商談で相手が激怒してしまいました

このQ&Aのポイント
  • わが社の商談で2社最終選考に残りどちらに発注すべきか迷っていました
  • 特許情報を教えてほしいわけではなく、2社の意見を聞きたかっただけです
  • ビジネスに詳しい方やそうではない方の意見をお聞きしたいです
回答を見る
  • ベストアンサー

商談で相手が激怒してしまいました。

質問です。わが社のある商談で2社最終選考に残りどちらに発注をしてよいものか非常に迷っていました。 先方の1社に事情を話しどちらの製品も魅力的だが最終的に仕入れる事が出来るのは1社からなので製品の優位性や実用性など当社で判断つきかねるところは特許等の案件も含めて一度もう一方の社と相談をし、現在進めるべき商品はどちらか2社間での判断を聞かせてくれないかと提案をしたのです。 どちらの製品も特許が複合しており当社の判断のみでは不安でした。同じ畑の者同士いちど意見をくれないかといったところです。 ところが提案をした社の社長が激怒。もう二度と連絡してくるなと真剣にことわりました。 今でもなぜ怒ったのかさっぱり判らないのです。 特許の情報を教えてくれと言っている訳ではなく、どちらを仕入れるべきなのか2社の意見として技術的な良い提案をくれないかと言ったのです。 ビジネスに詳しい方そうではない方も是非意見をうかがわせて下さい。 宜しくお願いを致します。

その他の回答 (2)

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.2

貴方の会社で判断して購入先を決めるもの。 迷うなら問題点を整理して、徹底して納得のいくまでその業者仮に(A社なりB社に)説明させることです。 それをさぼって(?) >特許等の案件も含めて一度もう一方の社と相談をし、現在進めるべき商品はどちらか2社間での判断を聞かせてくれないかと提案をしたのです うちの要求にはどっちが良いかお前らで(そんな言葉は使わないでしょうが)相談して決めてくれ(教えてくれ)といったわけですね? >ところが提案をした社の社長が激怒。もう二度と連絡してくるなと真剣にことわりました。 今でもなぜ怒ったのかさっぱり判らないのです。 ライバル同士の比較見積もりは当然としても、ライバルの業者間で相談してうちに適した方を教えてくれといってるわけだから、商品に自信のある社長(人柄にもよるが)は何にもそこまでして買ってもらう必要はないはと怒るのは当然でしょう。 その気持ちがさっぱり分からないのも困ったモンですね。 私はその怒った社長は立派だと思いますがねー。

noname#159825
noname#159825
回答No.1

第三者の専門家に比較・助言を求めればよかったですね。 あなたは話し合いといいますが、競合させられる2社にすればデスマッチせいと暗に言われてると感じたのかもしれません。 私も複数から仕入れをやってますが、競合する営業マン同士がかち合わないように気を遣ってますよ。話題にもなるべくあげませんし。 情もありますが、やはり心証を悪くして双方からそっぽを向かれるのも、後々のデメリットになりますし。

関連するQ&A

  • 営業の商談管理手法

    最近、私の友人が、自社の営業組織の事業計画策定や個別の商談案件管理を担当することになりました。 友人はそこで利用されているシステマチックな商談の管理手法にとても疑問を持っているようです。 私は営業に詳しくないのですがその管理手法は一般的な手法らしく、所属組織内では批判もなく 改善のきっかけがつかめず困っているとのことでした。 以下簡単に今回の商談の管理手法を書きました。 批判的な見地から幅広くご意見をいただければと思います。 また代替手法などが紹介されている書籍・webサイトがあればご紹介いただければと思います。 ■その会社の商談管理手法 ・当期初めに設定された営業販売目標に対して、  各営業がその期間内で受注できる商談の金額を積み上げる。 ・各商談には、営業担当及びその上司が判断した受注確度(受注濃厚であれば80%、  とりあえずの簡単な提案は20%など)を設定し、その商談の受注金額と受注確度を積算した数値を  「現時点での商談規模」とする。なお、受注済みの商談の受注確度は100%とする。 ・管理対象は以下になります。  (1)毎月末に「現時点での商談規模」の合計が、営業販売目標を超えていること。   超えていない場合には、各営業担当者は新しい商談の設定を上司から求められる。  (2)各商談の受注確度が定期的に上昇していること。長期にわたって受注確度が停滞している場合は、   各営業担当者はその営業活動を上司から厳しくチェックされる。 このほかに合理的に管理する手法がないから、やむを得ず採用する企業が多いということでしょうか? 当方も営業に詳しくなく困っております。 以上、よろしくお願いします。

  • 仕入れ先と販売先が同じ会社

    最近我が社である商品の販売先と仕入れ先が同じ会社、という案件があることに気づきました。 ある会社をA社、その商品はB製品とします。 我が社はB製品を、開発元であるA社から仕入れてします。 で、我が社はB製品の独占販売契約を結んでいるわけではありません。 最近A社がB製品を使いたい、という案件があり、我が社からB製品を販売しました。 その際の我が社の付加価値は、B製品のサポートを我が社が受ける、というものです。付加価値分の利益を乗せて販売しています。 A社のB製品開発元と販売先は別部署になります。 また、我が社はA社の出資を受けており、最初は販売実績をつくるために我が社からB製品を購入したそうです。 でも、こういう販売は商法かなにかに違反しないのか?と気になってしまいました。監査では引っかかっていないそうですが心配です。 ご意見いただければと思います。

  • 実用新案特許と特許の違い(素人質問です)

    A社B社共に同じ仕様、特長の製品を出しています。     A社は実用新案特許取得。 B社は特許取得とありました。 実用新案特許と特許は違うものですか? 全く素人ですが宜しくお願いいたします。

  • 特許権の有効範囲について

    現在 あるベンチャー企業(A社とします。)のソフトウェア製品をOEM供給を受けて販売しています。 A社の社長の個人情報調査を行ったところ、OEM製品のビジネスモデル特許の発明人となっていました。しかしながら出願者は当該社長が以前在籍していた会社(B社とします)であり、3名での共同出願となっていました。 B社も未だに同様の特許技術を使用した製品を販売しており 当社が拡販を続けるといずれ競合することが考えられます。 この場合、当社がOEM供給を受けている製品の特許権は出願者であるB社のものだと考えられるのですが、当社がB社から特許侵害で訴えられる可能性は無いものでしょうか? 特許については素人ですので ご教授いただきたくお願いします。

  • どちらの考えが正しいのか…、判断に迷います

    私の会社は、地方の小さなWeb制作会社なのですが、 2人の上司の考え方が全く異なり、どちらの判断が正しいのか、分からなくなりました。 そこで、皆さんのご意見を頂戴できればと思います。 <状況> ・当社は【A社】のWeb制作・管理を行っている。 ・この案件の元請けは【B社】であり、当社はB社を通して業務を請け負っている。 ・この度、A社より新案件を直接当社へ発注したいとの申し出が入る。 ●上司1の考え  当社とB社は昔から懇意の関係にあり、A社からの申し出は有り難いが、  直接業務を請けることはB社の顔を潰すことになる。  A社には元請け(B社)を通して発注頂くようお願いをするべき。  →B社とは今まで通り、仲良く付き合っていくべきである。 ●上司2の考え  同じ案件ならともかく、新しい案件であれば、B社を通す必要は全くない。  (ビジネス的には有りえない。当社とB社の関係は、傍から見ればただの慣れ合い)  →当社が成長する為には、B社との関係が崩れてでも独自顧客を増やすことが先決。 上司1は、会社創立からの生え抜き社員で、 上司2は中途採用(過去に海外や関東での仕事経験あり)です。 どちらも間違ってはいないように思えるのですが、 この場合、「正解」はあるのでしょうか?

  • 違法の可能性について

    長文になりますがご意見アドバイスお願いします。 当社は、製造業です。8年ぐらい前から新たな分野の新商品の製造・販売に取り組んできました。ちなみに中小企業です。 この新製品の製造においては、他社のAさんが独自に開発・販売してきていた物を作っています。しかし、特許は取得していません。というのも、Aさんは、この商品をB社に製造してもらっていたがB社が倒産し製造することができなくり、その代わりに製造業者を探していたA氏と新商品の開発・製造を目指していた当社が出会い、その製品を作るようになったということです。 しかし、当社は、中小企業であり、資金力も余裕がなく、当然、本業だけで精一杯の状況において、新規分野の営業をするにしても、力不足でした。 そこで、A氏は、C社と知り合いました。C社も、また新規事業に力をいれようとしていた経緯があり、A氏がC社の新規事業の担当として、C社に入社しました。営業・販売は、C社、製造は、当社という構造です。 しかし、投資の割りに、売上が伸びず、C社も資金的に厳しくなり、数年後に新規事業から撤退を決め、もちろんA氏も契約解除になりました。 しかし、当社としては、この新製品の製造に関して、様々な設備を購入し、すでに在庫もあり、当面は、独自に営業もしていくということになりました。ですが、本業とは、まったくの異業種の商品なので、知識に関して、どうしてもこのA氏に頼るしかなく今度は、当社がA氏に顧問という形で、営業・技術開発をまかせるようになりました。 しかし、このA氏が顧問になってからまったく売上0です。もちろんこの間、A氏に技術料という形で毎月何十万と、お金を払っています。 しかも、A氏は、他県で営業をするということで、普段の動向はまったくわかりません。あげくのはてには、こちらの案件で、技術的説明の依頼をしても、その場その場しのぎです。しかし、この商品は、自分のノウハウだから技術料は、製造をする限り払ってもらうといいます。 この商品については、特許は取得していませんが、やはりA氏のいうとおり、製造するかぎりこのA氏に対価を払わない違法になるんでしょうか?正直、当社としても、まったく営業もしてくれないですし、余裕もないのでA氏との関係を断ち切りたいと考えています。ですが、この新製品に関しては、このまま独自に製造・販売していきたいというのが正直なところです。 A氏との関係を切る=新製品の製造も徹底するしかないんでしょうか?

  • アイデアの売り込みに対する企業の反応

     どうぞ宜しくお願いします。  私は、あるアイデアを特許出願し、まもなく関係する企業数社へアイデアの採用のお願いの手紙を出しました。  うち数社からは、当たり障りの無い理由で見送るとの断りの返事を頂いたのですが、他の数社から「以前に社内で当該アイデアの商品化の企画はありましたが、至りませんでした。」 また、「現在は新商品の企画はありません。また当該アイデアは当社の知識の範囲のものです。」というような内容で断りの返事を頂きました。  私は、「たぶん適当な理由で断られるか、返事は来ないかだろう」と思っていたので、わざわざ上記のような理由を添えた返事に戸惑い、改めて同じような特許や実用新案があるか探したのですが発見できず、今でも発見できません。  当時私は、「これは牽制なのかな・・・断るのにこのような内容の理由をわざわざ添えるものなのかな?」と思ったのですが、このような企業の反応はどう解すことができるのか、ご意見をお聞きしたくお願いいたします。今後もし特許が取得できた時に、また売り込みをしようと思うのですが、このような返事を頂いた企業に、再度売り込みの手紙を出すのもなんだか億劫になりそうで・・・。ご意見よろしくお願いします。

  • ビジネスモデルに抵触していると言われたが

    当社はWEB上でサービスを行なっています。これに関しては特許を出願中ですが、昨日、「弊社はまったく同じスタイルで1996年より営業しています。ビジネスモデル特許も出願中です。誠に遺憾ながら貴社サイトは当社のビジネスモデルに抵触しているとの判断を当社弁護士から受けております。差し支えなければ、当社の弁護士からコンタクトさせたいと思いますが、ご都合をお聞かせ願えれば幸甚です。ご返答頂けない場合は遺憾ながら法廷での話し合いとなりますので、ご了承下さい。」とのメールが入りました。なお、相手の特許出願についての詳細はこのメールには記述がありません。当社の考えとしては、相手も特許出願中であり、無視しても良いように思えるのですが、専門家のかたのご意見をぜひ伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 他社が類似商品で特許を取得してしまいました。

    他社に、当社が販売する商品の類似商品を製作され、特許まで取られてしまっているとわかりました。 当社の類似商品を新聞広告で発見し、書面にて異議を申し立てたところ、特許取得済みとの文章が届いた次第です。 今、ネットで法律関係について調べ始めたところです。 特許関係について無料で相談できる場所もあるようですが、まずは疑問に思うことを皆様に質問させていただき、問題点の整理や解決へ向けての足がかりにさせていただければと思っております。 勉強を始めたばかりなのでわからないことばかりですので、質問内容以外のことであっても、お気づきの点がございましたらご教授いただければ幸いです。 皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 商品については、当社では意匠権のみ保有しております。 (当時、弁理士に相談したところ特許も実用新案も取得できないだろうと言われたため) 意匠は、商品そのものではなく、特徴的で汎用性のある部位(売りとなる部分です)のみ登録してあり、実際にその部位を使用して多岐に渡る商品開発をしております。その中の一つの商品が今回の案件と該当します。 類似商品については、当社が販売している商品と機能は全くの同一。見た目も10人中10人が同一商品か類似商品だと認めるほど似ています。 そこで、下記の点について困惑している次第です。 ・当社が数年前から発売している商品とほぼ同じ商品で特許が取得されました。 意匠登録の部分がほんの少し(四角が台形っぽく)変更されているだけで特許が取得できるとは到底理解できません。 特許に新しさがない、ということで取下げの要求ができないものでしょうか。 また逆に、現在、当社が販売している商品が相手の特許に該当すると判断をされてしまうこともあるのでしょうか。 ・意匠の部分は商品上、非常に重要なため、取引相手や競合他社には意匠を理由に使用を許してきませんでした。 万一、特許の取下げができなかった場合、それ以外の業者も少しずつ形を変えて権利を主張することが考えられます。 意匠権を盾に、特許の取下げは主張できないものでしょうか。 ・最悪の場合、意匠権にて使用料を請求することはできないのでしょうか。 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 特許の証明

    特許関係素人ですがアドバイスをいただけますか。 まず、事実関係を説明します。 1、ある製品を製造している会社は世界に2社だけあり、私はスペインのA社の日本輸入元をしている。もう一社アメリカのB社も日本に輸入元がある。 2、B社は同社の製造工程について国際特許を申請中。我がA社は製造特許を申請することで工程を公開することを嫌い申請予定はない。 3、A社の製造工程はB社申請中の特許を侵害するものではない。 4、製品を検査しただけでは製造工程は解らない。 現在の当面の問題は、B社の日本輸入元は日本国内のC社に製品の販売を依頼しているが、C社にはわがA社も取り扱いを依頼中。そのなかでB社はC社に「うちは特許申請中で近々認可される。これがされればA社は商売ができなくなるのでわが社の商品を取り扱うべきだ」というような話をしていることにあります。 質問 1、B社が特許を所得したとしても、A社の製造工程がその特許を侵害していることを証明できなければ、B社はA社の製品販売を中止させるような行動(訴訟など)は出来ないと思うがどうか。 2、(特許の質問とは違いますが)B社が行っているような不当な行為は営業妨害には当たらないか。特許をもっているのではなく申請中であるだけであるのに。何か出来ることはないか。

専門家に質問してみよう