケース前面と側面に吸気口があり、自然吸気です。 ケース内のエアーフローは以下の改造で取付ける「8cm静音ファン 1基」と 電源ユニット(SilentKingα)内蔵の「14cm静音ファン 1基」の排気ファンとなります。 現在は60×60×25ファン(2500rpm 13.2CFM 16.1db)を1個付け、 もう1個分の穴はテープで塞いでいます。 最近、内蔵HDD(U-ATA 7200rpm)を起動用とデータ用に分けるため 2台に増設した事やビデオカードをファンレスに変えた事でケース内の温度が上がり 廃熱をもっと増やしたい事と静音化したいので、次の様に交換したいと思っています。 この作業で目的が達成できるでしょうか? 現用の6cmファンを取外し、ケースの穴を8cm静音ファンが取付け 出来る様に拡大する。 搭載予定ファン仕様 FREEDOM PFN-M08UL 超静音タイプ 8cmケースファン ■回転数: 1500rpm ■最大風量: 23.8CFM ■ノイズレベル: 14.8dB(A)以下 ■サイズ: 80×80×25mm PCの構成は下記の通りです。 ★OS:Windows XP Home Edition SP2 ★電源 :SilentKingα 400W (HK-400-14GP) 静音14cmFan ★マザーボード:ECS PHOTON PF2 Intel 865G+ICH5(FSB:800) ★CPU :Intel pentium4 2.53GHz FSB 533MHz ★VGAカード:GeforceFX 5600 AGP8X ファンレス ★メモリー :PC2700 DDR333 1GB×2 ★DVD-ROM CD-R/RW ドライブ:BTC-5232IM ★HDD C:HDS721680PLAT80/80GB/PATA 7200rpm 8MB、 ★HDD D:6Y160P0/160GB/PATA 7200rpm 8MB ★FDD :TEAC FD235HG 3.5' ★液晶モニタ:BenQ FP767 17'液晶 RGB ミニD-sub15pin

  • 自作PCのPCケースの冷却・エアフローについて

    使用しているPCケースはZALMAN Z9 Plusです。 標準では12cmファンが4つ取り付けられています。 背面(排気×1)、 上面(排気×1) 前面(吸気×1)、 左横(吸気×1) このようなファン構成から、 背面(排気×1)、 上面(排気×2) 前面(吸気×2)、 左横(吸気×1)、底面(吸気×1) 前面下と左横は14cmファンです。 電源ファンは下向きなのでケース内エアフローは関係ありません。 吸気、排気とも充分でエアフローに問題はないのかもしれませんが、サイドフローのCPUファン吸気と上面排気前側のファンが空気の取り合いを起こしていそうで、上面ファンを取り外した方がいいのか、そのままの方がいいのかを質問したく思います。上面手前のファンとCPUファンの位置関係は画像を参照してください。 CPUクーラーは、Scythe MUGEN∞2(無限2)リビジョンBを使用しています。これを下から上へ向きを変えた方がいいのかと考えています。 「考える前にやってみろ」という声が聞こえてきそうですが、エアフロー、空力学のような専門知識がなく詳しい方の知識をお借りしようと思い質問させてもらいました。

  • ミドルタワーの横向き

    ミドルタワーの横向き 今までミドルタワーPCを縦置きに使用していましたが、 引越しをしましてスペースの問題から横向きにおいています。 マザーボード基盤などが下、ケースのエアー口は上、CPUファン、VGAファンなども上なので、問題ないと個人的には思っていますが、どうでしょうか。 問題ないならこのまま使用していくつもりですが、ご意見ください。

  • CPU冷却ブロック トップフロー方式 サイドフロー方式

    マザーボートは ASUS P5Q-Eを使用しております ケースは オウルティック PWL-PCOX22で リア・フロントファンを12□で内部冷却をおこなっています CPUクーラーは インテルの標準品です CPUクーラーのファン回転数が2900rpmになりかけてから 音が気になりだし マザーボードの温度上昇が有ったため フロントファンを追加装備したところ マザーボードの温度が 若干下がりましたが やはり CPUクーラーの音を下げたいと 思っております 店頭でCPU冷却ブロックを見るとトップフロー方式 サイドフロー方式 と 冷却方式があるのですが マザーボード干渉 ケース内寸法干渉 といった 寸法は別として どのような方式別にメリット・デメリット があるのでしょうか イメージとしては CPU周りにある コンデンサーの冷却しつつ フロントから導入した空気がリアファンから きれいに流れ 内部全体を冷やせたらと 考えております ご指導お願いたします

  • このPCは、吸気ファンが意味をなしてない?

    今日、自分が使っているデスクトップPCをばらしてみてふと疑問を感じました。 添付画像のとおり、吸気用と思われるファンがPCのフロント側(HDDベイの下)に 付いているのですが、PCケースのフロント外側にはまったく空気を取り込むための 穴がありません。 この吸気用ファン・・・・あまり意味なしてないですよね・・・・? (熱を背面に押し出すという役割は果たせるかもしれませんが・・・・)

  • ゲームも出来る静音PCを組みたい

    予算は10万、ですがなるべく5万前後に納めたいと思います CPUとマザーボードは変えない予定で、ビデオカードはGTX260に換装を考えています 現在アイドル時でもファンの音が聞こえるため、せめてアイドル時は静かなPCにしたいです ちなみにエアフローでお願いします 今のところ自分で考えられる静音化は「ケースをSileo 500」「HDDをSSD、今のHDDは倉庫」です。 知りたいのは 1.静かなGTX260カード(近々出るGALAXYの3連ファンとか候補に考えてるんですが) 2.ケースサイドファンがある静音ケース(ワガママ過ぎですかね…) 3.ファンコンは必須か(ファンは超静音を流用しようと思っています) ケース:ThreeHundred ケースファンフロント:KAMA-FLEX12cm超静音 ケースファンサイド:K100というケースのリテールクーラー マザーボード:P5K-E CPU:C2D E8400 3.6GHz CPUファン:ANDY SAMURAI MASTER メモリー:UMAX 1GBx3 HDD:WD10EADS ビデオカード:ELSA GLADIAC 998 GTX 512MB インターフェイス:GV-MVP/RX3 電源:COREPOWAER2 500W

  • PCケース内の理想的なエアフロー

    サイズの80PLUSブロンズの500W電源を下部に搭載したATXミドルタワーケース「PHOENIX(フェニックス)」にP8Z68-M PRO、Intel CPU Corei5 i5-2500Kを組み合わせました。CPUファンは純正です。これにN560GTX Twin Frozr II OCのグラボを挿しました。 PCケースには元々、前と後ろに12cmファンがついていて、前の下方から後ろの上方に空気が抜けます。 側面にファンを取り付ける穴が開いてますが、今までは手をかざすと暖かい空気がじんわりと出ていました。 さてその場所、側面やや上方に12cmファンを上下二つ取り付けました。マザーボードとグラボの上辺りです。とりあえず二つとも排気用として取り付けたのですが、吸気ファンは前の一つだけです。吸気はこれで足りているのでしょうか。側面の二連ファンの下方を吸気ファンにするとグラボに直接外から空気が当たりますので、その方がベターでしょうか。自作に詳しい方アドバイスをください。

  • 自作PCを作ろうと思うのですが・・・。(2)

    質問を書き直してすみません。 私自身、PCには初心者なので全体の構成がよく把握しきれていないと思います。ですのでアドバイスをお願いします。 前の構成から・・・ こんなものにしてみました。 CPU Core 2 Duo E8400 BOX マザーボード P5K-E メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 ビデオカード GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB) CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P ハードディスク HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) と HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200) 電源 S12 ENERGY+ SS-550HT インターフェースカード SAPARAID-PCI (SATA/RAID) DVDドライブ DVR-SN18GLVB を2個 PCケース Centurion 5 CAC-T05-UW か SCY-0939-BK です。 組み立ては友人と行う予定です。 使用用途は、3Dゲーム(主にMMORPGやネトゲー) それと、仕事の関係上、常にPCをつけっぱなしでいることが多い。(なので冷却関係をしっかりとしたい。) 上記のことで発生した疑問が、 ・CPUとマザーボードの型の関係(設置できるのか?) ・CPUクーラーとPCケースのサイズの関係(大きさは大丈夫か?) ・冷却関係はこれでいいのか? ・PCケースはこれでいいのか?(吸気・排気はできているのか?) ・↑のPCケースで良いのであれば吸気・排気ファンの個数・サイズはどれがいいのか? などです。 これでよいのかわからないので何かアドバイスなどをいただけるのならよろしくお願いします。

  • E6500でピーク時60℃

    自作PCで主にオンラインゲーム(FPS)をやっているのですが、最近気温が上がってきたせいかピーク時で60℃まで出てしまいます。 常に60℃ではなく瞬間的な温度で、FPSプレイ時の平均的な温度は50℃前後です。 ケースのエアーフローには気を使っていて、前後12cmファン・5インチベイに4cmファン×2・PCIスロット最下段に市販の排気ファンなどを付けています。 サイドカバーには吸気ダクトがあるのでCPUファンにダイレクトに空気を送れていると思います。 CPUはE6500をリテールファンで定格にて使用しています。 このCPUで今の時期にこの温度は適正でしょうか? 掃除などは定期的にしてありますのでホコリのつまりなどはありません。 ちなみにネット観覧程度の時は40℃もいきません。いっても35~40℃ぐらいです。