• 締切済み

一緒に摂取しても良いのか教えて下さい。

noname#172810の回答

noname#172810
noname#172810
回答No.3

こんにちは。 一緒に摂取したらよいかと言うより、目的に応じて「ザバス」を使い分 けることが大切です。 次のページを参考にして、目的に適した商品を選ばれたらよい思いま す。 【最適なTHEバスを選ぶ】 http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/search.php? ●ザバス(SAVAS) ウェイトダウンは、筋肉量をキープしたまま、肥満 を防ぎ減量したい方にオススメの栄養補助食品です。 肉類などは、胃袋で消化されて腸に送られるまでに、4時間近くかか るります。 プロテイン(タンパク質)なら、飲み物(ザバスウェイトダウン)さえあれ ば2~3分もあればすぐに補給できます。 例えば、トレーニングによる減量期に、ザバスウェイトダウンを摂取す るときは運動後や食後に飲みます。 ダイエットによる食事代替えとして摂取ときは、食前 (食事の30-1時 間前)に飲みます。 飲んでから15分ぐらいたつと 急激に満腹感がおきてきます。 それか ら食事をすればかなり満足できると思います。 ●アクアソイプロテイン100は、運動で体脂肪を減らす栄養補助食品 です。 例えば、タンパク摂取効率の高いスポーツ直後の飲みやすさを追求 した水分補給ができる、スポーツドリンク感覚でプロテイン (タンパク 質)を補給できるという特徴があります。

関連するQ&A

  • プロテインの摂取方法について質問させて下さい。

    趣味と実益をかねて、片道30Kmの自転車通勤を 週に3、4度しています。 ダイエット効果を上げたいとおもい、ザバスのウェイトダウンを 運動後に飲み始めたのですが、朝の通勤後に摂取。 帰りの通勤後に摂取と、1日2回飲んでも問題ないでしょうか? 逆にカロリーオーバーで太ったりしないかなと思ってます。

  • プロティンの摂取頻度

    プロティンの摂取について教えてください。 体重73キロ、体脂肪率25パーセントの男性です。 痩せたいけど筋肉も欲しいそれと体脂肪率を落としたいと思い ここ2ヶ月ほど週一で必ず翌日には筋肉痛がおきる程度の運動をしているのですが なかなか効果が出てこないのでザバスのウェイトダウンを摂取しようかな?と思っています。 この場合、摂取するのは週一の運動後の1回だけで問題無いのでしょうか? それとも毎日飲み続けた方が良いのでしょうか? それとも何か間違った事をしていますか?

  • プロテインの摂取について

    現在、週三日程軽めの筋力トレーニングをしています。細身の体を太らせたいので、ザバスのウェイトアッププロテインを飲んでいます。プロテインはどのようなタイミングで摂取するのが良いのでしょうか?また、運動をしない日なども毎日摂取しても体に害はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • プロテインの一日の摂取量

    プロテインを飲んでいる方に質問です。一日何g飲んでますか? 先日、ザバスのウェイト・ダウンのプロテインを買ったんですが、一日何g飲んで良いのか分かりません。ちなみにプロテインの原料の種類は大豆です。目的はダイエットです。 一日の適量の摂取量を知っている方、教えてください。 お願いします。

  • ザバス ウエイトダウンを飲む必要がありますか?

    ダイエット目的でスポーツジムに通い始めて4か月が経ちました。トレーナーに「筋肉をつけなければ、痩せない」と言われ、ほぼ毎日トレーニングをしています。 内容は、筋トレ9種類(18種類ぐらいあるマシンを一日おきに9種類ずつ)とアークトレーナー20分、ジョギング(6.3km/h)20分です。 やってるうちに、細いけど、さりげなく筋肉があるというのをめざしだしました。もちろん、痩せながら。 しかし、3か月経っても全く変わらず、トレーナーにザバスの存在を聞きました。早速、ウエイトダウンを試し、1か月経ちましたが、何も変わらず・・。 今日はジムに行かなかったので、ザバスウエイトダウンを飲みませんでしたが、飲まなかったら、太ったように感じます。 ザバスウエイトダウンも3か月ぐらいのまなきゃ効果が出てこないという意見も耳にしました。このままザバスウエイトダウンを続けるべきか迷ってます。

  • 摂取カロリ-

    30歳の男です。身長172cmで体重60kg体脂肪12~3%を目標に6月からダイエットを始め体重69kg体脂肪29%から65.8kg体脂肪19.8%ぐらいまで落とす事ができましたが、一時17%ぐらいまで落ちた体脂肪率が上記のとおり20%弱まで上がってしまいました。  食事は朝晩がザバスのプロテイン、ウェイトダウンを豆乳か牛乳で混ぜた物のみ170カロリ-ぐらいで、昼はコンビニでおにぎりかサンドイッチにサラダで300~400カロリ-にしています。やはりもう少し摂取カロリ-を多くした方がいいのでしょうか?  ちなみに運動もしており毎日1時間のウォーキングと一日おきに腹筋100回、4kgのダンベルを使いダンベル体操をしています。初めての質問で解りにくいかと思いますが、皆様のご意見をお聞かさい。

  • プロテイン摂取のタイミングと食事の改善点について

    減量、筋力アップ、体脂肪減目的で週に4日出勤前にジム(筋トレ40~50分、トレッドミルでジョギング30~40分)と、ほぼ毎日会社からの帰宅の道を2時間ウォーキングをしています。 ザバスのウェイトダウンプロテインを使いたいのですが、ジム後とウォーキング後に摂取しようと思っているのですが口コミやこちらを見ていると、空腹時が効果的とありました。 どのタイミングが効果的でしょうか? また、朝食に青汁、ヤクルト、玄米0.5合納豆、ジム後に2度目の食事になるのですが、都合上コンビニで買う形になります。 今はおにぎり、サラダ、ヨーグルトを食べています。 3度目の食事は豆乳、海苔、ドライフルーツを食べています。 プロテインの摂取のタイミングと食事の内容の改善点のご指導お願いいたします。

  • 健康飲料に含まれるコラーゲンで生理が早く来てしまいますか?

    最近ジムに通いだした者です。ヴァーム(500ml)だけ飲んで走り&筋トレしてましたが、「フィットネス飲料(粉)」も合わせて飲もうと思ってます。 『女性用ザバス(ココア味)』を考えているのですが、2点気になる事があります。 1.コラーゲンが含まれている。これは素晴らしい事のはずなのですが・・・。私は普段、生理が29~34日間周期です。しかし、コラーゲンを急にサプリメントで多く摂取すると、女性ホルモンの状態も急に変わり、生理が早く来てしまわないでしょうか?今の月経周期で慣れているので、急に変わるのは嫌なんです・・・。ビタミン剤とかでも、早く来ることがあるらしいので心配です。 2.ガルシニア、カルニチンが女性用ザバスには含まれてない。ザバスウエイトダウンにはガルシニアが含まれてますが、ウエイトダウン(ヨーグルト味)を試飲させてもらった時に味がダメでした。 3.ガルシニア、カルニチン、アミノ酸、クエン酸がバランスよく配合されてるフィットネス飲料は他にあれば教えてください。 なお、ジムに通ってる目的は、ダイエットです。下半身太りの西ナシ体型です。とにかく脂肪を燃やしたいです。

  • ザバスでのダイエット効果

    2日前からダイエット目的でザバスウエイトダウンを 飲み始めました。 特に運動はしておらず、それでもダイエット出来るでしょうか? 様々な種類が出てるのでダイエットには 他のシリーズが良いでしょうか?

  • トレーニングの際のサプリメントの摂取

    いつもお世話になります。 トレーニングの際のサプリメントの摂取についてご指導ください。 現在、 1.加圧式トレーニング(筋トレ) 2.有酸素運動(ウォーキング) 3.水泳(水中ウォーキング、スイミング) の順に週3回ほど、ダイエットを目的にジムに通っています。 その際、 1.のときには ・協栄ジム シェイプボクシング 青 3粒ほど ・ザバス アミノ2000 4粒ほど ・ザバス ファトメタボライザー 3粒ほど ・ニューレックス カルニチンCLA 3粒ほど 2.のときには ・協栄ジム シェイプボクシング 青 3粒ほど ・ザバス アミノ2000 4粒ほど ・ザバス ファトメタボライザー 3粒ほど ・ニューレックス カルニチンCLA 3粒ほど ・スーパーヴァーム 1瓶 3のときには、1.のときと同じく ・協栄ジム シェイプボクシング 青 3粒ほど ・ザバス アミノ2000 4粒ほど ・ザバス ファトメタボライザー 3粒ほど ・ニューレックス カルニチンCLA 3粒ほど を運動前に摂取しています。 1から3の運動、それぞれで上記のサプリで重複しているものはありますでしょうか? 自分では「協栄ジム シェイプボクシング 青」と「ザバス アミノ2000」「スーパーヴァーム」はアミノ酸なので、重複し、もったいないかもという気もしますが、同じ運動するなら同じ時間で効率よく成果を出したいため、摂取しています(だから、加圧トレーニングも始めました)。 多くの種類を飲んだ分、効果が上がるのかはよくわかりません、、、。 また、1から3まですべて終えるのに、約3時間ほどです。 その場合は、それぞれの運動前に飲むのではなく、どこかのタイミングで飲んだ方がよいというのはありますでしょうか? なお、1から3まですべてを終えてからは、「ザバス シェイプ&ビューティ」というプロテインを摂取しています。 身体の摂取量などがあり、1種類がなくなってから、次のサプリを飲んだ方が経済的にもよい、それぞれの運動前やタイミングにサプリを変える、など、ぜひみなさまのアドバイスをお願いいたします。 ぼくは身長171cm、体重80kg、体脂肪率20%です。