• 締切済み

ギア付きバイクが乗りたいです。

simpliytanukiの回答

回答No.3

こんばんは。 原付の運転は、基本的に自転車の乗り方を覚えたのとほぼ同じ要領で練習すれば乗れるようになると思います。 一番気を付けなければならないのは、アクセルを回し過ぎないようにすることです。初心者はアクセルの加減が分からずに思いっきりアクセルを回しがちですが、1速ではほんの数ミリ動かすだけで、進みます。 まずは1速でアクセルの加減を覚えるようにしたらいいと思います。 練習はできるだけ広い場所でじゃまにならないところで、やることを勧めます。どれだけエンストこいたかでアクセルの動きが身体で覚えられると思います。 こけても良いようにしっかり装備して練習してください。

関連するQ&A

  • 原付バイク(初心者です)

    原付バイクについて聞きたいのですが僕は身長180cmあるんで原付はほとんど小さいです。なのでNS-1がいいかと思ってるんですが初心者にはNS-1やTZRは運転が難しすぎる、危ないと聞きました。初心者にはNS-1やTZRには乗らない方がいいのでしょうか?

  • バイク: ギアがニュートラルに入らない

    当方バイク運転初心者です。厳密には免許はかなり昔取得しているのですが、年に1、2回友人のものを借りて運転する程度です。 (ちなみに4輪はほぼ毎日運転しています) バイク運転するときに、その車種を問わずいつも困ることはギアがなかなかニュートラルに入らないことです。 単にわたしがへたくそなのでしょうか?それともバイクがぼろいからでしょか? (昔、中免バイクの教習所に通っていた当時のバイク HONDA VFR はもっと簡単にニュートラルに入った記憶があります) 20回位トライしても、ファーストとセカンドの往復です。信号待ちのときは仕方なくずっとクラッチを握っています。(こういう時に限って信号待ちが長い) ギアを簡単にニュートラルにいれるコツとかありましたら是非教えてください。

  • バイク

    ただ今、原付の免許しか持ってないのですが そのうち小型自動二輪?の免許を取得したいと思っています。 そのときは原付をボアアップして乗るつもりです。 なので 自分的には車体が大きいバイクを買いたいのですが NS-1 と TZR50 どちらがよいでしょうか。 大きさや性能などを踏まえて回答して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ギアつき経験無しからの免許取得

    似たような質問はいくつもあったのですが、 ちょっと自分なりの考えがあったので新しく質問させてもらいます。 当方、現在原付免許所持、50ccのスクーターに乗っています。 高校卒業を機に、二輪免許(MT)を取得しようと思ったのですが、そこで悩んでいます。 お世話になっているバイクショップの人に相談したら 「400も750も『大きい』と感じるのは同じだし、  どうせとるなら最初から大型をとってしまったほうがいい」 と、いきなり大型免許を取ることを勧められました。 しかし、私は原付でもギアつきバイクの経験がなく、 教習所で教えてもらうとはいえ、その場で扱いこなせるかとても不安なのです。 バイク屋の人は皆「慣れ」だと言うのですが…。 不安の要因1つには、僕が人並み外れて運動音痴であることもあります。 なので、いきなり「重い・高出力・ギアつき」という 3つの初めての要素に対応できるとは思えないのです…。 幸い、身長は178あるので足つきなどは心配ないのですが…。 そこで前もって、 原付のギアつきバイクを中古で購入し、 個人的に練習してギア操作に慣れた上で、 教習所に通おうかなぁ、と思っているのですが…。 このことを親やバイク屋に話すと、 「2度手間だし、出費も増えるので勿体無い」 と言われるのですが…。どうでしょうか。 やはりただの2度手間でしょうか…? 結局、 選択肢としては ・いきなり大型免許 ・普通二輪→大型免許 ・ギアつき原付→大型免許 ・ギアつき原付→普通二輪→大型 くらいがあるのですが、どうするのが僕の場合最適でしょうか。 個人的には、やはりコストの心配よりも、 自分の力量不足の不安の方が大きいので、 できるだけ堅実な方法をとりたいのですが…。 なんだか、長ったらしい質問で申し訳ありません…。 もし、良かったら回答お願いします。

  • バイクの小型免許について教えてください。

    バイクの小型免許について教えてください。 (1)車の免許はもっていると、持ってない人に比べて料金と時間が半分近く になると聞いたのですが、具体的にどの位の料金と時間がかかるのでしょうか(試験場で一発で取るのでではなく教習所に通った場合)? (2)教習所は自動車の教習所でいいのでしょうか?それともバイク専用の教習所があるのでしょうか? (3)もちろん車種によって違いはあるでしょうが、原付だとだいたいの車種が15万前後位?だと思うのですが、小型バイクの値段はだいたいどれ位でしょうか? (4)お勧めの小型バイクがあれば教えてください。ちなみにデザインはスクータータイプであればどんなのでもいいしスピードやパワーもこだわりません。条件は2人乗りが快適に出来る&車体料金が安い(燃費がよければなおいいです)の2点のみです。遠出するときは車があるので、基本街中でしか乗りません。以前ちらっと新聞配達の人が乗ってるカブ?とかいうバイクが異常に燃費がいいと聞いたのですがあれは原付でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 400ccクラス ギア付きvsスクーター

    普通二輪の免許取得のため通学中のものです。 現在、第一段階の見極め一歩前のところで、技能で1時間だけAT車(SilverWing)に乗りました。免許はMTを取るので普段の教習はギア付き(CB400 Super Four)です。普通自動車免許MTは持っていて、これまで12万キロ位は公道を走っていますが、いわゆる原付スクーター(50cc)は乗ったことありません。 そこで感じたのですが、 「めちゃくちゃ乗りにくい!」 具体的には、低速での遠心自動クラッチ(?)の感覚がつかめません。クラッチがつながったのかどうかがわかりにくいし、車体を起こそうとアクセルを回してもワンテンポ遅れてしまう。 正直、ギア付のバイクにはじめて乗ったときの1時間の方がよっぽど乗りこなせてました。教官にも、普段の教習では技能的にはまったく問題ない。補習も多分いらないし、検定も一発でいけると思う。と言われてますが、今の時点でさえ、ギア付のバイクと同じレベルでAT車を乗りこなす(特に低速の安定性)自信がありません。 このAT車特有のアクセルワーク(ギア付と比べてワンテンポ遅れる)は、慣れれば上達するものなのでしょうか? 50cc原付でAT→MTの逆の質問はあるようなのですが、AT車を乗りこなすコツなども合わせてアドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに、今のところシグナスX125を検討していますが、場合によっては原付2種の範囲でギア付に変えようかとも思っています。

  • ギアつきの車種に乗るのが不安です・・・

    こんにちは。 一昨年、大型スクーター乗りたさに普通2輪の免許を取得しました。現在はホンダのフュージョンにのっています。 近々ギアつきのバイクに乗る機会があるのですが、教習所で乗って以来(約20時間)全く運転していないため、運転スキルにかなり不安があります。 もともと普通免許もオートマ限定で、変速などの動作がなかなか身につかなくて、教習所時代はとても苦労しました。。(時間もオーバーし、試験に受かったときは「やっと解放される!」と思ったものです。。) どなたか、こんな私に運転のコツ、アドバイスを頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 初めての原付購入について、悩みが。

    この夏、普通免許を取りまして、初めての原付という物を購入しようとしているのですが、体格が大きいので、できるだけ大きい車体を乗ってみようと企んでいます。 僕の好みで、アメリカンみたいな奴か、スポーツタイプを乗りたいとか思いまして。 で、いくつか調べてみたんですが、決定打がありません。僕が今迷っているのは、このような「原付には見えない原付」達です。 [honda magna50][aprilia RS50] [aprilia クラシック50][honda NS-1]と、こんな感じです。 こいつらには、どのような「長所」と「短所」がありますか? また、あなたならどの車種を選びますか? マニュアルの二輪に乗った事が無い奴(教習も受けてない奴)は、このようなMT車種に乗るのは無謀だと思いますか? お願いします。他にも良い車種があったら教えてくださいな。

  • 初めて乗るバイクは原付?自動二輪?

    こんにちは。 回覧ありがとうございます。 私は、来月、普通自動二輪免許を取得見込みの18歳です。 まだ自動車免許は持ってないので公道は走ったことないです。 原付の免許ももってないですが最近教習所内のコースありますが バイクを乗る楽しみを初心者ながら感じることができるようになりました。 さて・・・ 最近、自分が二輪免許取得後どのようなバイクを乗るか悩んでいます。 候補としては400ネイキッド(CB400SF)、250ネイキッド(CB223S,ST250)を考えています。 個人的には幼い時に憧れていたCB400SFに乗りたいと考えています。 しかし、私の父は、原付に1,2ヶ月のったあとに250cc、400ccのバイクを 買ったほうがいいのではないかと言っています。 (父は、若い時に原付から~750のバイクまで運転しているのでバイクについては素人ではないです) 理由は、 ・いきなり大きなバイクは上手く操作できずに事故の元(急なアクセル操作、急ブレーキの時のバランス感覚など) ・最初は車線の流れに上手くついていけないから小さいバイクで慣れる です。 一つ目の理由は私も納得できます。 しかし二つ目の理由の意味は私自身あまり納得できません。 法定速度30キロの原付よりも60キロ出せる普通自動二輪車のほうが車線の流れについていくことは可能だと思うのですが・・・ また、車からみても大きな車体のほうが自分の存在感をアピールすることができると思います。 それだったら教習車や市販車のパワーの違いはあると思いますが教習所内で取り回しに慣れているCB400SFの方があまりスピード出さなければ安全だと思うのですが・・・ 購入後も購入した車種の癖などを見極めるため、あまり交通量の多く無い道路で車両の癖(教習車との違いなど)を見極めれるように慣らし運転はします。 結論からして私は、普通自動二輪車も原付も運転手次第で変わらないのではないかと考えています。 回覧者様はどのような考えでしょうか? 最初は原付のほうがいいですか? その場合なぜ回答者様はそのような考えに至っているのですか? よかったら教えてください。 よろしくお願いします。 回覧ありがとうございました。

  • 高校生男子の原付で

    あと一ヶ月で原付免許取る予定なのですが、今のところ50ccで速いといわれてる TZR NSR NS-1 のどれかにしようと思ってるのですがどれが一番速くていじったりしやすいか教えてください。 あとスクーターも考えてるのでスクータで速いのもなにか車種を挙げてかもらったらうれしいです。