• 締切済み

大学生の勉強

貴方は、大学生はどういう風に勉強するべきだと思われますか 上記の問いについて 何故そう思われたのか併せてご回答下さい。 とても分かりやすく回答してくださった方を 今回はBAとさせていただきます。 それでは、回答お待ちしております

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

AO入試の課題じゃないでしょうね? > 今回はBAとさせていただきます。 そんな物欲しくて回答している人は皆無でしょう。 一般論であるなら、問い自体がおかしい、としか言えません。 大学生は、って大学生も色々です。専攻も色々。 将来も人それぞれ、将来に対する大学の勉強も人それぞれ。 ホリエモンのように、ほぼ入学したという事実しか意味を持たない人だって居るわけです。 巨人のエースや四番になる人だって居るかも知れません。 医者や看護師や薬剤師になる人、法律家を目指す人、サラリーマンを目指す人、心理に興味があって勉強をしに来た人、音楽のテクニックを高めようと思った人、今まで勉強漬けで少し違うことをした方が良いくらいの人、色々でしょう。 その質問は意味を成しません。 大学生、の定義が甘いのです。 AOの課題であるなら、高校生がそんなことを知っているはずがありませんから、 1.やったこともないことが判るわけがない。後で考えるから取り敢えず合格させろ。 2.そんなバカな質問をする大学になんぞ行く気は失せた。 どちらか答えるでしょう。大学側がここを検索していない確証があるのなら。

回答No.3

大学生は自分の問題意識を明確にして、その解決を図れるように 勉強に励むべきだと思います。 そして、卒業できるように基礎・基本の勉強もしっかりと行うべき(必修科目)だと思います。 大学は、当たり前ですが義務教育ではありません。 「自分でやる」という選択をしたことに責任を持つべきだと思います。 大学の授業は、自由度が高いですよね。 それならば、その自由度を最大限に生かすべきです。 社会人になったとき、必ず「専門はなんだったの?」「何について勉強してきたの?」と 聞かれます。 それって、「意味のある勉強してきた?」と聞かれているのと同じだと思うのです。 自分が何に興味を持っているのか、何について追究していきたいのか、 はっきりとさせ、それを解決することが必要だと思います。 だから、4年生の時にあるであろう卒業論文が集大成です。 そこで一つの形として残せるように、日々、問題意識を持つことが必要だと思います。 すみません、書いていたら支離滅裂になってしまいました。

回答No.2

 大学生の子供を持つ親です。  大学の勉強って、科目によって勉強の仕方が違うと思います。  英語とか必修科目などの基礎科目はひたすら頭に叩き込むしかないし。  選択科目は興味があることを深く知る為の一歩だと思います。  専門科目は、自分で文献などをどんどん調べて、教授の言うことに反論できるか?なんて思えるぐらいに考えたり調べたりするものだと。自分がやりたいことの基礎になることですしね。  卒論は、今まで勉強したことの集大成ですから、自分の意見・考えをまとめてそれを後押ししてくれる実験結果・調査結果・文献などを探しまくる~~かな。    もっとも、我が家の子を見ていますと、コミュニケーション能力ばかり磨いている(言い方を変えると友達と遊んでばかりいる)ようです。(苦笑)  でも、まぁ、上手に過去問を集めたりして、単位は取得しているので、それもまた一つの能力かもと思って見ています。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

大学生とは授業のシラパスなどで興味の持った分野について自分なりにその内容を自分で追及していくことだと思います

関連するQ&A

  • 大学受験の勉強について質問です

    今まで参考書や問題集を使って勉強を進めてきたのですが、もうそろそろ過去問もやらなければまずいかなと思い始めてきました。 私は第3志望まで大学を決めています。第1志望大学が一番難しくて、第2、第3となっていくにつれてややレベルが落ちてきます。 そこでですが、過去問を買う場合、第1志望大学のものだけで十分でしょうか? それとも、3つとも買ったほうがいいと思いますか? ちなみに、第1志望に合格できたらもちろん嬉しいんですが、それが無理だったとしても最低、第3志望大学には絶対に合格したいという思いがあります。 第1志望大学の過去問だけを用いて勉強を進めたとして、第3志望の大学の受験にも対応できますか? 個人的に第1志望だけを狙って勉強するのは少し博打すぎるかなと思っているんですがどうなんでしょうか。まずは第3志望の大学の過去問を使って、その大学に確実に合格できるようになるまで勉強を進めたほうがいいんですかね? わかりにくい文章ですみません。ご回答よろしくおねがいします。

  • 大学受験の勉強

    大学受験で、塾にいかず、 家で勉強していた方で、 どんなふうに勉強していたか 教えてください!

  • 大学の勉強についていけないのですが、

    今年大学に入学した息子ですが高校も進学校ではない高校から(学校の先生や塾の先生からも難しいと言われる)私立大学に推薦で合格しました。最初から大学の勉強が大変と言っていましたがそれは入ったばかりだからと思っていましたら六月になっても同じようで、学力が低いので自分だけついていけないと言います。食事もとるのを忘れるほど夜遅くまで勉強をしている様です。受験の時は少しでもレベルの高い大学へと思っていたのですがこうなってくるとその考えが良かったのか?、、。とはいえやっと入った大学です、一般入試の方達に何とか追いつけるよう、又遅れないように勉強させてやりたいのです。同じように学力の差で苦労された方、どんな風に勉強したら克服できるか、そんな方法などありましたらお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 大学院への勉強方法

    私は今大学3年生です今在学している大学から他大学へ行く予定です 今年の12月までは学科で一番を目指して勉強して、 1月頃に行きたい大学の研究室へ訪問して、過去問や傾向などを研究室生や先生方から話を聞こうかと思い、その後は院入試の勉強をしようかと思います。 この大まかな計画でいけない所はあるでしょうか? やはり大学の勉強はそこそこにしておいて 今から大学院の勉強していく方がいいのでしょうか? 英語はTOEICだけで良いのではないかと考えてますが、これも甘い考えでしょうか? みなさんは大学院入試対策はどんな感じでしたか?

  • 大学での勉強

    興味本位の質問ですが、学生の方、既卒の方、大学(四大)でどのくらい勉強しましたか? 勉強と言っても自学ではなく、学部に関係する内容です。例えば、英文科ならシェークスピアをたくさん勉強した、とか。私は既卒ですが、学部に関係ないことばかり勉強してました(・_。)ズリッ。 (1)大学でどのくらい学部(専門)の課題を勉強しましたか? (2)なに学部ですか? (3)国立or私立?地方or東京?などだいたいの大学のこと(固有名詞は結構です。) (4)大学の授業について必要と思った授業、不必要と思った授業。また4年間を通して必要な授業と不必要な授業の割合。(例、必要な授業6:不必要な〃4) (5)大学側は授業料に値する学ぶ環境を与えてくれましたか? (自分から主体的に勉強するかしないか・・・みたいな回答はお控え願います。) 大体、以上のことですが適切な質問が思いつかないので大学の勉強について書いてくれるとうれしいです。 なんとなく理系の方だと「めちゃくちゃ勉強し(させられ)た。」みたいな回答を予想しています。医学部だとすごい(勉強させられる)のかな~、とちょっと期待があります。文系で資格勉強とかではなく専門をたくさん勉強した、という回答もあったら詳しく知りたいです。

  • 大学院の試験勉強

    今、理系大学4年生ですが大学院生の方に質問です。 皆さんの行った大学院の試験勉強の仕方を教えてください。 今は過去問をといているのですが、それ以外に何をしたらいいのでしょうか。 また、過去問も何年分ぐらいを解いたらいいのでしょうか。あまり多すぎても途中で問題の傾向が 変わったりしているかもしれませんし自分では分かりません。 よろしければ教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

  • 大学生の勉強量

    こんにちは。 私は大学生になりたてのものです!! タイトルのままなのですが、大学一年のころってどのくらい勉強しましたか?? 今はまだ履修届けも出していない状態なので、全然授業とかって感じではないのですが、今一人暮らしをしていて、生活をするのに精一杯でこれに勉強が入ってきたらと思うと怖いです。 こんなことを聞いてどうなるってものでもないとは思うのですが、今始めたばかりの一人暮らしでホームシックになっていて、少しの不安も気になってしまっているので、少しでも大学生活のことがわかれば安心でいるような気がして・・・。 それから、これは別の質問なのですが、もし回答者様のなかに一人暮らしの経験がある方がいましたら、その時にどういう風に大学生活と両立していたかなど、何でもいいので教えてください。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 大学で勉強あれだけしたのに・・・

     大学を卒業して間もないのに、大学でやった勉強を忘れてしまっていて、びっくりしています。  最近、ある資格をとるために勉強をしている最中なのですが、その中の項目に、大学1年のとき講義でとった分野が出ていました。    この分野の思い出として、先生が強烈に厳しい方で(単位認定という意味で)、講義後は復習を心がけ、試験前1ヶ月は、泣きそうになりながら、範囲を理解し、覚えて、試験に臨みました。その結果、成績は、高評価を得ることができました。  しかし、今回、資格勉強のため、再びその分野について、勉強をしたところ、概念はある程度理解でき、本読みも大学時代ほどの苦労はないものの、忘れている個所が多く、始めからやり直さなくてはお話にならない状態になってしまいました。  大学以前に勉強したことは、嫌いだった科目を除けば、それなりに解くことができました。しかし、大学時代に一生懸命勉強し、しかも、嫌いだったわけではない科目では、なぜか、忘れている個所が多いのです。(もちろん、受験勉強と大学の勉強は異なる点も多いのは分かるのですが・・・)  皆様はこのような経験がありますか?  また、こんなに忘れてしまうということは、どんな原因が考えられますか?

  • 早稲田大学創造理工学部建築学科の物理について

    上記の大学学科の物理の試験のための勉強に使う参考書、問題集についての質問です。 「物理のエッセンス」と「らくらくマスター」、「良問の風」、「名問の森」、という順に勉強していこうと考えています。 この後にニュートンプレスの「難問題の系統とその解き方」もしくは「重要問題集」はやる必要があるでしょうか? また、物理の勉強方法についてのアドバイス等がございましたら、お教えください。 ご解答をよろしくお願いいたします。

  • 大学院入試の勉強時間

    私は生物工学3年生です将来は他大学の大学院を受験しようと考えています。 しかし工学部は実験レポートが多いし復習や予習で勉強時間があまり取れません、 私も実験のレポートが忙しくてなかなか時間が取れないのが現状です。 皆さんはどんな風にして大学院入試の勉強をしていったのですか? またはしているのですか? やはり睡眠時間はを4時間とかに削って夜な夜な勉強をしているのですか? 体験談とか些細なこととか今情報が凄く欲しいのです。 回答お願いします。