• 締切済み

うつ病に周りが気づくとき

obrigadissimoの回答

回答No.4

うつ的状態とうつ病は異なりますし、 うつ病には6種ほどあるのですが、 質問者さまは、 どの病気だと感じたのでしょうか。 症状の詳細を認識している質問者さまが その6種について調べを進めてみてください。 併行して、 人格障害か、パーソナリティ障害かで 検索して、該当する記述がないか、 対応策も含めて、読み込んでみてください。 《以前に比べて》 と記されていますが 環境の変化など そうした状況を誘発した何らかの 原因があるのでしょうか。それを明確にするのは 重要なことです。 それとなく私生活なども 知られないように調べてみませんか。 何らかの影響がある状況があるのかも しれませんので。 以上、進めてみてください。

関連するQ&A

  • うつ病の友人

    友人が重度のうつ病です。 友人とは小学校時代からの仲で、20代後半の今まで、 大切な友達です。 うつ病になる前から、互いの価値観が良く合うので、 肉親のように思い、気に掛けてきました。 うつ病が軽い時は趣味の話も相手の気が向くままにできたのですが、 うつ症状が甚大なときは、周り全ての接触を断ちます。 私としては、回復を期待するよりも、死なないでくれたらいい、 うつ病のままでも、とにかくいてくれるだけでいい、 という切実な願いがあるのですが、 最近、私に対し友人という感情さえない、親友とは思ってはいない、 と知人から話を聞き驚きました。 それもうつ症状なのでしょうか。 私は親友だと信じて疑わないくらいの長い付き合いがあるので、 相手から罵詈雑言を浴びせられても信じる確固たる自信があります。 うつ症状で、親しい友人ほど疎ましくなることはあるのでしょうか。 もしあるのでしたら、私は黙って相手の気が楽になるときを、 辛抱強く待ちたいと思います。 心配で電話かメールをしようと思ったのですが、 相手にとって、メールは返信が煩わしいだろうし、 電話も疲れるだけかと思い、 私からは特に何も行動はとっていません。 親友ではないと言われ、動揺しています。 うつ症状なのだと分かれば、気分が回復するまで、 また温かく待ちたいと思います。 ご回答お待ちしています。

  • うつ病の再発について

    私は3年ほど前に初めてうつ病で病院にかかり、 薬での治療を半年ほど続けていました。 (病院ではっきりとうつ病と言われたことはありません) その後徐々に症状も治まってきたため治療をやめたのですが、 1年ほどしてまた同じような状態になってしまいました。 その後も約1年ごとに症状が再発し、そのたびに病院で薬をもらっています。 薬を飲むと、気分がとても楽になるのですが・・・。 もともと何でもマイナス思考に考えてしまうことが多く、 人の倍くらい嫌なことを嫌だなと感じてしまう性格です。 そのため、そんなにひどくはなくてもうつに近い状態になってしまったことも何度かあります。 うつ病が再発するきっかけも、ものすごいことが原因というわけではなく、 他の人にしてみればほんの些細なことかもしれません。 「うつ病は治る」と言われていますが、 このように治ったと思ってもちょっと嫌なことがあるとすぐに再発してしまい、 一生治らないのではないかと心配です。 うつ病の再発について、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 友人がうつ病のようなのですが

    現在習い事に通っているのですが、そこで出来た友人から相談を受けました。  職場の上司からいじめられているようで、毎日の生活に疲れてしまっている様です。朝、起きなければならない、電車に乗らなければならない、会社に行かなければならない、その「ならない」と思うことがもの凄く辛いのだとか。  気力がつきて家から出たくないけど、無理して働いていたら、めまい、動悸がして冷や汗が出てきたこともあるといっていました。  友人の性格はまじめで、ネガティブな傾向があります。 「自分はうつなんだろうか?」 と聞かれて、私は多分うつだと思ったんですが、そう指摘していいのかどうか迷いました。 (1)友人には漠然とした自覚はあるようだけれど、精神科等の病院に行くには相当の抵抗があるらしい。 (2)(1)の理由として、会社に病状が分かるとボーナス等の査定に影響があり、病状がひどい場合は退職を勧告されるようだ。(実際に、うつで会社を辞めた人がいるらしい) というのが理由です。 早く病院に行ったほうがいいと思う反面、指摘することが余計に本人のストレスになりはしないかと思いました。 また、色々疲れてしまったので習い事を辞めるといっています。確かに、趣味が楽しくなくなったら趣味ではないと思うし、体のことを思えば無理は禁物だと思うのですが、友人は一人暮らしで、その上司の方針で職場では私語厳禁、(電話に出るときだけしゃべれると本人が言っていました)会社にいるときの食事は同僚と食べることもなく、帰りも一人で帰ってくるような生活をしているようです。家族とも折り合いが悪く、愚痴をこぼす相手もいない状況で、仕事と関係のない唯一(と思われる)場所から離れてしまって大丈夫なのかも心配です。  なんとか力になってあげたいのですが、なんと言ってあげたらいいでしょうか?  経験者の方など、お知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • うつ病かもしれない

    知人ですが、以前も似たようなことがあったのですが 気持ちが晴れず何か心に引っかかるものがあって、 いつ死んでもいいていう気持ちになっているみたいです。 うつ病でしょうか?まえは頻繁にメールもくれていたのですが、それも気力がないそうです。 もし、うつ病でしたら何科に診察受ければいいですか? 相手に病院を行くのにどのように進めたらいいですか またどんな風にうつの人と接すればいいですか?

  • うつ病について

    私今気になってる人がいるんですがその人うつ病みたいです。病院に通院して薬をもらってるみたいなのですが心配です。以前同級生の子がうつで自殺しました。私は精神科の病院に勤めていますが外来で来てた患者さんも何人か自殺したんです。考え過ぎなのかもしれないけど私に出来る事はないんでしょうか?

  • うつ病歴のある人の海外生活について

    友人の交際相手(男性)のことで相談します。 その交際相手は8年前に仕事がきっかけでうつ病になり、半年間自宅療養していたそうです。 その後、病院に行くほどでもない軽いうつ状態を一回、短期間通院及び投薬程度のものを一回、合計三回うつ状態になっているそうです。三回目は去年の年末から年明けにかけてです。この時、交際相手は「自分はまだうつの根本が治ってない」と自覚したそうです。 その後、友人と交際を始めました。 友人いわく交際相手は 1.いい人と思われたくて、無理をする。周りからどうみられているか、気にする。 2.気を遣って周りに無理に合わせる。 3.事務的な仕事ならできるが、営業など、問題を解決したり、人と接して表に立つ仕事はできない。長時間拘束される仕事は無理。 4.きついことをいうと、傷つきやすい 5.優しくて、繊細で、感受性豊か 6.うつにならないよう、気を遣って常にテンションを上げるようにしている。 友人は常に前向きでバイタリティーがあります。中米や東南アジアなと、わりと過酷な地域で海外生活の経験があります。 資格を持っており、手に職があります。 友人は将来はアメリカで仕事をしたいそうです。 交際相手は「××(友人)といると、うつにならない」と言うそうです。 交際相手の方は友人と同い年で、30代前半ですが、海外生活の経験はなく、独り暮らしの経験もありません。英語は少し勉強している程度だそうです。 今の状態のまま、この先友人は交際相手と結婚し、アメリカで生活を送ることは可能でしょうか? 私は交際相手が、友人といるとうつにならない、と言っているのが、気になります。 うつは周りの支えが大事ですが、最終的に立ち上がるのは、自分自身だと思います。その点、交際相手はまだ、友人に依存している面があると思います。極端な話、友人が亡くなったら、またうつになるんじゃないかと思います。 みなさんのご意見を聞きたいです。

  • うつ病ってどうしたら治るんですか?

    母がうつ病だって言います。私は離れて暮らしているんですけど、たまに会うと明るいんですけどね。 脳ホルモンのバランスの薬というのは、将来痴ほうになりやすいのでしょうか?副作用があるのでしょうか? 本人は飲むのは怖いけど、飲まないと痩せるからって言って飲んでいます。 母は61歳。女性の平均寿命は88歳ですし、歳をとっても生き生きと生きている人はたくさんいます。まだ先は長いのに、「うつ病」というのはどうしてなってしまうのでしょうか?根本的な治療法はあるのでしょうか。 またうつというのは、気分的なもではなく、れっきとした「病気」であると言われますが、境界線はどうやって引かれるのでしょうか。 うつ病から回復された方、どうやって回復されたのか教えていただけると有り難いです。 また、家族が鬱病の方、どう接するとよいのか、教えていただけると有り難いです。

  • うつ病の家族 症状について/何かできること

    昨夜のことです。 一緒に住んでいる年下の彼氏がいるのですが、 本人が父親と電話をしながらすすり泣き始めたのです。 んん?なにごと…?? と思い、話を終えたあと尋ねてみると お兄さんが病院でうつ病と診断されたそうなのです。 そのことを聞き、相当ショックを受けたようでした。 話によると、お兄さんの様子としては 【本人としては鬱を認めたくない】 【家族との会話で、話のところどころが何かおかしい】 【周囲の人間に責め立てられているような気がする】 そして彼はしばらく落ち込み、 この前話をした時はいつだったか…自分が何が言ったのではないか… と自分を責めるようなことを言ったり、父親を心配したり…。 というのも、彼の母親も最近糖尿病が発覚し、今度は兄が鬱病。 離れて暮らす父が心配だ、というのです。 私はこのようなことを言いました。 『わたしの妹も過去うつ病になったけれど、今は元気に回復したし 絶対に治るものだから大丈夫だよ。 お父さんだってここまで家族を養ってきた人なんだから大丈夫。 こういうときこそ家族がしっかりしなきゃね。。』 彼の家族ももちろん心配ですが、良くなると信じているしかありません。 彼に対してどう接するべきなのか…が私に出来ることでもあるし 泣いて自分を責めてしまうような彼本人のことも気がかりなのです。 繊細な性格なので、掛ける言葉を考えてしまい 意識しすぎて余計な言葉を掛けてしまった気もします。 (後々になると、自分がしっかりしないと!と言ってはいましたが) こういうときは彼に余計なことを言ってしまうよりも 黙って見守っているのが一番なのでしょうか? あとお兄さんのような症状の場合に、 なにか周りの人間ができることなどあるのでしょうか? このような長文を最後迄読んで頂き、ありがとうございました。 何かの心当たりやご経験のある方、専門家の方など、 ご意見お聞かせ頂ければ幸いですm(_ _)m

  • 友達が鬱病だと・・

    私の大切な友人が、半年ぐらい前からかなり鬱に なっていて、下痢が一ヶ月以上も続いて病院へ行ったら、内科的な病気はなかったのですが「ストレスから自律神経が乱れてる、軽い鬱病」と診断されたと聞きました。どういう薬が処方されたかは聞いていませんが、とりあえずしばらくお薬を飲んで、下痢は治まったそうです。ですが依然として鬱は続いており 休日もずっとひたすら寝ているらしいです。 彼女の場合は、仕事のストレスが主らしいですが 人員不足で辞めることも簡単にはさせてもらえず 大変、辛そうで見ていて心配で溜まりません。 なにか私にもできることはないかなと思って いますが、人と会うことも今は辛いみたいなので あえて、そっとしておくのがいいのでしょうか。 うつ病は投薬などをしなくても、自然と治る ものですか?

  • うつ病の弟について・・・

    うつ病を患っている27歳の弟のことで相談させてください。(弟は実家におり、私は数年前に結婚して実家を出ています) 弟はかれこれ10年くらいひきこもりを繰り返しています。うつ病の傾向も見られたので、数年前に両親が病院に行くのをすすめましたが、最初は拒んでいました。しかし、2年ほど前に自ら「病院に行く」と言い、通院し始めました。 カウンセリングを受け、薬を飲み、少しずつ良くなっているようでした。仕事にも出かけられるほどになり、「治ってきたみたいだ」と本人も喜んでいました。しかし、ある日薬を飲み忘れたまま寝てしまい翌朝目覚めると、またうつの症状が戻っていて、自分は治ったのではなく、ただ薬に助けられていただけなのだと気づき、それ以来だんだんとまた元の症状に戻ってしまいました。両親は薬を飲めば治ると言ったらしいのですが、薬を飲むと確かにうつの症状は改善されるものの、味覚がなくなったり、夜眠れなくなったりという副作用があるようで、もう薬を飲むのも病院に行くのもイヤだと言い、この1年は病院にも行かず仕事もせず、ひたすらひきこもっています。 私も姉としてできることはないだろうかとずっと悩んできましたが、うつ病の人と向き合うというのは想像以上に困難で、結局見守ることしかできませんでした。 うつ病について取り上げているテレビなどを見ると、「うつは必ず治る病気です。まず病院に行ってみてください」と言っています。しかしいつも思うのは、病院に行く意欲もない人はどうしたらいいのだろうかということです。うつは薬を飲めば治る病気=薬を飲まないと治らない病気だとすると、弟はこのままの生活を送っていても治る見込みは少ない気がします。 こういったうつ病の人には、どのように接していけばいいのでしょうか。本人が通院する気になるまでじっと待つしかないのでしょうか。どんなことでも構いません。アドバイスお願いいたします。