• ベストアンサー

windows XPの管理者設定について

HomeかProffesionalかで違うかも知れませんが、シャットダウン時に作成ファイルを自動的にクリーンアップしたり、ソフトのインストールや設定の変更などの使用制限をかける等の管理者設定はできるのでしょうか?また可能な場合はどのように行なうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oyadi
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.1

>シャットダウン時に・・・クリーンアップ についてはわかりません。 >ソフトのインストールや・・・使用制限をかける はユーザー権限の変更でできます。 アカウントを「コンピュータの管理者」ではなく「制限」ユーザーにすることでアプリケーションのインストールや設定の変更の大半ができなくなります。 実は他にもWindows2000と同様に,「Power Users」や「Backup Operators」といったアカウントもあるんです。 http://www.sepata.com/help/multi02.html のような方法で設定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows xp pro 制限ユーザー

    会社で勝手にいろんなソフトをインストールされないように、ユーザーアカウントで管理者アカウントを新た作成し、それまで管理者だったアカウントを制限ユーザーに変更して運用しようと思います。 使用しているパソコンはWindows xp pro SP3です。 管理者ユーザを新規で作成したうえで、もうひとつのユーザアカウントを管理者から制限ユーザーに変更しましたが、制限ユーザーでログインしたところ、それまで常駐していたセキュリティーソフトが常駐していなかったり、ソフトが認識しなかったりしてしまいます。 複数のパソコンで同様の設定をしたところ、殆どのパソコンは制限ユーザーでもセキュリティーソフトがきちんと常駐していて、管理者の時にインストールしたソフトもきちんと認識していますが、2台のパソコンだけがダメでした。 制限ユーザーで詳細設定等があるのでしょうか?もしあれば設定方法を教えてください。

  • 制限つきアカウントでファイルを上書き保存したい。

    windowsxp homeを使用しています。 管理者がインストールしたソフトを制限つきユーザが使用するとき、設定を変えることができませんでした。 管理者以外にも設定変更の権利を与えるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • Windows7 でのセキュリティー設定について

    Windows7 でのセキュリティー設定について 自分の知識では、どうしようもなく困り果てて質問させて頂きます。 自宅デスクトップで、Windows7を使用しています。 ネットへはルーターを介して接続していま す。 以前、セキュリティーの設定をいろいろ変更してホームネットワークからパブリックネットワークへ変更しました。 その際、各種オプション類も変更しました。どの様な変更をしたのか自分でも覚えていないのが今回の問題を解決できない原因です。 さて、変更後暫くネット接続もパソコンのも問題なく使用出来ているのですが、ある日PCソフトをインストールできない事に気づきました。 以前のセキュリティー設定の影響だと思い、パブリックネットワークからホームネットワークに変更しようとするとエラーとなり変更できません。 その他のセキュリティー項目を変更しようとすると「管理者権限でアクセスして下さい」とのメッセージが表示されます。 恐らく以前の操作で、知らぬ間にそのような設定にしてしまったのだと思います。 情報量が少なく、アドバイスしづらいかと思いますが、 現在の設定を確認する方法と解決方法を どなたかお教え頂けますでしょうか。 補足 個人用のパソコンなので今まで管理者権限でログオンしております。 なのでソフトのインストールも正常に出来ていました。 設定で管理者権限が外れてしまったのでしょうか?

  •  Windows XPの管理者(Administor)設定について

    現在、私のPCでは、「¥Documents and Setting¥~」で、「~」に「既定」と入っていますが、私はPCを一人で使っているために管理者の設定は一人だけの登録となっています。でも、ここの既定の所には管理者設定のときに作った名前は入らないのでしょうか(設定時、管理者名は半角ローマ字で作りました)。今、半角ローマ字でアカウントの名前を作らないと正常にインストールできないソフトがあるために困っています。以上よろしくお願いします。

  • Windows98で管理者権限

    Windows98のユーザー切り替えの設定について質問です。 管理者権限を持たせたり、システムの変更やソフトインストール等が出来ないユーザー等、切り替えて使用することは可能でしょうか? Windows2000等では出来ると思うのですが、98ではいかがなものでしょうか?

  • Windows XP Pro アカウント管理に関して。

    Windows XP Proで、ユーザを1つ作成しています。(これをuser1とします。) ここでWindows XPには、標準でAdministratorのアカウントが 存在しているので、コンピュータへのソフトウェアインストール は、Administratorのみにしたいと思っています。 しかしuser1のアカウントの種類を「制限」としたいのですが、 自分で作成したアカウントがuser1だけなので、1つ以上の 管理者アカウントが必要ですというようなメッセージがでて しまい、user1を制限付きアカウントにできません。 どうにか、[Administrator]と[user1]アカウントだけの構成で、 Administrator : 管理者 user1 : 制限つきアカウント としたいのですが、これは実現可能でしょうか? もし可能でしたら、設定方法を教えていただけると幸いです。

  • コンピュータの管理者の設定

    WindowXPを利用しています。 Administratorが管理者だと思うのですが、 なぜかもう1つのユーザアカウントも管理者として設定されています。 そのもう1つの管理者との設定の制限つきにしたいのですが、変更ができません コントロールパネルからユーザアカウント 種類の変更としても制限のところが薄くなっていてかえることができません。 どうしたら、変更することができるのでしょうか?

  • パソコンの管理ソフト

    共同で使うパソコンに「管理ソフト(再起動やシャットダウンを 行うと変更したファイルや設定が初期状態にもどるソフト)」を 利用した場合、ウイルス対策ソフトは不要なのでしょうか。 初期状態に戻るならば大丈夫なような気もしますが不安です。

  • Windows7 管理者は誰?

    Windows7を使用しています。Officeソフトがありませんでしたので、先日、Office2003をインストールしました。古いですが、フリーのOfficeソフトよりマシか?との判断でしたが、インストール後、『使用許諾契約書』が毎回出ていました。同意すれば良いだけの話でしたが、煩わしく思い、出て来ない設定にならないモノか?と考え、検索した結果、コントロールパネルよりシステムとセキュリティ→ユーザーアカウント制御設定の変更と進み、レベル(ボリュームのような?)を下げ、電源を切り、再度、ログインしました。Excelを開いて確認すると、何一つ変化が無く、『これは、間違えたか?失敗した』と、再度、コントロールパネル→システムとセキュリティ→ユーザーアカウント制御設定の変更に行こうとしましたが、今度はそれが出来ません。クリックしても、画面に変化が無く、『これはとんでもない事をしたのでは?』と、先程からの作業をすべて無きモノにしよう、復元をしようと考えましたが、そのシステムの復元も、『管理者アカウントでログオンして下さい』と出ます。この『管理者アカウントから』というのが、あらゆる場面で出るようになり、それ以外進めません。アカウントを見ると、標準ユーザーになっており、変更を押すものの、管理者にもなれません。素人なもので、とっくに限界は越えており、システムの復元も出来ない、デフラグも出来ない、とにかく、何か、基本的に、とんでもないものの、設定を変えてしまったのか?削除したのか?インストールディスクも求められますが、それすら『管理者権限』です。今後、当方は、どうすれば良いのでしょうか?

  • XP Proのコンピューターの管理者同士のファイル管理について

    教えてください。 現在XP Professionalを使用しているのですが、ユーザーを3人登録しています。 制限ユーザーが1人、コンピューターの管理者が2人です。 制限ユーザーが、管理者の使用しているファイルを見ることができないよう設定することはできました。 でも、管理者もそれぞれプライバシーがあるので、お互いのフォルダ内にアクセスできないように設定したいのですが、アクセス拒否にしても所有権を変えてしまえばまたアクセスできてしまい、うまくいきません。 コンピューターの管理者はなんでもできる権限があるから、管理者同士ではアクセス権を設定することはできないのでしょうか?

毎日詐欺メールが来る
このQ&Aのポイント
  • 最近、毎日のように詐欺メールが来ています。本人確認のメールが多く、添付されたサイトをクリックするように指示されます。
  • 詐欺メールは本物そっくりに作られており、本物のメールを誤って削除してしまう心配もあります。
  • 詐欺メールをブロックする方法や、詐欺かどうかを判断する方法についてアドバイスをいただければと思います。
回答を見る