• ベストアンサー

消費者金融の支払いについて

patarouの回答

  • patarou
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.2

払い過ぎてる可能性が高いですね。法定利率をはるかにこえているので弁護士さんに相談して払い過ぎなら過払い請求で払いすぎたぶんを返してもらうといいですよ。まずは弁護士さんに相談してみてはどうですか?

関連するQ&A

  • 消費者金融の借金について

    和解等時残元金1,022,179円 和解等時未収金167,850円 和解等後約定利率8.000% 和解等後遅延損害利率20.000% 従前の債務情報契約締結日平成27年09月16日最終貸付年月日平成27年09月16日 最終貸付後残高1,393,000円貸付の利率(実質年率)13.900% とあり、毎月二万円ずつ返済しているのですが消費者金融のサイトで毎月二万円返済での内訳が元金0円、利息二万円になっています。 これって毎月二万円の返済だと全く元金が減っていないということでしょうか? つまり毎月二万円の返済だと一生、借金が無くならないということでしょうか?

  • 消費者金融の利息について。

    最近テレビCM等でもアイドルを起用して 明るいイメージを打ち出している消費者金融ですが、 金利の部分でよく分からない部分がありましたので質問させていただきます。 例、「プロミス」 融資額 1万円~50万円まで 金利適用方式 単一金利 貸付利率 25.55%(実質年率) 遅延利息 29.20%(年率) …とあるのですが、 利息制限法上、元本10万未満の利息の上限は20%であり、 その遅延利息の利率の上限は29、2%です。 そして10万以上100万未満であれば 利率の上限は18%であり、遅延利息の利率の上限も26、28%です。 一律29、2%というところに疑問がありますし。 貸付利率25、55%というのもどういう範囲内で打ち出した数字なのか良く分かりません。 他の消費者金融も同様の高金利で金を貸しています。 利息制限法は金銭消費貸借のみに適用されるので、 他の債権として金を貸しているという事なのでしょうか? どういうカラクリなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 解答の程、宜しくお願いします。

  • 利率の計算方法

    今度300万円の融資をうけようと思っています。 返済期間5年、利率5.0%(実質年率9.6%) 元利均等払い、という条件ですが、 質問1、毎月実際はいくら返済すれば良いですか? 質問2、利率と実質年率の意味は? すいませんが宜しくお願いします。

  • 元利均等返済でお尋ね致します。

    お尋ね致します。 借入をして、返済方式を元利均等返済とします。 利率 年利 12% 借入1ケ後に元利合計100万 借入2ケ後に元利合計100万 借入3ケ後に元利合計100万 合計 300万の返済をして完済するものとした (1)元利均等返済なので毎月の元金返済額が変わりますが 毎月100万の元金及び利息の計算はどの様にして求められますか? (2)又、当初借入金は幾らになりますか?

  • 元利均等と元金均等

    住宅ローンの返済方式として、元利均等と元金均等があります。利息の支払総額ということでは、元金均等の方が有利だという説明がよくあり、○円を○%の利息で○年の期間で返済する場合、元金均等の方が○円分安くなるなどといった具合です。 さてここからが本題ですが、同じ金額を同じ期間で返済する場合、何%くらいの利率の差があれば、元利均等と元金均等支払い総額が同じくらいになるのでしょうか? 私の希望としては、とにかく支払総額を減らしたいと思っているのですが、例えば、A銀行が元金均等であり、A銀行より利率の低いB銀行が元利均等であった場合、B銀行の利率がA銀行に比べて何%くらい低ければ、一般的には利息支払総額が高くつくと言われている元利均等であったとしても対抗できるのかと思いました。 なお、ここでは繰り上げ返済等の別の要素は全く考慮していません。 概数で結構ですので、ご教示いただけると幸いです。

  • 生活支援資金融資の利息について

    生活支援資金融資の利息について 下記の条件の生活支援資金融資を神申請しようと思っています。 この条件だと、毎月の返済はいくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。 ○ 月額5万円 □ 貸付利率 年利3.0% □ 返済方法 〇 初回返済日は初回の貸付実行日の翌月末日、返済約定日は毎月月末です。 初回の貸付実行日の翌月末日以降、最終貸付日の翌月末日までは、元金据置期間のため「利息のみ」のご返済です。それ以降は、毎月月末に元利均等返済(元金+利息)によるご返済となります。 なお、返済期間は融資実行から5年以内(融資金額50万円以上の場合は10年以内)であり、66歳の誕生日までに返済することが必要となります。

  • 住宅ローン 一括返済時の利息について

    よろしくご指導おねがいします。 1470万円を平成20年4月に融資を受けました。 条件は、   (1) 年率 2.400%   (2) 期間19年   (3) 毎月78,000円均等(ボーナス無し)  (4) 元利均等返済 この4月に、一括で返済しようと思い銀行に行きましたところ 2月25日の残高は 11,646,083円でした。 すると約5年 2.40%で1470万円借りて 利息が 約147万円支払ったことになります。 これは、元利均等で19年借り入れた利息を先に多めに支払うことになったからであるのは理解できているのですが。 一括で納めるのだから、支払いすぎた利息を一括返済額から減額とか、ならないんでしょうか? このまま支払うと、消費者金融より高い利息になってしまうと思います。 どなたか、経験者様おられましたらご指導お願いします。

  • 住宅ローン支払利子の計算方法

    こんにちは 2008分の住宅ローン支払い利子を教えてください。 返済予定表をなくしてしまい、どう調べたらいいのか、大変困っております。 17年5月に、金利2.5% 返済期間は35年で 1000万円をフラット35にて借り入れいたしました。 元利均等返済方式です。 19年9月に3502118円を繰上げしています。 (年数を減らす方法で繰上げしました) 月の返済額はかわらず、35749円で、ボーナス払いはなしです。 大変申し訳ありませんが、助けていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 繰上げ返済について

    1700万円のローンを組む予定なのですが短期固定、長期固定、元利均等、元金均等などいろいろありすぎてとても迷っています。30年で組んで20年目に完済しようと思っています。短期だと金利がとても低く魅力ですが金利上昇を考えると10年固定2%にも魅力を感じています。ボーナス払いなしでその分貯金して2.3年置きくらいに100万位繰り上げ返済しようと考えているのですが繰り上げ返済ということはその期間の利子は払わなくてよいということですよね?であればそれほど利率にこだわることはないのでしょうか?それと繰り上げ返済する場合、頭金が少ないほうが得だと聞いたのですが本当なのでしょうか?また元金均等のほうが絶対良いと思っていたのですが、繰上げ返済を早めにすれば元利均等のほうが総返済額が減ったりするのでしょうか?いまいち仕組みがわからなくて。どうぞよろしくお願いします。

  • 消費者金融への支払いについて

     こんにちは よろしくお願いします。 10年ほど前に消費者金融からお金を借りました。 借りていた期間は忘れてしまいましたが、完済しました。 返済は消費者金融のATMで返済しており、完済した際に 契約破棄はしませんでした。 (今後必要な際のためにです) その後、まったく借りることもなく生活していましたが 数度の引越しの際にATMカードを紛失しました。 必要も無いと思い、届出もしませんでした。(紛失時期も分からなかった為) 今年、4月初旬に事情でお金が必要になり、過去取引のある会社とは 違う会社に融資の申し込みをしたところ、断られてしまい、 CICに問い合わせをしたところ、クレジットカードについては 何もないですが、消費者金融の方でリストに載っているとの事でしたので 日本信用情報機構に問い合わせをしたところ、2件載っていました。 延滞として記載されている項目に H.15/06/14 とあります。 額面は11.4万円と4.6万円となっています。 時効ということにはしたくはないのですが、返済が残っていたとも思って いませんでしたし、督促状なども届いていません。 住民票などは引越しの際に即座に移していますし、消費者金融側からの 連絡もありません。 実際に残っているのであれば、返済をしようかと思うのですが、 遅延延滞金などはどのくらいになっているのでしょうか? 過去にクレジットカードを作ったことはありませんが、最近のネット社会での 支払いなどはカード払いのみなどもあり、クレジットカード作成を したいのですが、ブラックリストに載っていた為、作れませんでした。 時効にしても、今からの5~7年は情報機関に載ると思いますので 出来れば返済をしたいと思います。 消費者金融会社に連絡し、延滞金の減額などは出来るのでしょうか? 減額が出来、完済した際には、情報機構のリストは完済情報として載るのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。