• ベストアンサー

積分の証明

f(x)は連続関数であり任意の実数xに対して∫(-x→х)f(x)dt=sin2xを満たすとする。x≧0の時 不等式∫(-х→х){f(t)}^2dt=x+1/4sin4xを示せ。について教えてください

  • MIBya
  • お礼率23% (8/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.2

∫(-x→х)f(x)dt=sin2x ∫(-х→х){f(t)}^2dt=x+1/4sin4x は、それぞれ ∫(-x→х)f(t)dt=sin2x ∫(-х→х){f(t)}^2dt ≧ x+1/4sin4x の書き間違いですね。 f(t) + f(-t) = 2cos(2t) が成り立ちますので、これを利用しましょう。 {f(t)}^2の積分があるので、まずは上の関係式の両辺を二乗してみます。 {f(t)}^2 + {f(-t)}^2 + 2f(t)f(-t) = 4{cos(2t)}^2 次に積分するのですが、積分範囲はとりあえず0~xで積分してみます。 ∫(0→x) ({f(t)}^2 dt + {f(-t)}^2 dt + 2f(t)f(-t)) dt = ∫(0→x) 4{cos(2t)}^2 dt これを変形すると ∫(-x→x) {f(t)}^2 dt + 2∫(0→x) f(t)f(-t) dt = 2x + (1/2)sin(4x) 示したい不等式にかなり近づいてきましたが、f(t)f(-t)の積分が残っています。 しかし、任意のtについて f(t)f(-t) ≦ {f(t) + f(-t)}^2 / 4 = {cos(2t)}^2 なので、 ∫(0→x) f(t)f(-t) dt ≦ ∫(0→x) {cos(2t)}^2 dt となり、目的の不等式を示すことができます。

MIBya
質問者

お礼

質問が間違えてしまいご迷惑かけてすいません。 詳しい解説ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

∫f(t)dt=F(t)+C(定数)とするとf(t)=dF/dt ∫[-x→x]f(t)dt=F(x)-F(-x)=sin2x、xで微分して dF/dx+dF/dx=2cos2xからdF/dx=cos2x 変数をtとしてf(t)=cos2tから{f(t)}^2=cos^22t ∫[-x→x]{f(t)}^2dt=∫[-x→x]cos^22tdt=2∫[0→x]cos^22tdt 2t=sとして2dt=ds 2∫[0→x]cos^22tdt=∫[0→2x]cos^2sds cos2s=cos^2s-sin^2s=2cos^2s-1からcos^2s=(1+cos2s)/2 ∫[0→2x]cos^2sds=∫[0→2x]{(1+cos2s)/2}ds =∫[0→2x](1/2)ds+(1/2)∫[0→2x]cos2sds =(1/2)(2x-0)+(1/2){(1/2)sin2s}[0→2x] =x+(1/4)sin4x

関連するQ&A

  • 積分について

    f(x)は連続関数であり 任意の実数xに対して∫(-х→х)f(t)dt=sin2xを満たすとする。この時,g(x)=f(x)-cos2xとおくと、g(x)が奇関数であることを示せ。について教えてください

  • 積分の問題

    f(x)はx≧0で定義された連続な関数で、等式int_{0}^{x^2}f(t)dt=int_{0}^{x}t^3cost^2dtを満たす。このときf(x)を求めよ。 f(x)の原始関数とF(x)とすると、 int_{0}^{x^2}f(t)dt=〔f(t)〕(0≦t≦x^2〕 =F(x^2)-F(0) これを微分すると、 2xf(x^2) となっていますが、なぜf(0)が書いていないのかがわかりません。 どのように求めたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積分です

    関数f(x)が等式f(x)=sinx+∮(0→π)tf(t)dtを満たすとき、関数f(x)を求めよ。 f(x)=sinx+cとおいて、∮(0→π)f(t)dt=c と考えますよね…? その後が分からないです。

  • 積分です

    関数f(x)が等式f(x)=sinx+∮(0→π)tf(t)dtを満たすとき、関数f(x)を求めよ。 という問題が分からず、非常に困っております… どなたか説明していただけらと嬉しいです

  • 微分と積分の関係

    実数全体で定義された連続関数f(x)に対してg(x)を g(x)=∫【0→x】t*f(x-t)dt で定めます。このとき、g'(x)=∫【0→x】f(t )dt となるそうなんですが、なぜこうなるのかわかりません。以下の定理を参考 にして教えてくださるとありがたいです。 【微分積分の基本定理】 関数F(x)=∫【a→x】f(t)dt は微分可能であり、 (d/dx)F(x)=f(x)

  • 微積分学の基本定理

    微積分学の基本定理 f(x)はα≦x≦βで連続とし、a,xを、α<a<β、α<x<βを満たす実数とするとき、xの関数∫(a~x)f(t)dtはxで微分可能で、(d/dx)∫(a~x)f(t)dt=f(x) (質問内容) (1)なぜxで微分可能といえるのでしょうか?(連続ならば、微分可能ではないのでは?) (2)この後の記述で、<この定理は、f(x)を積分した関数を微分すると、またf(x)になるということを述べている。> とあるのですが、f(t)をtで積分しているのではないでしょうか?

  • 積分

    1 f(x)=x+(1/2)∫f(t)dt 0 この等式を満たす関数f(x)を求めよ という問題なのですが、置換積分つかうと思うんですけどとき方わかる方教えてください。

  • 積分です

    等式 ∫(上:x 下:-1)f(t)dt =x^2-2x+aをみたす関数f(x) と定数aの値を求めよ。 やり方がわからなくて 困ってます。 教えていただけると嬉しいです。

  • 積分です、解き方を教えてください

    等式 ∫(上:x,,下:1)f(t)dt= x^2-2x+aを満たす関数 f(x)と定数aの値を求めよ。

  • 定積分の等式を満たす関数について

    等式f(x)=2x^2-x+∫2~0f(t)dtを満たす関数f(x)を求めよ。という問題ですがf(t)とは分かりやすくするためにtとおいているだけでf(x)と考えていいということなのでしょうか?