• ベストアンサー

結婚式の心付けの対象

shu-ko123の回答

  • shu-ko123
  • ベストアンサー率9% (22/236)
回答No.3

二回結婚式をしましたが、一回も心づけなんて渡したことがありません。 そんな常識があるのも今知ったくらいです。 受付や司会をしてくれた友人たちに渡したくらいですよ。

関連するQ&A

  • 心付けプロにもあげましたか?

    心付けってプロの人にも渡しましたか?司会、カメラマン、美容師、介添、会場責任者などに心付けは常識ですか?

  • 結婚式のお心付けについて

    年内に結婚式・披露宴を執り行う者です。 結婚式にあたってメイクさんやプランナーさんに渡すお心付けのことでアトバイスをいただきたく投稿させていただきました。 結婚式と披露宴を別々の会場で行います。 (結婚式は親族のみ、披露宴は友人や会社の先輩・同僚をお招きしています。) 結婚式にはプロのメイクさんに来ていただき、披露宴会場ではプラン内に組まれているメイクさんにヘアメイクを行っていただく予定です。 また、披露宴会場には会場専属のプランナー(友人・ちなみに披露宴に出席してもらいます)がおります。 お心付けをお渡ししたいなと思っているのですが、 ○だいたいどのくらいの金額をお包みしたらよいのか ○どのあたりまでお心付けをお渡ししたらよいのか(介添人や受付をしてくれる友人たちも含めるか) ○渡すタイミング ○その他渡すにあたってのアドバイス などいただけないでしょうか…??

  • 心づけについて

    来週末結婚式を控えてます。 レストランウェディングなのですが、心づけって一体どうしたら良いのでしょうか? 何を見ても「気持ち」ですといった表現なのですが、どうなんだろうか?と悩んでます。 友人など、受付を引き受けて下さった方々にはするつもりです。 …が、レストランスタッフ、プランナー、司会、ヘアメイク、フラワー担当、ビデオカメラマン、写真カメラマン、そういった方々へは? 下世話な話で恐縮ですが、レストランへは高額な会場費、そして料理代などを支払っているし、プランナー会社へはトータルの25%くらいを支払っています。 勿論、他全て代金が発生しています。 当日の心づけの意味は?あまりシックリきません。当日本番の費用は逆にはいてないのかな?とか思ってしまいます。 私は海外生活も長いので、チップの意味は分かってますが、なんとなくこの心づけというものの意味が分からないです。。。 教えて下さい。 ずばり、支払うべきものなのでしょうか?

  • 結婚式での係りの人への心づけについて

    結婚式で、司会者や介添え、受付の人へ心づけを するかと思います。 この他に、どういった人に、どのくらい渡しますか? 例えば、プロのカメラマンや美容師、着付けの人等にも 渡すのが普通ですか? 母親の着付けの人にも渡しますか?

  • 結婚式の心づけについて。

    もうすぐ結婚します 式場のスタッフの心づけについて。 一つの封筒にまとめた金額をいれてもありでしょうか? 表書きは寸志ですか?お礼ですか?寿ですか?なんと書いたらいいですか? どれくらいの係りの人たちが関わっているのか把握していないんです。式場の請求書に奉仕料とあります。 それとは別に心づけはわたしたほうがいいですよね? 披露宴の打ち合わせに関わったフロントの方、司会者さん、カメラさん、音響さん、照明さん、送迎バス運転手さん、料理していただいた人たち、ヘアメイクさん、着付さん、。。。 たくさんたくさんいらっしゃいます、一つ一つ封筒にいれて、会場についてすぐにその係りの人を探して渡すのが礼儀ですか? どのようにして渡せばいいか考えています。 よく打ち合わせにお世話になったフロントの方に代表して一つの封筒にお金を入れてもいいですか? 失礼ですか? フロントの方、司会者さん・・・と書いていますが、もっと他に関わった係りがあるかもしれません。 どうしたらいいですか?

  • 結婚パーティの心づけ

    急いでいます!! 来週、レストランで人前式とパーティをやります。 人前式はプロの司会者、ヘアメイク、着付けもやってもらいます。 すぐ後のパーティは友人が二次会のように幹事をやってくれ、内容も全てまかせます。司会も友人に代わります。 式の主催者は、新郎新婦(私)。(親戚はお客様扱いです。) それで、お車代、お心付けですが、 お車代は、遠方から来る友人に。 幹事、司会者、ビデオ撮影その他もろもろの方(全て友人)にはお心付けを用意しようと思っています。 ですが、普通のホテルウェディングや披露宴をやる方は、スタッフ、ヘアメイクの方にお心付けを親から渡したりしますよね? ですが、私達の場合は必要でしょうか? 打合せは店長10回くらい、司会者は2回、ヘアメイク1回とあまり顔も合わせていないしどうなんだろうと思いまして悩んでいます… 経験のある方やみなさんのご意見教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 結婚式のおける心付けについて

     近々、結婚式を挙げます。 心付けについてですが、スタッフはサービス料が付いてるから受け取れないとの事。それは、専属の美容師さんも同様でしょうか?  また、主賓や乾杯の挨拶をしてくれる方々にも心付けが必要ですか?  受付や余興を頼む方には、3,000円程度で妥当ですか?  回答を、よろしくお願い致します。

  • お心づけをお返ししたい

    昨日、私の友人の弟さんの結婚式の司会を行いました。 私は数年前から司会者の勉強をしており、このたび友人に頼んで、弟さ んの結婚式の司会をさせてもらうこととなったのですが、初めての司会 をさせて貰うことが何よりのお心付けと思っており、 無給で、させてもらうつもりでした。 新郎のお父様にお心付けをと差し出され、断るのも失礼なのかと躊躇して結局、 断りきれずに受け取ってしまいました。 私のこの気持ちを理解していただいた上で、 失礼のないようにお返ししたいと考えているのですが、 やはり失礼でしょうか!?

  • 結婚式でスタッフの方々にお渡しするお心付けについて

    結婚式でスタッフの方々へお渡しするお心付けについて悩んでいます。 調べてみたところお渡しするべき相手としてプランナーの方をはじめ 司会の方、写真の方、着付け担当の方、メイク担当の方、など かなりの人数になるようですが 正直なところ正規の結婚式披露宴費用ですでにかなり予算オーバーしており 全ての方に用意するのが厳しい状況になってしまっています。 最近ではお心付けを渡さない方も多いようなので 誰にも渡さないことも考えているのですが 気持ちとしては何度も打ち合わせでお世話になっている 担当プランナーの方と司会の方だけにはお渡ししたいと考えております。 そこでお渡しする相手をこの2人に絞ってしまうことは常識として有りなのでしょうか? 非常識であれば誰にも渡さないようにしようと思っています。 ちなみに司会の方は式場で斡旋された方でどこかの事務所に所属している方のようです。 アドバイスを頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式の心付け等について

    来月結婚式を控えている者です。 心付けとお礼について、質問です。 心付け代わりとして、昼食をスタッフさん(司会、写真、美容師、音響、プロデューサー)用に用意しようと考えています。 その場合も、現金等の心付けは用意した方が良いのでしょうか。 また、祝辞をいただいた上司にもお礼した方が良いでしょうか。 披露宴当日は、タクシーをこちらで手配するので、 お車代はおかしいかなと思っています。 新潟県で式および披露宴を行うのですが、地域による違いがあれば教えてもらえると助かります。

専門家に質問してみよう