自宅で保冷剤を作る方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 自宅で保冷剤を作る方法について考えました。水をベースとした保冷剤の作り方を検討しましたが、融解潜熱と顕熱を上げる方法について思いつきませんでした。また、塩水を使用した保冷剤の作り方も考えましたが、塩が析出してしまい効果が得られない可能性もあると疑問を持ちました。濃淡を無くすためにはゲル化や増粘剤の使用が必要かもしれません。
  • 自宅で保冷剤を作る方法を考えました。水をベースとした保冷剤の作り方について検討しましたが、融解潜熱と顕熱を上げる方法は思いつきませんでした。また、塩水を使用した保冷剤の作り方も考えましたが、塩が析出してしまい効果が得られない可能性もあると疑問に思いました。濃淡を無くすためにはゲル化や増粘剤の使用が必要かもしれません。
  • 保冷剤を自宅で作る方法を考えました。水をベースとした保冷剤の作り方を検討しましたが、融解潜熱と顕熱を上げる方法については思いつきませんでした。また、塩水を使用した保冷剤の作り方も考えましたが、塩の析出によって効果が得られない可能性があると疑問に思いました。濃淡を無くすためにはゲル化や増粘剤の使用が必要かもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

保冷剤の作り方

自宅で保冷剤を作ることを考えて、、、 そこまで深く調べて、というわけではありませんが、 例えば水をベースとして協力な保冷剤を作ろうとすると、 融解潜熱を上げる、顕熱を稼ぐ、しか思いつきませんでした。 前者をあげる方法はぱっと思いつきませんが、顕熱は凝固点降下で稼げるかな?と思います。 そこで、シンプルに入手可能で万が一漏洩しても問題が少なく、イオン化する塩がベストかな?と思い計算をしていました。 水150gに対して塩を40gとして、水のモル凝固点降下1.86として、、、 ⊿t=(1.86*40/58.5*1000/150)*2≒17℃降下? 非常に古い記憶で計算しておりましが、ざっくりと-17℃となるような計算結果となりました。 計算上は、非常に低温になりそうなのですが、疑問が。。 実際塩水を凍結させたとしても、水リッチ部が優先的に凝固していき、 結果的に塩濃度に濃淡が生じてしまい、狙い通りにならないのかな?と思えてきました。 (塩が析出してしまって、結果見かけ塩濃度が下がる、塩濃度が高すぎる部分が凝固しない、など) 実際どうでしょうか? ご知見のあるかた、ご意見いただけたら助かります。 例えば、もし濃淡を無くそうすとすると、分子の自由度を下げる必要が生じそうなのですが、 そうするとゲル化もしくは増粘させる必要ができるような気がします。 のりのPVAなどを使ってしまうのが手っ取り早いでしょうか?ご意見頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

そうですよ、水が流動しないように粘度を上げるのが一番効果があります。 たぶん市販のものはCMCを溶かしたものだと思います。 最初のCは何だったかな後のほうはメチルセルロースです。 数%で粘度が高くなります。 PVAは溶解度が悪いものがあって、低温で変になるような気がします。

stone_wash
質問者

お礼

CMCですか、ざっくり調べるとカルボキシメチルセルロースみたいです。安全性と安さなんですかね。 会社だと増粘材はたくさんありますが、自宅でとなると思い浮かばないものですね。 もう少し探してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

片栗粉を入れると良いと聞いたことはありますが、塩水の場合の効果は聞いたことがありません。 機会があれば挑戦してみてください。

stone_wash
質問者

お礼

確かに。 片栗粉はいいですね。来年やってみます。

関連するQ&A

  • 混合物の凝固点降下より質量パーセント濃度を求める

    塩化ナトリウムと塩化カリウムの結晶混合物1.0gを200gの水に溶解すると、凝固点が0.31K低下した。この塩の混合物中の塩化ナトリウムの質量パーセント濃度を求めよ。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K/Kg molであるとし、電解質は水溶液中で完全に電離しているものとする。 という問題があります。 私は、Δt=Kmの式よりモル濃度を算出し、質量パーセント濃度に換算する方法で求めてみた結果、9.75%という結果になりました。しかし、いまいち自信がもてません。 正しい計算方法を教えて頂けると嬉しいです。

  • 顕熱と潜熱について

    困ってます。顕熱と潜熱の定義が分かりません。 教えてください。 自分で分かっている範囲では、顕熱は液体とか気体とかそういう状態で温度を変化する熱。 つまり水を温度を上げていけば0~100℃まで水n比熱にかかる熱が顕熱。そんで水蒸気化したら、今度は100~上限?まで上げる熱も水蒸気の比熱できまります。潜熱とは蒸発熱とか融解熱ですよね・・ そこで質問 水を0℃から300℃まで上げるには液体の時の顕熱+水蒸気の時の顕熱+気化熱・・・?? つまり気化熱って一定なんでしょうか? ついでに言うと潜熱って物性によって一定なんですか? そもそも上式の考え方で合っているのでしょうか? エタノールと水の顕熱と潜熱について詳しく教えて下さい。 それからエタノールと水が混ざっている場合、単純にモル比で熱を計算すればいいんですよね? 違うのかな? そもそもやっぱり顕熱、潜熱から教えて下さい お願い致します

  • 夏祭りでアイスクリームの保冷について

    町内の夏祭りでアイスクリームをだすことになりました。 予算がなく通常のクーラーボックスと各自で氷を作りその中に既製品のアイスクリームを 置いておくことに・・・ 溶けますよね?>< 凝固点降下など多少参考に読んでみたのですが、いまいちわかりません。 塩程度なら購入できるのですが、前述の環境で一番保冷効果をもたせるには どのようにすればよろしいでしょうか???

  • 凝固点降下について

    200gの水に塩化バリウム0.01molを溶かした溶液と、200gの水に硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液とを混合したのち、-0.46℃まで冷却した。その時得られた結果は、次の記述のうちどれにもっとも近いか。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molである。 (1)氷はできない (2)およそ80gの氷ができる。 (3)およそ120gの氷ができる。 (4)およそ240gの氷ができる。 (5)およそ360gの氷ができる。 (6)水はすべて氷になる。 <解答> BaCl2+Na2SO4→BaSO4(沈殿)+2NaCl 氷が生成したとして、それをx[g]とおく。氷が共存しているときの温度は凝固点であるから、問題の溶液の凝固点は-0.46℃である。 0.46=1.86×0.02×(1+1)×(1000/400 - x) x=238(g) 凝固点で氷と水が共存して、温度が下がらなくなるということは、凝固点降下度も変わらなくなりますよね?でも氷が増えていくと水が少なくなる分、質量モル濃度も上がってくると思うのですが、それなのに凝固点降下度は変わらないというのが、分かりません。例えば、この式でxが変われば0.46という値も変わります。でも氷も共存してるから凝固点はかわらない。矛盾になりませんか?

  • 水の潜熱エネルギーについて

    はじめまして。 水の冷却実験を行っていて、潜熱エネルギーについて疑問が出てきました。 水が入った容器を冷却すると、-5℃まで過冷却になりました。 その後継続して冷蔵庫に入れていると過冷却は解除され、しばらく潜熱状態がつづきました。 その後、完全に凝固し氷の温度が下がり始めました。 潜熱エネルギー密度は336kJ/kg、水の比熱(顕熱エネルギー密度)は4.2kJ/(kg K)なので、 水の量が1kgとすれば、潜熱エネルギーは336kJになり、これは顕熱エネルギーで80℃の温度変化になると思います。 冷蔵庫自体はほぼ同じ仕事なので、過冷却状態が続いたと仮定すると、実際の過冷却時の温度傾斜勾配で水の温度が下がっていくと思います。 ところが、実際には潜熱が終わった時の温度勾配との交点は約-50℃でした。 グラフ上で無理やり-80℃との交点になる線を引いてみましたが、あまりにも過冷却時の勾配とかけ離れており、単に延長線の引き間違いではないと思っています。 上の説明ではちょっと分かりにくいかと思いましたので、添付図にグラフを示させていただきます。 皆様へのご質問ですが、凝固潜熱状態が終了する時点では、同じ量の水が過冷却を維持していたと仮定すると、-80℃になっているという考えは間違っているのでしょうか? 添付図のように直前の過冷却発生時の温度の傾斜線を延長して-50℃としていますが、この線の引き方は大丈夫でしょうか? 何か特別なエネルギーが発生したとは思えないのに、なぜ潜熱と顕熱で違いが出るのか分かりません。。どうぞよろしくお願いいたします。 (実際には水の過冷却限界は-48℃だそうですが、まさか関係ないですよね・・・)

  • 化学の計算問題

    問題集の問題なのですが、わからないので教えてください。 ある医薬品の等張注射液をつくりたい。この医薬品は一塩基酸のナトリウム塩で、その分子量は186、解離度0.9である。血液と等張にするには、水100gに何g 加えたらよいか?ただし、血清の凝固点降下度は0.52K・Kg/mol、水のモル凝固点降下は1.86K・Kg/molとする。 わからないのは、 まず、血清の凝固点降下度は0.52K・Kg/molと書いてあるのですが、血清のモル凝固点降下ではないのか? 与えられた、血清の凝固点降下度は0.52K・Kg/mol、水のモル凝固点降下は1.86K・Kg/molとする。をどう利用して答えを導くのかがわかりません。 お願いします。ちなみに問題の解説はなく、答えのみしかありません。

  • 凝固点降下定数

    先日凝固点降下の実験を行いました。溶媒にはシクロヘキサン、溶質にはナフタレンを用いました。そして実験の結果、凝固点降下定数はおよそ19となりました。しかし色々調べているとシクロヘキサンの凝固点降下定数は20.2とありました。計算式から濃度か凝固点降下度のどちらかに問題があると思うのですが、特に実験操作を間違えた覚えもなくこのズレの原因がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 化学計算

    海水に溶け込んでいる塩濃度をNaClとして29.25(%)とすると、海水は何度で凍り始めるか求めよ。 ただし、水のモル凝固点降下を1.858k•kg/mol、NaClの分子量を58.50、有効数字を4桁とする。 分からないんでお願いします。

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 保冷剤の熱量は?

    0度の氷が0度の水になる。 俗に言う「氷が解ける」状態では、1g当たり80cal必要だと言われます。 そこで、 一般的にホームセンターなどで売られている500gの保冷剤は どのくらいの熱量を持っているのでしょうか? 水で作った氷だと解けるだけで、500gで4000calですので 水槽が40Lだとすると、約1度水温が下がるはずです。 保冷剤だとザットどのくらい下がるのでしょうか?