• ベストアンサー

両家顔合わせで もめてしまいました。

paperdenimの回答

回答No.7

とにかくお二人で力をあわせて頑張ってください! 今回は、残念なことにタイミングが悪かったようですね。 何かが少しでも違っていたら(タイミング的に)今ごろ結婚式へ向かって大忙しだったかもしれないのに・・・→だからこそ、ただのタイミングの問題だったゆえに別れる必要は無いし、今は一歩引いて、お二人で力をあわせて、どうこの問題を克服するかやってみるしかないと思います。 ここで別れてしまっては、それまでの関係だったと思われてもしょうがないと思いますよ。 彼女もきっと自分の親がそのような剣幕になってしまってショックが大きいと思います。 うまくお互いを思いやれたらな、と思いますが、自分がいっぱいいっぱいの時って難しいですよね。  弟さんのことは、そんなこと言うなんて道徳的に間違ってる!しかも勘違いだ!と言うのは簡単ですが、親心だと思って、それほど彼女さんのことを娘として大切に思ってるのだと思って、これからの話し合いで切り抜けてください。 しかし、彼女の親の前に、彼女さん自身は弟さんのことに関して何か意見をお持ちでしょうか。 まずは最初に彼女の気持ちをしっかりと聞いて、話あって、思いやりあって、進んでください。 転勤のことなど心情的に色々と大変なようですが、どうか別れてしまいそうなんて悲観的にならないで二人で頑張ってやるぞ!という勢いで乗り切ってください。

u16
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 本当に彼女の両親は彼女のことを可愛く、大切に思っている現れなんです。 悲観的にならずに、前向きに、全部受け止めるつもりで頑張ります! 本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 兄弟を含めた両家の顔合わせについて

    よろしくお願いします。 9月に入籍するのですが、結婚式も披露宴も行いません。その為両家の顔合わせに兄弟も呼ぶことになりました。 7月に行うのですが、私の弟が顔合わせの日にちを勘違いしており、顔合わせの当日にどうしても外せない仕事が入ってしまい出席できなくなりました。 彼にその旨を伝え、弟からも謝罪の電話が彼にあったと彼から聞きました。 兄弟が顔合わせに出席できなくなった場合、私から彼の家族に事前に謝罪をいれた方がいいのでしょうか? 彼は自分の家族に私の弟が出席できなくなった事を連絡入れています。

  • 両家の顔合わせに兄弟同席?

    こんにちは。今度、兄が結婚する者です。 いよいよ式も間近となり、今度、結納というか「両家の顔合わせ」があるのですが、何故だかそこに両家の兄弟まで同席するかもしれないという事態になっているんです。 そんなのって普通、あるんでしょうか? どうやら、相手の弟さんが、就職で県外に行ってしまうので、その前に兄に会っておきたいということで、両家顔合わせの機会に自分も出たいので、それなら人数合わせというわけでもないのですが、こちらの妹(私)も同席すると…。 ウチは男の方ですから、結納となると男が女性の方へ持って行くわけで、つまり相手は迎える側ですから、その場に兄弟が居合わせてもそれは問題ないかと思うのですが、しかし、持って行く側、男側の兄弟がわざわざ出向くなんて話、私は聞いたことがありません。 そもそも兄弟なんて、式の当日に顔を合わせればそれで十分なはずですよね。相手の弟さんが兄に一度会っておきたいというのはわかるにしても、何もそういう両家顔合わせの場で、しかも私まで連れ出して会うこともないと思うんですが…。 もちろん兄が結婚する以上、親戚関係になる人たちですが、正直、わたしが嫁ぐ相手の家族じゃあるまいし、式の前にどちらとも一家総出で会食なんて、はっきり言ってやりたくありません。例えば、ウチの母が、伯父さんの奥さんの実家と懇意にするようなものですよね?? 母は全く付き合いありませんが。 すみません、ほとんど愚痴ですが…。まだはっきりしたことは決まっていないんです。 ただ、どうしても解せないので…。 既に書いたように、あちらは迎える側ですので、そこに弟さんがいようがいまいが構いませんが、何も私が赴く必要は、義理上ありませんよね? もしそうなったら断ろうと思っているのですが、世間的な常識上、こういうのってどうなのかな、と思い、アドバイスいただきたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 両家の顔合わせでの服装(兄としての服装)

    お願いします 私は30代前半(独身)で1つ下の弟が 今年の12月に結婚する事になりました 本人達は両方の親に結婚の挨拶をして 面識はあります 私は弟の結婚相手の方とも面識はありません 九月に両家の家族が顔合わせをする予定に なっています その顔合わせで着ていく服装なのですが。。。 1:スーツでネクタイ 2:ソフトスーツにノータイ 私的には 2 を考えています (フランクな感じを出した方がと。。。) 父親が他界していて、私が長男です 相手のご両親は気難しい人では無いと 聞いてはいます 場所は決まってないみたいですが 昼間にお寿司屋さんで。。みたいな 感じだと聞いています 宜しくお願いします

  • 両家の顔合わせについて

    7月に入籍をする事になり、両家の顔合わせをしようと思っています。 実家は一緒なのですが、現在住んでいる場所が遠方の為、家族を呼んで顔合わせをしようと思っています(結納も結婚式もしない予定で写真だけ来年の春位に撮ろうと思っています) 相手方は、母子家庭の為出席が2人(親と本人)で、こちらは5人(親、姉妹2人)になってしまいます。ただ、相手方のお母様はうちの姉妹の顔を知っているので、人数は気にしなくてもいいでしょうか。 ランチ(3000円位)でと考えていますが、やはりCourse料理などがよろしいのでしょうか。あと、お金はどのように支払え(相手方が全額支払うのか折半か・・・)ばよろしいでしょうか。

  • 両家の顔合わせをする場所

    こんばんは、popです。 10月に結婚することにしており、現在準備中のものです。 現在、お互いの両親に、「結婚します」と伝え、許しを得て式場の予約をしたところです。 互いの母同士は既に会ったことがありますが、父親はまだです。 私達も個人としては両家を行き来しています。(同じ県内に住んでいます。実家に至っては、同じ市内です。) そこで、今年4月に互いの家族の顔合わせ会をしようと思っています。 結納はせず、顔合わせをもって婚約にかえるつもりです。(互いの両親・兄妹が集う予定。) その席で父親同士や兄妹は初めて顔をそろえるのですが、このような顔合わせは、どこで行うのがいいと思いますか? もし、過去結納のかわりに顔合わせの食事会のようなものをした・・・というかたがいらしたら、とこでしたか教えて下さい。 現在は、式をするホテルか、私(嫁側)の実家かな?と思っているところです。 よろしくお願いいたします。

  • 両家顔合わせについて。

    両家顔合わせについて。 現在妊娠12週になります。 出来婚なのですが、式も結納もする予定はありません。 入籍は今月する予定です。 今度親同士の挨拶することになりました。 私の両親は静岡に住んでおり、彼の母親と私たちは東京です。 彼の母親が私の実家に挨拶に来てホテルで会食・・・と予定しており土日で泊まりで考えているようです。 彼の母は全て負担するつもりのようですが、私たちも30代で若くないので、特に私は出してもらうのに抵抗があります。 援助等一切受けたくありません。 あと正直土日泊まりで月曜に出勤では私の今の体力ではとてもきつく、またつわりのため体調不良で半休を多々もらっているので休みたくありません。 どうせ疲れるなら土曜の日帰りがベストです。 (彼の母は旅行慣れしている&息子の会社に勤務なのでその辺は楽らしいです。) ネットで色々調べて考えた所、両親同士の顔合わせというより家族顔合わせで中間地点辺りで食事会がいいかなと思っています。 (当初は挨拶に行く、東京で顔合わせ食事会、でした。) うちの親も彼の親も彼も、私以上にこういう知識が無く(彼の母親は「嫁側が挨拶に来るのが常識」とまで言っていた非常識ぶりでした。婿入り以外は「常識」では違いますよね。うちの両親が上京すると宿泊費などの負担が大変だから静岡にこっちから行きますって感じです。) 私の友人は割と結納もしている事が多く相談できません。 1.彼の親が私の実家に来るなら宿泊費用・食事会の費用は私たちが負担になるのでしょうか。 自分たちで負担とか両家で折半とか来てもらった側が負担とか書いてあり何が一般的かわかりません。 (ちなみにうちの両親は挨拶だけ、という意識でその時に食事するとか全く考えていないようです。知らないというか。来てもらって相手側に全額出させるのはおかしいですよね。) 2.私の案の中間地点で両家族の挨拶兼食事会、では親に失礼?なのでしょうか。 (この場合は私たちが食事会負担、交通費は自己負担と考えています。) 彼の兄の家族と私の弟も呼んで、と考えています。 彼が実家に来た時に「今度親を連れて挨拶に来ます」と言った為、来るものだと私の両親は思っているようです。 お恥ずかしい話ですが貯金がないため、これから引越し・出産準備に貯めたいので出費が2度もあるととてもやっていけないので1度で済ませたいです。 (上に書きましたが援助は一切してもらいたくありません。) 少しわかりにくい文章かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 両家の顔合わせをすべきかどうかで考えております

    現在私の方は婚約中の相手でいております。 私は28歳SEで彼女の方は29歳派遣社員をしております。 今回の問題として彼女の家柄に問題があるのですが、両家の顔合わせが必要なのかどうか 判断しなくてはならない時期がやってきており、まだ結論は出ておりませんので 皆様のお考えをお聞かせ頂けたらと思います。 以下、それぞれの状況です。 ■私と彼女の現状 ・彼女と以下の理由により5月から同棲しております。  私と彼女の母との宗教観の違い、彼女の母はDV夫からの逃げ場でないのに  彼女は私の家という逃げ場があるのが許せない等、特に彼女の父に対する不満を  彼女の母は難癖をつけて私と彼女の結婚の文句にしようとしている。  彼女の父も結婚の話で家を出ることに対して揉めて、毎日のように罵声を浴びせられる。  それにより彼女が精神的に疲弊して、彼女は両親に土下座して  「どうか家を出させて下さい」とお願いをして同棲開始。  私は同棲前に彼女が毎日辛そうな顔をしていたので  「しんどかったらいつでもうちに逃げて来たら良いんだよ」  と言っておりましたが、突然の同棲開始に少しびっくりしました。  彼女自身、父親とは同棲開始してから、母親とは1ヶ月程度前から全く連絡をとっていないようです。 ■彼女の家の問題 (家庭の問題) ・父親が家族に肉体的DVや精神的DV、また家にお金を殆どいれない経済的DVを行っている  彼女が20歳のときに何もしていないのにいきなり首を絞められ息が止まり  救急車に運ばれたことがあったり、彼女の母親を階段から突き落として骨折したり・・・etc →子供ができてたらちょっとしたことでお仕置きレベルでないDVを行う可能性が大 ・彼女の父親が恐らく2つの家庭を持っている(盆、正月関係なく木曜の仕事終わり~日曜の朝まで必ず20年くらい前からいない。) ・彼女の母親(彼女の妹も)が創価学会の熱心な信者で宗教に入らない旨を伝えて了承をして頂いたのに、宗教の慣習等を結婚を条件に強要しようとしてきた。(この件に関しては完全に彼女の母を論破して二度と宗教の話を私の前でできないようにさせて頂きましたが、私も私の両親も創価学会が大嫌いです) →子供ができたら勝手に創価学会に入れられてる可能性がある、性格的にしかねない。 ・彼女の父が家に生活できるだけのお金を入れないことから彼女の母親は彼女が  結婚後もお金を家に入れることを当たり前だと思っている。  (彼女の手取りの6割程度を家に納めていたようですが、今月からは住んでいない家に  お金を入れるなと彼女に実家への送金をやめさせており、彼女の母親にも結婚後に  自分達の将来があるため彼女の家庭にお金を入れることができない旨を伝えております。)  →彼女に実家への送金をやめさせたのは彼女自身が○万円は結婚資金に持っていますと   いったお金を全部、実家に注ぎ込んで一文無しになり、結婚資金は元々、   私が9に対して彼女が1を出す形の予定でしたが、私が10を出すことになりそうで、   結婚をするこということはそれなりの準備がいるということを彼女自身に理解して頂くためです。 ・彼女の家庭としては両家顔合わせは母親はしたい、父親はしたくない?(彼女といろいろ話合いでもめてそもそも結婚の話自体をしたくない様子らしい)  →彼女が同棲後、1度実家に荷物をとりに帰ったとき父親は彼女のことを完全無視だったようです。 ■私の両親 ・彼女の家庭のことを話したら、あまりにも家庭のレベルが違う(非常識という意味でも生活水準という意味でも)ことから結婚には反対ですが、私も1人前の大人なので私が結婚を決めたのなら止めはしないとのこと。 ・彼女の両親が非常識なことから私自身は結婚後、彼女の両親には近づかないように  関わりを持たないようにした方が良いと意見して頂いた。  また、両親も親戚付き合いするつもりもない。  →私も実際彼女の両親を見て、結婚後は冠婚葬祭以外は全く関わりを持つ気はありません。 ・両親と意見としては相手の両親が非常識な相手だからこそ後々何か言われたらめんどくさいので  一応筋を通して両家顔合わせは行っておくべきだ。  →この件が関わりを持たないというのに矛盾している気がしています。 ■私の考え、現状、今までの行動 ・最初は非常識な両親と言うのは話に聞いていたのですが会ってみないとわからないなと思い  実際会ってみましたが、聞いていた異常の非常識さで正直この人達とは関わりたくないと思いました。 ・彼女からの逆プロポーズを頂き、条件として「冠婚葬祭以外とは彼女の両親と私を関わらせないこと」を提示し、彼女も了承 ・結婚の挨拶へは数回行っておりましたが、関わりを持たせないことを提示して以来  彼女の両親と私には接点がありません。 ・私と彼女の両親を関わりを持たないために距離をあけて、彼女自身も両親との距離をあけて  彼女自身両親と離縁に近い形にもっていこうとするつもりあったため両家顔合わせは考えていなかった。→ないだろうと思っていた。(うちの両親の性格から私の予想では両家顔合わせはしないと言う予想でした)  彼女自身が身1つで私の家庭に入る形になるようにしようと考えて、今まで動いてきました。 ■質問事項 今の彼女と結婚する限り、彼女との両親とは何かしら繋がりはできてしまいますが 結婚後、冠婚葬祭以外に関わりを持たない彼女の両親と両家顔合わせをすべきなのでしょうか? 今後、本来人間は物事に筋を通すべきですが、今後会わない人間に筋を通す必要があるのか? 両家顔合わせがありましたら、私の両親と彼女の両親の性格から何かしら問題が発生するだろうと思っております。

  • 両家顔合わせにて、失敗。

    来年結婚を予定している者です。私も彼も20代後半です。 順調に話が進み、先月末両家顔合わせを行いました。 あちらのご両親は格式高く、礼儀作法もわきまえており 、さらに私にはとても優しいとてもよいご両親です。 一方私を愛情いっぱいに育ててくれた両親は、人は良いですが、 顔合わせなどそういったことは苦手で、常識もよくわかりません。 うまくしゃべれるか、失礼のないように振舞えるか、とても心配でした。 今回本家の長男と結婚をするので、あちらのご家族は「嫁をもらう」ことを強く 意識されていて、私の家族に失礼のないようにと極めて気遣ってくれています。 とても嬉しいですし、私はありがたく思っています。 しかし、私の両親への根回し不足が原因で、私の両親は「嫁に出す」という 意識が薄いままの顔合わせとなってしまいました。 本来ならば「ふつつかな娘ですが」と頭を下げなければならないところを、 最後には「これからみんなで仲良くやっていきましょう。」、 「まだ何もできない二人だが周りの力を借りて精一杯がんばりたまえ」と いってしまいました。 お嫁にだす側のセリフではないですし、あちらの息子さんを悪くいうような 言い方で、まるで結婚式の謝辞のような内容を話してしまったのです。 その場で、あちらのご両親はいやな顔こそしていませんし、和やかに会は 終了してわかれることができたのですが、顔合わせの意味や考え方が 大きく違ったような気がして、とても後悔しています。 しかし、私のために口下手な父が一生懸命場を盛り上げたりしてくれたのを ありがたいとも思っており、私からそのあと何も言っておりません。 意識統一のために家族内で根回しをしていなかった(挨拶や会話の内容など) 自分が一番悪いと反省しています。 彼に話したところ、とくにご両親は気にしていない、と言ってくれていますが、 ものすごく失礼なことをしてしまったような気がおさまらず、毎日そればかり 考えており、自分を責めてばかりいたり、本当につらいです。 (まだあちらのご両親へはその後お会いしていません) このような状況なのですが、あちらのご両親に謝罪をしたほうがよいでしょうか。 また、自分の父にも、「本当はこういってほしかった」と伝えるべきなのでしょうか。 文面だけでは状況は伝えきれないとは思いますが、 どなたかアドバイスをいただけましたら幸いです。

  • 同棲前に両家顔合わせ、結婚前に改めて両家顔合わせ?

    ご多忙中にもかかわらず、読んでいただき有難うございます。 平成27年9月に、結婚式を挙げる予定の26歳の女です。 彼と意見が合わずに揉めており、質問をさせていただきました。 (1)両家顔合わせのタイミング、(2)その時伝える内容、(3)結婚式場を決めた報告のタイミング、の3点についてご教示いただければ幸いです。 以下に、関係を含め箇条書きで記入させていただきました。 1、 私:26歳 一人っ子  彼:35歳 長男/どちらも社会人 2、 私:同棲・一人暮らしの経験なし 3、 彼:同棲・一人暮らしの経験あり/現在、実家暮らし 4、 私の両親には、遊びにきた時に(軽く)同棲・結婚の会話をした 5、 両家は、まだ会ったことがなく面識がない 6、 年末までに同棲予定 7、 結婚式場は予約済 また、以下が大まかな時系列です。 1、平成24年4月:大学院で出会う 2、平成24年6月:付き合う 3、平成24年7月:私の家族+彼で食事会 4、平成24年10月:彼の家族+私で食事会 5、平成24年12月:「結婚したいね」と話す/プロポーズではない 6、平成25年7月:来年の年末(今年)には同棲しようと話す 7、平成26年3月:大学院修了/働きながら通っていた 8、平成26年7月:デートついでに式場を見学・予約 ○お互いの実家に遊びに行っているので、相手の両親に何度も会ったことがある(平成24年10月~現在) ○私の両親は、門限・外泊禁止を設定するなど厳しい/メンドクサイ ○私の両親は、彼との同棲・結婚をOKと言ってくれている ○しかし、同棲の前に彼の両親と会っておきたいと言う 先日、デートの延長線上という気軽な気持ちで、希望している式場の見学に行ってきました。すると、ほとんど埋まってしまっていて、運よく希望日が1日だけ空いていたので、予約という形を取りました。 しかし、個々の親への挨拶も済ましていない状況で、順番もおかしく戸惑っております。 本来であれば、(1)両家の許可を取る→(2)両家顔合わせ(結納・結婚式の話)→(3)結婚式場探し・予約→(4)住居探し・決定→(5)結婚式→(6)同居、が正しいのだとは思いますが、私の両親の意向で「結婚を前提に」同棲して、一緒にやっていけるのかを判断しなさい、と言われていました。 よって、当初の予定では、 (1)結婚を前提とした同棲の許可を両家に取る (2)(同棲前) 両家顔合わせ (私の両親の意向で外せない)★1 (3)住居探し・同棲 (4)結婚をすると両家に伝える (5)(結婚前) 両家顔合わせ (結納・結婚の話)★2 (6)結婚式場探し・予約 (7)結婚式 (8)同棲していた家に同居、  という経過をたどるつもりでした。 そこで、彼と揉めているのは「(2)で会うから(5)はいらない(★1のみ)」OR「(2)と(5)は別物だから二度顔合わせが必要になる(★1・2)」というところです。 二度は面倒な気もしますが、やはり別物のような気もします。 Q1:どちらが良いのでしょうか? Q2:Q1から、★1・★2で、それぞれ何を伝えたら良いのでしょうか? もし、時間がありましたら、どうして★1だけなのか、★2も必要なのか、も教えていただけたら嬉しいです。 また、実際は、(6)結婚式場探し・予約だけが先行し、終わっています。この件については、どちらの両親にも伝えておりません。 Q3:どのタイミングで伝えるのが良いのでしょうか? どうか、皆様の知恵をお借りし、意見をいただきたいです。宜しくお願い致します

  • 両家顔合わせの会場 6月に結婚式を控えており、今月末に両家の顔合わせを

    両家顔合わせの会場 6月に結婚式を控えており、今月末に両家の顔合わせを都内で予定しています。お互いの両親には会っているので、親同士が初対面です。新婦側は両親が参加しますが新郎側は母親と妹が参加します。このような状況であまり堅苦しくない場所を考えています。お昼頃から行ないたいと思いますがどういった場所で行なえば良いでしょうか?

専門家に質問してみよう