• 締切済み

アスパラギン酸のラセミ化が迅速な理由。

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 これはアスパラギン酸側鎖に存在するカルボキシル基の電子吸引性効果が影響している様に思います。  アスパラギン酸ではβ炭素に電子吸引性のカルボキシル基が付いているためその効果に拠ってα水素の酸性度が高まっていると考えられます。結果として,α水素の脱離と再結合を経るラセミ化が起こり易くなっているのでしょう。  グルタミン酸でも同様の事は言えるわけですが,グルタミン酸の場合はカルボキシル基がα炭素からさらに離れるので,その電子吸引性効果が及ばないか及んでも小さくなり,ラセミ化の速度はアスパラギン酸ほど速くならないと思います。  イソロイシンの場合は,電子供与性のアルキル基が存在するため,α水素の酸性度が低下してラセミ化が遅くなっているものと思います。  α水素の酸性度ではありませんが,カルボキシル基あるいはアルキル基がカルボン酸の酸性度に及ぼす効果について先程回答しましたのでそちらも参考にして下さい。  ・http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=756929   QNo.756929 電子吸引性について教えてください。

参考URL:
http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=756929
gousan_2000
質問者

お礼

有難う御座います。 β炭素にある電子吸引性のカルボキシル基の考慮、大変ためになりました。また、酸性度、解離定数の見解は本当に参考になりました。 ご意見感謝致します。

関連するQ&A

  • 二段階滴定(計算問題)

    二段階滴定の計算問題で困っています。 炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムの混合物がある。この試料の組成を調べるために、次のような2段階の滴定実験を行った。 試料を15.0g秤量し、水に溶かして1.00Lの試料水溶液を調製した。 この試料水溶液10.0mlをビーカーに取り、指示薬としてフェノールフタレインを適量加えた後、濃度0.100mol/Lの塩酸を徐々に滴下したところ、32.0mL加えたところで、1回目の中和点に達した。 さらに、指示薬としてメチルオレンジを適量加えた後、同じ濃度の塩酸で適定を続けたら、5.00mL加えたところで、2回目の中和点に達した。試料15.0g中に含まれる塩化ナトリウムは何gか。 この実験で10.0mL中に炭酸ナトリウムがa[mol]、水酸化ナトリウムがb[mol]あったとすると、 1×a=1×0.100×5.00/1000 a=0.000500mol 1×b=1×0.100×27.0/1000 b=0.002700mol これから元の試料水溶液1.00L中には炭酸ナトリウムが5.30g、水酸化ナトリウムが10.8gとなり、もとの15.0gを超えてしまいます。 どうかよろしくお願いします。

  • ラセミ化

    (S)2ブタノールを希硫酸中で放置すると徐々にラセミ化する。 そうなのですが、それはなぜですか? アルコールと希硫酸がどの様に反応するのかわかりません。 スルホン化ではないし、わからないです。教えてください。

  • ラセミ化

    光学活性な2メチルシクロヘキサノンを塩基や酸水溶液で反応させると、ラセミ化が起こりますよね? なぜラセミ化が起こるのでしょうか?

  • ラセミ混合物であるかラセミ化合物であるか・・・

    ある化合物のラセミ体結晶がラセミ混合物であるか、あるいはラセミ化合物であるかを赤外スペクトルによって判断できるようなのですが、どのような原理でわかるのでしょうか・・・? わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ラセミ体について

    求核置換反応で、カルボカチオンがなぜアキラルなのかが分かりません。三角形構造だとアキラル(左右性がない)なんですか? また、なぜラセミ化すると光学不活性になるのですか? 簡潔に教えてもらえると嬉しいです。

  • ラセミ体とは・・

    こんばんわ。 早速ですが、教えて下さい。 ラセミ体ってなんですか?? ネットを使って色々調べましたがいまいちよくわかりません。 どなたか 詳しく教えて下さい。

  • アスパラギン酸は有毒?

    アスパラギン酸は栄養ドリンクに入っていますが、以下のサイトによると有毒だそう。本当でしょうか?http://lazytongs.at.infoseek.co.jp/britannianherbal/herbs.htm

  • ラセミ体フェニルアラニンとラセミ体のアスパラギン酸

    のジペプチドの組み合わせですが答えは24種類になる解答でしたが フェニルアラニン(F-F)の組み合わせ4種類 アスパラギン酸(A-A、A-A')の組み合わせ8種類 アスパラギンとフェニルアラニンの組み合わせ(F-A A-F)8種類 ここまでは理解できたんですがアスパラギンの側鎖の組み合わせで A'-Fの4種類でF-A'ができないというのがわかりません お願いいたします。

  • ラセミ体・メソ型

    酒石酸を例として、ラセミ体、メソ型について説明せよ。 という問題で、どのようにラセミ体とメソ型を酒石酸につなげればいいのでしょうか??ラセミ体は鏡像異性体の1:1混合物(光学不活性)。dl、±で表す。メソ型は、分子内に対称面があり、鏡像異性体が同一物になる。 ここまでしかわかりません。。おねがいします。

  • アスパラギン、グルタミンはなぜ中性を示すのか。

    アスパラギン、グルタミンはなぜ中性を示すのか。 アスパラギン、グルタミンはアミド結合をもっていますが、 カルボニル基が窒素上の電子を吸引して、共鳴効果によって 窒素からH+が離れやすくなって 酸性を示すのではないかと考えたのですが、 なぜ「中性アミノ酸」なのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願します。