• ベストアンサー

自動車会社のデイーラーの形態は?

いわゆる街のカーデイーラーと呼ばれる営業所は自動車会社の直系系列ではないのでしょうか? 最初自動車会社の販売&整備専門の会社で法人としては違うものの自動車会社本体の子会社? みたいなイメージで捉えていましたがまったくの別物?という話を最近耳にしました。 特にト○タ西東京、○産北海道、ホ○ダ北九州等は 地元の名士のグループ会社がオーナーで各自動車会社の看板を借りて運営している・・ ということも有るようなのですが実際はいかがなものでしょうか? またそのような会社は技術や教育プログラムは本家自動車会社とは別物と考えた方が いいいのでしょうか?解説を宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

>いわゆる街のカーデイーラーと呼ばれる営業所は自動車会社の直系系列ではないのでしょうか? 直系のディーラーなんて、店舗数で言っても数店舗です。 ほとんどすべてが、直径ではないと思われてほぼ間違いはありません。 >最初自動車会社の販売&整備専門の会社で法人としては違うものの自動車会社本体の子会社? >みたいなイメージで捉えていましたがまったくの別物?という話を最近耳にしました。 上に書いたように違います。 >特にト○タ西東京、○産北海道、ホ○ダ北九州等は >地元の名士のグループ会社がオーナーで各自動車会社の看板を借りて運営している・・ >ということも有るようなのですが実際はいかがなものでしょうか? これがほとんどすべてのディーラーです。 >またそのような会社は技術や教育プログラムは本家自動車会社とは別物と考えた方が 社員教育のプログラムとしては、その経営母体が独自で行いものと、メーカーが主体となって教育を行うプログラムがあります。 メーカーの教育プログラムへ参加するには、当然ディーラー契約を結んでいる会社でなければなりませんし、お金も取られます。 別物と考えて問題ないです。 基本的に、その地区で、同じ車種を扱うディーラー系列は1会社と言うのを基準にしています。 ただ、昔の流れで、1つの地区に複数の資本を持つ会社が同じディーラー系列を出店しているところもあります。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

こんにちは。 ・持ち株割合によっていろいろですね、メーカー資本100%から全くゼロのオーナー会社まで・・・特に過去に業績悪化時期があった〇菱や〇産にはメーカーが資本を注入(株を買取)して救った100%のディーラーが結構あるはずです。 北海道〇菱、関東〇菱、中部〇菱、西日本〇菱などは100%メーカー資本でして決算もメーカーと連結されています(資本金も皆同じ金額です)。確か北海道〇産もそういう経緯があったはずです。 ただ、全くのオーナー会社のほうが多数なのも確かでして、札幌〇産、札幌ト〇タ、東北〇菱(ここは輸入車ディーラー権も持っております)などなど・・トヨタ系列は特にオーナー会社の割合が高いのではないでしょうか。 このあたりは各社のHPの会社概要などをよく分析するなり帝国データーバンクなどで企業詳細(持ち株状態など)を見ないと判別が付きづらいのですが、全国ベースではオーナー会社のほうが確かに多数を占めていると思います。 ・ディーラーの教育プログラムにつきましては、メーカーがディーラー用に専用教育プログラムを用意しているケースが殆どでして、基本的にはディーラーがそれに乗る形となっています。 特に技術につきましては、ト〇タ1級、〇菱1級、技術コンテスト優勝、などはメーカーが作ったディーラー用の教育プログラムに沿って勉強していかないと簡単には取れるものではありません。営業マンにも展開されているはずです。 ただし、特にオーナー会社ではそれに付け加えてディーラー独自に社内教育プログラムを組んでいるケースも多々あるようですよ。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.3

トヨタの場合、全国に何百社、何千店とあるウチ トヨタ資本であるのはわずか2社のみです。 全国何処のディーラーも地場の個人経営の会社ばかりです。 (元々は加藤モータースとか、山田モータースとかで、それが、トヨタの看板を上げているだけです) 他メーカーも原則そうなっていますが あまりの不況で 多くの販売会社が事実上倒産し それらはメーカー資本となり、再生されています。 日産はこのパターンが多いです。 尚、多くのディーラーにはサテライト店と呼ばれる「サブディーラー」があります。 ディーラーは、メーカーとの契約販売台数をクリアするために このサブディーラーでかなりの台数を助けて貰っています。 最近はその率も下がりましたが トヨタ店で、かつては7割、現在で3割ほどがサブディーラーによる販売です。 完全な例外は「スズキ」だけです。 ここだけは メーカーと販売店が完全資本で結ばれていて メーカー本社採用でも、人事異動で販売店へ転勤します。 また、次の転勤で浜松へ移動したります。 但し、スズキは サテライト店(サブディーラーや販売特約店)での販売比率が高く 地域差はあるモノの、ディーラーでの販売比率は1割~3割しか有りません。 また、マツダも、半分ほどはメーカー系列があり 本社と連結決算対象になる販売店があります。 >またそのような会社は技術や教育プログラムは本家自動車会社とは別物と考えた方が もちろん、全く別物です。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rex914
  • ベストアンサー率24% (71/293)
回答No.2

メーカー直営はすくないですね ディーラーほとんどがメーカーから車を買ってる状態ですか 買ってる数で仕切りも違うから当然値引きも違うというところかな 年間何台以上登録しないと車売らん看板下ろせっていうメーカー有りました 後は各地区に有るグループ会社いっぱい持ってる企業の中の一部のところも かなり多いですよ。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車会社の強み

    現在、就職活動中で衝突実験等の強度に関する実験の仕事をしたいと考えています。機械工学科出身ということもあり、身近なもので大規模な実験や開発を行える自動車をやっぱりやりたいんです。 HPや本でそれぞれの自動車会社の特色を研究し、ト○タ、ホ○ダは手広さを感じましたが、日○は技術力を強みにしてるとHPでみましたが自動車にめちゃめちゃ詳しくないためどこに差があるのか分かりません。 それぞれの会社の強みを教えてください。 技術分野の情報を聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 中古の軽自動車を他社のディーラーで購入について

    12年くらい乗っている今の車をそろそろ、、、と考えていますが、その車は「ト○○」製で、車検や定期点検もその会社のディーラーにずっとお世話になっています。でも、次回は「ダ○○○」か「ホ○○」か「ス○○」の中古の軽自動車に、、、と目下思案中。昨年今までの保険をやめて「ト○○」のディーラーで東京会場の3年間の自動契約の保険契約をしてしまいました。担当者もそこの方です。保険会社に聞くと他者の車を買っても保険はそのまま「ト○○」の今までの担当者が引き継ぐそうです。また、「ト○○」で、他所の中古車も紹介してくださるのですが、なんだか、違和感を持ったりしています。「他社の中古の軽自動車」はその会社にディーラーにいらいすべきでしょうか?もっともその場合には車の会社と保険の担当とは別になりますので、新しく買った「軽自動車」で事故を起こした場合、保険に関しては「ト○○」にしてもらう事になります。

  • 自動車保険会社が損害保険を支払ってくれません、困ってます。

    自動車保険会社が損害保険を支払ってくれません、困ってます。 大手自動車任意保険:三○ダ○○○トが、 当方事故を自損を起し大怪我をしましたが、 事故日は今年2月12日で、保険金請求書類等を不備なく、 5が8日に提出いたしましたが、 支払いを拒んでいます、 しまいには、大手自動車任意保険:三○ダ○○○トは 「弁護士に委任しているから、こちらに電話しないでください!」 とまで言われ、 弁護士に電話すると「訴訟してください」の一言だけで、 一切、当方の聞く耳をもちません・・・ まるで悪徳 保険会社、弁護士のようです・・・ 困り果てています、 治療費等もろもろ当方が立替えていますし、 本当に頭にきます、 交通事故専門の弁護士を雇って争うつもりですが、 如何でしょうか? 弁護士は http://www.jiko-sos.jp/ にしようかと思います。 東京在中です。 何かよいアドバイスお願い致します。

  • 2歳児の自動車置き去り死亡事故について

    7月に栃木で起きた、2歳児の自動車置き去り死亡事故のニュースを聞いてから、心が晴れません。亡くなるまでの3時間、どれほど苦しくて、熱くて、怖くて、痛くて、淋しかったかと思うと、可哀想で涙が出ます。 子供を忘れるなど有り得ないように思いましたが、過去にも何件か、「子供の存在を忘れて車内に置き去り、死なせてしまった」という事件はあったようです。 なぜ、政府や自動車メーカーは対策を取らないのでしょうか?マスコミや保育園経由で注意喚起を促したり、置き去り防止装置を標準装備するなど、出来ることはあるように思います。 今回の事故は、大手自動車メーカーの社員が会社の敷地内で起こしたそうですが、ホ○ダは対策に乗り出すでしょうか?

  • ロードサービス会社を知りたいのですが…

    以前テレビで見たのですが、 「カーコンビニクラブ」という自動車修理・整備の会社の同系列 グループでロードサービス会社もやっているというのを聞いたのですが、 どなたかご存知ですか? 大手のロードサービス会社(JAFだと思います)が独占状態だった市場に 参入されたということでかなりきめ細かいサービスで、 非常に便利だった印象があります。 最近自動車のトラブルにあったもので、ぜひ入会できたらいいなと思っているのですが、資料や、HPなど見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃったらぜひ、教えてください。

  • 自動車整備士の転職先

    自身のことではないのですが、将来結婚の約束をしている、自動車整備士をしている恋人についてです。 現在の職業に不安を感じている様子で、そのことがネックとなり結婚話が遅々として進まない状況にあります。現在の年収は額面で300前後。年間休日も少なく、サービス残業も黙認されている様子。私も彼の体が心配です。 自動車整備士の寿命は短く、また業界的に人の入れ代わりが激しいと聞きます。 また、メーカー直資系列の会社と個人出資の会社とでは、職場環境や給与面などの待遇に大きな開きがあると言います。 ちなみに、彼の会社は個人出資の社員数50名程度の小規模の会社です。 将来的なことも考え、現在も転職活動をしているようなのですが、このご時勢です。なかなか上手くいかないようです。 さて、業界的に人の出入りが激しいと聞いているのですが、実際自動車整備士を経験された方は、どんな職業に転職されていくのでしょうか? 1、同じく整備士 2、整備士ではないが、同じ自動車業界 3、まったく別業界で技術職 4、まったく別の業界で別の職業 5、保険会社のアジャスター 私個人は、5あたりが一番堅実かな、と思ってはいます。が、門戸は狭そうです。 経験者の皆さん。または、身近に元整備士がいる皆さんのご回答、お待ちしております。 ちなみに、職歴は9年。1級整備士と検査技師の資格があるそうです。フロントではないそうですが、接客経験は豊富だと聞いています。

  • 保険会社と整備工場の関係について

    先日事故に巻き込まれ、車を壊されたのですが10対0で相手の過失になりました。 本日、相手の保険会社が55万円で修理が出来ると試算してきたのですが、以前自動車整備工場で働いていた友人に事故写真を見てもらったところ修理には少なくとも70万はかかるとの事。現物を見たこちらの保険会社の試算は100万円位との事でした。 レッカー移動のために現場に来た自動車会社の方も世間話の傍ら修理代を聞いたら「50万じゃとても直りませんよ」と言っておりましたので、相手の保険会社と自動車会社直系の整備会社がグルになって手抜修理をしようとしているのではないかと不安になっております。 どう対応してよいのかお教えください。よろしくお願いいたします。 車はセレナ。左前タイヤに相手の自動車が直角にぶつかっております。スピードはあまり出ておらず、タイヤとその周りがひしゃげてつぶされているような状態です。 電話で聞いた修理方法は、エンジンを下ろしてフレーム修正。左前タイヤ、前ドア、バンパー、、キセノンライトユニット等の交換。ボンネット、リアドアの板金といったところでした。 よろしくお願いいたします。

  • 2軒隣が火事になり、被害を受けました。

     7月の夜に2軒隣の自動車整備会社が火災を起こし、爆発全焼し、1軒隣のブライダル会社も全焼し、自動車整備会社の逆隣の病院も半焼し、私の事務所も壁がこげ、事務所内はタイヤの焼け焦げた匂いが取れず、ガレージはガソリンまみれで黒くなり、色はとれず、営業車も塗装とガラスが駄目になりました。  私の火災保険加入の保険会社の査定員に現状を見てもらいましたが、ワイドという一番保証の大きい商品にもかかわらず、ほとんどが保証対象外であり、自腹を切る始末でした。  しかし、火災から1ヶ月経っても自動車整備会社から謝罪はありませんでした。  そんな時、私が、事務所に戻ると、自動車整備会社の社長を見たので、 「なぜ、謝罪に来ないのですか?」と社長に言うと「すみませんでした」と言いながら私をにらみつけ、「どこに被害を受けたんですか?」、「文句があるなら、裁判をしてください!」と開き直る始末でした。  火事は重過失でない限り損害賠償はできませんが、そのことを自動車整備会社の社長は十分知っているので、強い態度に出てきました。  しかも、自動車整備会社は火事から2週間ほどで、綺麗に更地にし、通常火事で燃えているはずの看板(新たに作ったものではないです)を更地に掲げています。  法律上、この自動車整備会社に損害賠償はできないのは、承知していますが、何の反省もなく、威圧的であり、火災保険金で営業を開始し始めている自動車整備会社の社長が、どうしても許せません。   本当に法律的に何も手段はないのでしょうか?  宜しくお願い申し上げます。

  • 自動車整備士の給料は月15万円が普通で、そこに月8

    自動車整備士の給料は月15万円が普通で、そこに月80時間の残業代が付いて、23-25万円で税金や社会保険で天引きされて手取りが月20万円で、ボーナスもない。 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/23/news110.html 月80時間の残業ってことは月20日労働として計算しようとしたら、自動車整備士は週1休みだった。 25日働かされて月の基本給が15万円って鬼ですよね。 なぜこういうことがまかり通るのでしょう? で、自動車整備士工場のオーナーは高級車を乗ってる。完全に自動車整備士のお金を搾取して買った車ですよね。 給料が15万円でボーナスが月2ヶ月分あったとしても世間の人の賞与の一ヶ月分にすぎない。給料給が安すぎるから。 しかも仕事が暇な時期は残業がないので月の給料が23-25万円は良いときで、残業がないと17万円だったりする。 で月80時間を月25日で割ると1日3.2時間残業をしてその安月給である。 週2休みなら20日で80時間なので1日4時間残業してその安月給である。 残業があってやっと生活出来るレベル。残業がないと家族を養えない。 完全に奴隷労働である。 でも経営者はカスタムカーでド派手なフェラーリ、ランボルギーニ、メルセデスベンツ等の高級外車を会社に停めている。 そりゃ自動車整備士の正統な対価を払ってないのでそりゃ買えるのでしょう。 ディーラーやメーカーも搾取している有様なので自動車整備士は現代の奴隷労働者の代表である。 という内容は合ってますか?

  • ディーラに問題あり。もう他を探したい!

    近所のト○タカ○ーラから2年ほど前に フィールダーを購入しました。車検、整備も そこでお願いしていたのですが、営業が買う時とは 態度が180度変わって問題がありすぎです。 ・オイルのボトルキープ(20L)をしたのに 買われていないとしらを切る。 (買ったときにPC上に記録してるからと領収書もらえなかった) ・新車を買った後、前車の自動車税が一万円ほど 還付されていたのに、私が電話するまでずーっと 黙っていた(電話してはじめて半年前から現金が 手元にある事を話した)などなど他にもあります。 その営業所の上役も全く話にならないので、 車検等を他に変えたいのですが やっぱり系列のディーラーが良いのでしょうか? 近くにカ○ーラ店がいくつかありますが 似たような感じじゃないかと、どーしても 先入観をもってしまいます。(-_-;) 引っ越してきて知り合いの整備工場もありません。 どうか良きアドバイスをお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • EPSON EB-595WTプロジェクターはペンで書いた内容をパソコンに反映させることができます。
  • また、ZOOMなどのアプリでホワイトボード機能を共有することも可能です。
  • EPSON EB-595WTプロジェクターは多彩な機能を備えており、ビジネスや教育の現場で活用することができます。
回答を見る